パネルクイズ アタック25は、朝日放送制作・全国ネットの
クイズ番組。1975年4月6日に放送を開始し、視聴者参加番組の中では最長寿番組であった。毎週日曜13:25 - 13:55放送。
2021年9月26日をもって終了し、46年半の地上波放送の歴史に幕を下ろすことになったが、2022年3月27日よりBS放送局「BSJapanext(現:BS10)」にて『パネルクイズ アタック25 Next』として開始。
放送時間は13:25 - 14:25の60分に拡大。引き続き朝日放送系列の制作会社「ABCリブラ」が制作する。
2006年頃から番組出場経験者や番組内で手練と称される実力者は出場しづらい傾向が見受けられたが、Next移行後は制限も無くなった模様。
ルール
オセロゲームの要領で、赤・緑・白・青の4人の解答者が
早押しクイズで25枚のパネルを取り合う。
- 「Next」では「すべて答えましょう(一問多答クイズ)」や「数字を当てましょう(近似値クイズ)」といった出題もある。
- 正解すると5×5に並べられた1~25番までのパネルのうち、1枚を自分の色にすることができる。
- 自分の色のパネルで他人の色のパネルを縦・横・斜めいずれかの方向で挟むと、挟まれたパネルが自分の色に変わる。
- 誤答は1問目はペナルティなし、2問目以降は2問休み(かつては3問休みだった)。
- 指名できるパネルの条件は、
- 1問目の正解の場合は、自動的に13番。
- 挟めるパネルがある場合は、必ず挟めるものを指名。
- 挟めるパネルがない場合は、「次に正解したときに挟むことができるパネル」を指名。
- それもない場合は、現在あるパネルに隣接したパネルを指名。
- 残りパネルが5枚になった次の問題は「アタックチャンス」。誤答が出た場合はアタックチャンスが継続される。
- アタックチャンスの問題に正解すると、通常通り1枚を指名した上で、現在あるパネルのうち1枚を消すことができる。
- 全パネルが埋まった段階で、獲得パネル数が最も多い解答者が「トップ賞」獲得。同点の場合は同点決勝(プレーオフ)が行われる。早押しクイズで1問正解すれば勝利。誤答罰は同点決勝の参加人数により以下のように異なる。
- 2人の場合:誤答は相手に解答権が移る(サイドアウト)。
- 3人の場合:最初に誤答した人を除いた2人で、上記のルールでもう1問出題。この2人で正解が出なかった場合、再度3人で早押しクイズを行う。
- 優勝者は旅行(主にフランスをはじめとする海外旅行。Nextでは日本一周クルーズ船)を賭けた「フィルムクイズ」に挑戦。
- 人物や都市などの「ある○○」を問う問題。ヒントVTRを見て答えるが、VTRは自分が獲得したパネルの分しか見えない。
出演者
- 司会
- 児玉 清(1975年4月6日 - 2011年4月10日)
- 板東英二(児玉急病のため代役。1984年10月14日・10月28日)
- 浦川泰幸(児玉病気のため代役を経て2代目司会者。2011年4月17日 - 2015年3月29日)
- 谷原章介(2015年4月5日 - 2021年9月26日)
- 出題
- あかはゆき(1975年4月6日 - 1976年3月28日)
- 中村京子(1976年4月4日 - 1980年3月30日)
- 相沢純子(1980年4月6日 - 1984年9月30日)
- 豊島美雪(1984年10月7日 - 1993年9月26日)
- 相馬宏美(1993年10月3日 - 1999年3月28日)
- 沢木美佳子(1999年4月4日 - 2009年3月29日)
- 加藤明子(2009年4月5日 - 2013年3月31日、2015年4月5日 - 2021年9月26日)
- 角野友紀(2013年4月7日 - 2015年3月29日)
next
- 司会:谷原章介
- 代理司会:石井亮次
- 出題:沢木美佳子
年間チャンピオン大会
1978年から毎年末最後の放送で行われる、年間王者を決定する大会。
基本的には「一般大会のパネル獲得枚数上位4名」が出場して行われ、4人目のパネル獲得枚数上位者が複数名該当する場合は正解数の多かった出場者が優先された。2004~14年はパネル数上位の10~20名程度が出場し、予選ラウンドとして早押しクイズなどが行われた。
「Next」では特別大会を除く5週間を1セットとして、4週目までの優勝者4名が5週目の「ファーストラウンド」で再度対戦し、
その勝者が年末の「ファイナルラウンド」に出場。ファイナルラウンドは以下の構成で行われる。
- 敗者復活:ファーストラウンド勝者以外の正解数上位8名による3択クイズ。1名がセミファイナル進出。
- セミファイナル:ファーストラウンド勝者7名+敗者復活者が「Red」「Green」「White」「Blue」の4ステージのクイズで争う。各ステージの勝者が最終決戦に進出。
- 最終決戦:セミファイナルで勝利した4名が通常ルールで対戦し優勝者を決定する。
なお2024年は25年初めの番組リニューアルにともない開催されず。
歴代優勝者
Next
用語
- アタックチャンスの狙い目
- アタックチャンスで消すパネルのこと。選択されたパネルの内側に黄色の枠が点滅した後パネルが消灯し、枠のみが表示される(かつては黄色のパネルで表示された)。
- ウェストミンスターの鐘
- 用意された問題を全て消費したり、時間切れなどでクイズが打ち切られるときに鳴る鐘。その時点でのトップが優勝となる。
- お立ち
- 誤答のこと。休みの間、解答者は起立しなければならない。
- クイズの手練大会
- 特別大会
- 優勝しても年間チャンピオン大会出場権の対象外となる放送回。
一般参加で行われるものとしては「高校生大会」「夫婦ペア大会」「親子ペア大会」などが恒例となっている。
- 喪が明ける
- 『アタック25』では一度出場してから5年間は出場停止期間となるが、この期間が終わることを言う。Nextでは3年間に短縮される。
- ラストコール
- 最終問題に正解し、残った1枚のパネルを指名すること。
外部リンク
最終更新:2025年03月30日 21:56