クイズサークルとは、クイズ愛好者により作られる団体。大学や高校など学校単位で作られるものやインターカレッジで集うもの、社会人により組まれるものなど母体は様々である。特に大学では「クイズ研究会」(略称:クイズ研、クイ研)と呼ばれることが多い。
例会を行うペースは、学生サークルの場合は週1~2回、社会人サークルの場合は月1回が多い。
会場は、学生サークルの場合は学内の施設、社会人サークルの場合は公民館などの公的施設が多い。
例会では、1人~数人の企画者が出題を担当し、他の参加者が回答者に回る。
早押し機などの用具については、サークル単位で保有している場合が多いが、レンタルを利用したり他のサークルから借りる場合もある。
歴史
クイズ番組の黎明期は、一般人がクイズの回答者として登場することは少なかった。もっぱら、クイズ番組に問題を投稿することを目的とした「出題族」が大多数を占めていた。そのため、クイズ問題を投稿することを目的としたクイズサークルは存在していた。しかし、その実態は情報がほとんど残っておらず不明である。
大学クイズサークルの歴史
1979年までに神奈川大学にクイズ研究会が存在していたそうだが、詳細情報が無いため不明。
似たような例として、1982年までに立命館大学にクイズ研究会がある(RUQSとは異なる)。
主なサークルの創設時期
最終更新:2022年02月19日 17:06