@wikiは基本的に改行など記入したとおりに表示されます。
ここでは、ページをより見やすくするための方法を紹介します。
ページの作成方法、編集画面への生き方などは【初めての方へ】をご覧ください
ココには載っていないこともありますので詳しく知りたい方は
トップページの<CONTACT>にて質問していただくか、
【左メニュー⇒ヘルプ⇒ご利用ガイド】より公式ヘルプをご確認ください(新しいウィンドウ(タブ)でリンクを開きます)。


ページの見方
説明
記述内容

記述内容の表示例

目次

文字の装飾

文字サイズの変更

文字の大きさを変更できます。()の数字(半角)でサイズを指定します
&size(10){サイズ10}&size(15){サイズ15}&size(20){サイズ20}&size(30){サイズ30}

サイズ10サイズ15サイズ20サイズ30

太字、斜体

文字を太字や斜体にします
普通の文字&bold(){太字にされた文字} &italic(){斜体}&size(20){&bold(){サイズ20で太字}} &size(20){&bold(){&italic(){サイズ20で太字斜体}}}

普通の文字太字にされた文字 斜体サイズ20で太字サイズ20で太字斜体

文字列の下に下線、点線をつける

文字列に下線、点線をつけます。
色は red green blue などのように記入してください(他の方法もありますが、ここでは省略します)
点大きさは半角数字で 3px と数字の後にpxをつけてください
&u(){通常の下線}
&underdot(red,3px){赤の3ピクセルの下線表示} &underdot(blue,1px){青の1ピクセルの下線表示}
&underdot(#22ff44,2px){カラーコード#22ff44、2ピクセルのの下線表示}

通常の下線
赤の3ピクセルの下線表示 青の1ピクセルの下線表示
カラーコード#22ff44、2ピクセルのの下線表示

箇条書き

行頭を-で始める/数字付箇条書きは、行頭を+で始める と箇条書き(リスト)になります
  • や+も個数でレベルも変更できます
-項目A
-項目B
--項目B1
+項目1
++項目1-1
+++項目1-1-1
++項目1-2
+項目2
  • 項目A
  • 項目B
    • 項目B1
  1. 項目1
    1. 項目1-1
      1. 項目1-1-1
    2. 項目1-2
  2. 項目2

見出し

行頭を*で始めると見出しにでき、目次やリンクに利用できます
個数で大見出しから小見出しまで変更できます
*大見出し
**中見出し
***小見出し

大見出し

中見出し

小見出し


表の作成

| で区切ることで表を作成できます
> で右のセルと結合します
~ で上のセルと結合します
初めに LEFT: CENTER: RIGHT: のいづれかをつけることで、文字の横位置を変更できます
初めに TOP: MIDDLE: BOTTOM: のいづれかをつけることで、文字の縦位置を変更できます
一つのセル内での改行は 
を使用します
|>|MIDDLE:BGCOLOR(pink):あいう|BGCOLOR(pink):えお|
|~|~|BGCOLOR(pink):かきく|
|CENTER:BGCOLOR(pink):け|LEFT:BGCOLOR(pink):こ&br()さしす|RIGHT:BGCOLOR(pink):せ|
|~|BGCOLOR(pink):そ&br()たち|BOTTOM:BGCOLOR(pink):つてと|
|>|CENTER:BGCOLOR(pink):なにぬ|BGCOLOR(pink):ねの|
例(見やすくするために BGCOLOR(pink): を使用して背景色を変更しております)
あいう えお
かきく

さしす

たち
つてと
なにぬ ねの

リンク

[[表示する文字列>リンク先のURL/リンク先の@wikiのページ名]] と記述するとリンクが張れます
別のウィンドウで開く場合は[[表示する文字列>>リンク先]] と記述します
[[トップページへもどる>トップページ]]
[[ラガドーンのホームページ別のウィンドウで開く>>http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/ragadon/index.htm]]

半角スペースを入れる

位置の調整などで半角スペースを利用するときは &space(数字) を使います
数字を大きくすると幅が広がります(半角スペースの数に相当します)。
あいう→&space(5)←スペースを5挿入→&space(15)←スペースを15挿入

あいう→     ←スペースを5挿入→               ←スペースを15挿入

改行

プラグインなどを利用した際、改行することで表記が崩れることがあります。
その場合は &br() を利用します
&bold(){1行に記述するプラグインの途中に
普通に改行した場合、失敗します}
&bold(){プラグインの途中で&br()改行する方法}

{1行に記述するプラグインの途中に
普通に改行した場合、失敗します}
プラグインの途中で
改行する方法

水平線

---- でページの途中に水平線入れることができます
ページを区切るときなどに利用してください
----


プラグイン

プラグインとは、簡単に言えばページを便利にするツールです
#で始まるものは必ず行頭で使用してください
&で始まるものは行内で使用することができます
複数行にわたるプラグイン内に{}の入るプラグインを使用する場合は
#plugin(){{{
#naninani(){{
#hoge(){

}
}}
}}}
のように } の個数を調整してください


折りたたみ表示

記述した内容を隠す?ことができます
#region(表示する文字)
中に表示する文字を記述します
複数行ももちろん可能です
#endregion()
+ 閉じているときに表示する文字
中に表示する文字を記述します
複数行ももちろん可能です

部分編集

ページの一部だけを編集することができます。
行の右部にできる【部分編集】をクリックすることで、この間の部分だけ編集することができます
#areaedit()
 【部分編集】をクリックすると
 この間に記述した
 部分が編集できるようになります
#areaedit(end)
 【部分編集】をクリックすると
 この間に記述した
 部分が編集できるようになります

ページ上部へのリンク

ページの上部に移動できます
&link_up(ページ上部に移動)

名前を付ける/ページの途中へのリンク

ページの途中にアンカー(名前)を付け、そこへのリンクを作成できます
&aname(アンカー1)ここが【名前:アンカー1】


[[アンカー1へのリンク>@wiki の編集の仕方#アンカー1]]

ここが【名前:アンカー1】



画像の貼り付け

ページ内に画像を張り付ける場合は #ref もしくは &ref を使います
回り込みさせる場合は #ref 、文字列中に表示させる場合は &ref になります
ページ名を入れることで別ページにアップロードされた画像も利用できます
画像のアップロードの仕方はコチラを見てください
また()内, 区切りで 3つ目以降 に以下のパラメーターに指定することで動作を変更できます
ブロック要素#refは right,center,left のどれかを記入すると位置を決めれます
width=数値,height=数値など記述することでサイズが調整できます
画像拡大縮小は等倍なので width,height はどちらかだけで構いません
#ref(title.gif,編集練習用ページ,right,width=150)位置を右揃えで表示
#ref(title.gif,編集練習用ページ,center,width=150)行頭に記述する必要があり、文字列のと重なる場合は右側に文字列が次の行に回り込みます
文字列の途中に&ref(title.gif,編集練習用ページ,width=180)記述することができ、文字列は回り込まない
位置を右揃えで表示
行頭に記述する必要があり、文字列のと重なる場合は右側に文字列が次の行に回り込みます
文字列の途中に記述することができ、文字列は回り込まない


メモ欄をつける

メモ帳は &memox で設置できます
メモ帳の内容は簡単に誰でも編集できます
rows でメモの縦幅を cols でメモの横幅を指定します
submitでボタンの表示名を変更します
&memox(rows=4,cols=70,submit=上書き)

コメントフォームの設置

コメントを書き込むフォームを設置できます
()内に below と書き込むと逆向き(新しいコメントを上)に表示します
size=数字 でコメント入力欄の大きさを変更できます(1~100の数値で指定)
num=数字 でコメントの表示件数を変更できます
log=ページ名 でログページを指定できます(ログ専用のページが作成されます)
#comment_num2(below,size=80,num=10)
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る


ファイルのアップロードとダウンロード

ファイルをアップロードする手順

  1. ファイルをアップロードするページへ移動する。
  2. 上の@wikiタブから[編集]⇒[このページにファイルをアップロード]を選択する。
  3. 「(ページ名)」への ファイルアップロード から[参照]をクリックし、アップロードするファイルを選択する。
            ※※サイズは 1ファイル 1M 以内にしてください。※※
  1. [アップロード]をクリック(これでアップロード完了)。
  2. 続けてアップロードを行なう場合は「 「○○○○」にアップロードされたファイル一覧に戻る 」をクリック。
  3. アップロードを終了する場合は「 ○○○○ へ戻る 」をクリック。

ファイルをダウンロードする手順

  1. ファイルがアップロードされているページへ移動する。
  1. ダウンロードするファイルをクリックしてください。
            ※※間違えて[削除]しないように注意してください。※※
  1. クリックすると[開く]か[保存]するか聞いてくるので[保存]を選べばダウンロード完了です。
            ※※.txtなどはクリックすると直接開けますが、文字化けしているかもしれません。※※
            ※※ダウンロードする場合は、右クリックで[対象をファイルに保存]を選んでください。※※


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年04月18日 18:57