旧ラwiki

携帯ゲームは面白い

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
携帯ゲーム、流行ってますね。
GREENとか、モバゲーとかそっち方じゃなくて、小銭を入れてガチャポン回すと稀に当たる小さいLCDディスプレイの携帯ゲームの話になります。
シンプルなものからペットに至るまで、その種類は非常に幅広いです。
90年代当たりに爆発的なブームが起きて、どちらかというと女の子に人気が高く、電車の中で遊んでいた方がよく見られたといわれてます。
めちゃくちゃ面白いですよ。中古ショップとか回ると、高い頻度でめぐり会うと思います。
何か機会があったら実際に買ってみたりして、一言でもなにかレビューを書くといい。
LCD画面の独特の良さは非常に引き込まれる人が多数出て中毒起こす人が歓喜の声を上げている。

これは僕のほんの所感だけれど
  • LCDディスプレイの画面延滞が逆にいい味を出しててピロリッピ!
  • こんなに小さな画面ながらぬるぬるなめから動いてドキドキわくわくしてポポロッピ!
  • 電子の世界って感じでピロリッピ!
  • ドットが美しくてペペロッピ!
  • こういう良さがあったのかって、やっと思えたポロリッピ!
  • etcピロリッピ

および私達の前頭部はシンプルなことを高速に行うことで脳が気持ちよくなり至福を感じると言われています。
脳の平和は世の平和に繋がります。これは何処の宗教でもなくて本当の事です。

フィッシュキャッチ(100円~??)

エポック社から発売。ガチャポンみたいので、形が変わった物が多いです。
僕のは古いゲーム筐体でした。デザインが結構いいので、置物として楽しんでます。
待ち構えているサメの様なものを操作して上から降ってくる魚を下でキャッチするゲーム。
下まで魚が落ちこんでしまうとミスになり、ミスを3回してしまうとすぐさまゲームオーバーになり、タイトル画面へ戻される。
エポック社は同じく似たようなテイストのものを何種類出しているみたい。
雰囲気が全体的に非常に良い。何か不安を刺激させるような作りを褒めてあげたい。
レベルは5段階あってスタートすると1から始まります。タイトルからレベルの変動はできないみたいです。
だんだんプレイを重ねていくうちにレベルアップを重ね、魚の勢いが増していきます。
動きが妙に複雑かつパターンなので慣れないうちは取っ付きにくい感じがするのだけれど、
やっていくうちに、くくっとジョイスティックを動かしてまたくくっと動かしてなんだかんだ
パターンが読めてくるとくくくくってあっという間にレベルが上がっていってそれでどんどんくくくくくくってなって
1ゲームの消費が早くなって悔しくなってあっという間に時計の針がくくくくくって進んでうおおおお!
って発狂してしまいそうになります。キャッチした瞬間魚は驚いた表情を見せて、その場で消えてしまいます。
食べられちゃったんでしょうか。レベルが最高に達すると魚が吸い込まれるように消えていくので、
ちょっとグロテスクな感じもします。しかし、魚が通りすぎるとミスになる。もしかして、
魚はこの下で待ち構えるサメのような物の卵か子供のような何か大事なものを狙って下へ下へと
向かっているのだろうか。そう思うと暗示にかかったように僕の心の中にサメのような物が宿り、
もりもり勇気が沸いてきてじゃあもう一回やろうかって思えます。
そんな感じで楽しむと尚良いと思います。

Actiongame26X(380円~??)

これひとつに、シューティングゲーム、旗揚げ、レースゲーム、川渡りゲーム、とか
26種類ゲームが入っててゲーム一つに99ステージ用意されてます。
ステージ変えても大体同じだったりすることが多いですが、3000個以上のバージョン違いが楽しめます。
開始するレベルを弄ったり、どのステージからでも始めたりすることが出来ます。
26種類中、ドッキングゲームという、微妙にルールを変えたものが19種類入っています。
ドッキングゲームの見た目は、かのテトリスを思わせるようなシステムとなっています。
けれど実はめちゃくちゃすごい。レベルを上げるとARIKAのTGM(わからない人はごめんなさい。ゲームセンターに
行って実際に遊んでみてレビューを書くといい)のような感触を得られるのだ。
全体通して本当にテンポがよく、Actiongame26X取り出して電源一発入れて気軽にテトリスできるのがもの凄く
僕の中で、デカイ。ドッキングゲーム以外のゲームも非常によく出来てます。
高レベルステージでクールな電車生活を満喫すると尚良いと思います。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー