RADAKE(ラダケ、らだ毛)とは、らっだぁが始めた多人数視聴者参加型アスレ企画である。
概要
もともとは2012年、マイクラSASUKEが流行ったときに作られたアスレだった。2016年にyoutubeライブでも配信されるようになり、それから2017年夏・冬、2018年夏、2019年春、2020年の計6回開催されている。その後はマップが漏れてしまったりしたことによって開催されなくなった。
そもそものアスレ難易度の高さ、視聴者に見られるという緊張感、毎年構造が変わり再現練習ができないなどの原因が重なり、らっだぁのアスレ企画の中でも圧倒的難易度を誇る。なんと今までにクリア者は出ていない。
1st、2nd、Finalの3ステージでできており、制作は基本的に金豚きょー(ばどきょー)がしている。
そもそものアスレ難易度の高さ、視聴者に見られるという緊張感、毎年構造が変わり再現練習ができないなどの原因が重なり、らっだぁのアスレ企画の中でも圧倒的難易度を誇る。なんと今までにクリア者は出ていない。
1st、2nd、Finalの3ステージでできており、制作は基本的に金豚きょー(ばどきょー)がしている。
ステージ説明
先程にもあったとおり、ステージの構造は毎年少しずつ変化している。
1st
基本的に飛び石や柵・ガラスなどの飛び石。落ちるとスタートからやり直しとなる。またらっだぁが近くにいると参加者が緊張のせいか度々落ちるため、「デスカメラ」と呼ばれることがある。
難易度は高く、基本はここでアスレ勢10人程度まで絞られる。
難易度は高く、基本はここでアスレ勢10人程度まで絞られる。
2nd
1stをクリアした猛者が集う2nd。クリア者はなんと3人だけ。
1stより凶悪に難易度がアップしており、参加者が少ない分時間も少ない。
有名なのは「エンパゾーン」で、エンダーパールを空中で取り投げて着地するという難易度の高いアスレがある。
1stより凶悪に難易度がアップしており、参加者が少ない分時間も少ない。
有名なのは「エンパゾーン」で、エンダーパールを空中で取り投げて着地するという難易度の高いアスレがある。
Final
各所にセーブゾーンが配置されており、その分難易度は一つ一つが最高レベル。
行って戻るという構造になっており、最後に「FinalのFinal」と呼ばれるエリトラゾーンがあり、3〜5回チャンスが与えられる。現在の最高到達地点である。
行って戻るという構造になっており、最後に「FinalのFinal」と呼ばれるエリトラゾーンがあり、3〜5回チャンスが与えられる。現在の最高到達地点である。