用語集

ここには、2014年度後期SW2.0(GM:KAZZ-I)に関連する語について記す。
オリジナルモンスターなどについてもここで概要だけ説明することがある。また、他のどのページにも書いていない語も存在する。ネタ注意。

オリジナルまたはアレンジされたモンスターなどのデータが欲しければGMに頼めばよいが、わざわざそこまでする価値はないだろう。

あ行

  • インファントドラゴンゾンビ
Episode.5にて登場したインファントドラゴンのレブナントで、データ上もほぼレブナント化のルールに従っている。ドラゴンゾンビが繁殖したわけではなく、子供のドラゴンが死んでゾンビ化したもの。通常のドラゴンゾンビと同様、器官の腐敗によってブレスが毒属性になっている。1セッションにおける6ゾロ回数最高記録の保持者で、その記録は3回。

か行

  • <黒の和民亭>
ダーレスブルグ公国の商業区に存在し、Episode.1からEpisode.4までのPCと契約していた冒険者の店。某所のようなブラック企業的な待遇は一切ないが、この店と契約した冒険者は不運に見舞われるというジンクスがある。しかし総合的には評判が悪くなっているかというとそうではなく、スリルを求めてこの店にやってくる冒険者は未だに多いようだ。
  • くっ殺せ
Episode.4におけるマーシャの遺言。一撃で倒れなかったため、死ぬまでにこれを3回言った。
  • 外道
<黒の和民亭>の契約冒険者、アルセ・カポネのこと(中の人公認)。または、オーガのトルステンのこと。

さ行

飲むと酔うアルコール飲料。当然飲むためのものだが、ブロブに襲われた時の洗浄液にもなるため、ただのフレーバーアイテムと侮ってはいけない。アルセ・カポネの大好物で、シナリオ開幕から酔っぱらっていたこともある。

た行

  • ダーレスブルグ公国
テラスティア大陸最北端に位置する小国で、レーゼルドーン大陸へ繋がる橋を持つことから橋の国とも言われる。<黒の和民亭>と<ロンリードラゴン>はどちらもこの国の商業区にある。
  • どこからともなく美しい女性が現れ
<ロンリードラゴン>の契約冒険者、ミケ=ランジェロが店内で猫化を解除するときのお約束。彼女は基本的に猫化状態で依頼の話を聞いており、依頼を受けて準備を始める段階になると店の奥へ消えていく。そして猫化を解除して戻ってくる。

な行

  • ナリコ・トラップ
糸に引っかかったりすると鳴子が鳴るというトラップ。要はいわゆる警報の一種だが、某ニンジャ小説では卑劣な罠の代表として扱われている。
  • ネルシュ・ツヴァイ
Episode.2にて登場した魔動機械で、水陸両用警備魔動機ネルシュを大型化させ、ドゥーム型戦闘魔動機の砲塔と電撃装置を取り付けたもの。狭いところを通れるというネルシュの特長を完全に殺しているが、その分戦闘力は上昇している。機動力は失っていないものの、試作段階のものだったためか水中では砲塔の作動精度が若干悪くなる。

は行

  • 背水の陣
文字通り、水場を背にして戦うこと。ワタミ卓でこれをやるのは基本的に水棲モンスターなので、ことわざと真逆の意味を持つことが多い。
  • ハルピュイアシスター
ハルピュイアの司祭。シスターは姉妹ではなく修道女を意味する。もともと強くないハルピュイアをレベルアップさせたものがベースとなっているためハルピュイアシスターも強くない。
  • ピンゾロ
2個ダイスを振って2個とも1が出ること。SW2.0では行為判定でこれが出ると50経験点がもらえるため、50点と呼ばれることが多い。

ま行

  • マナチャージクリスタル
周囲のマナを吸収して蓄えるタイプの赤い魔晶石で、マナを使い切っても砕け散らない。ワタミ卓ではたびたび魔動機文明の遺跡に設置されており、某ゲームの赤い石のように何かの装置の動力源にされている。

や行

  • ユリスカロア
Episode.5以降の冒険者の1人、ミーアが信仰する神。古代神でありながら小神程度の影響力しかなかったり、神託が間違っていたりするため「古代神(笑)」「地方古代神」などという専用区分ができている。

ら行

  • ロリゴン
<ロンリードラゴン>の非公式略称。PLの悪ふざけの産物だが、実際には別に店主がロリコンとかそういうことはない。これを見てると、Episode.4に登場したシザースコーピオンがシスコンって略されなくて本当によかったと思ってしまう。
  • <ロンリードラゴン>
ダーレスブルグ公国の商業区に存在し、Episode.5からのPCと契約している冒険者の店。種族を問わず誰の面倒も見てくれることで知られており、特に色眼鏡で見られやすいウィークリングやラルヴァなどにも居心地のいい店。

わ行

  • ワタミ卓
KAZZ-IがGMを担当する2014後期SW2.0キャンペーンの通称。経験ゼロだったGMの采配ミスが原因でEpisode.1終了時に冒険者の店が<黒の和民亭>という名前になったことに由来する。PCの拠点が<黒の和民亭>から<ロンリードラゴン>になり、ブラックな采配がなくなった今でもこの呼び方が使われている。

英数字・その他

  • KAZZ-I
ワタミ卓のGMのことで、カッツアイと読む。Episode.3からEpisode.4にかけて危険級の敵を出し、挙句全滅させた戦犯。

コメント

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年12月12日 08:24