京ノ森急行電気鉄道 |
|
設立日 |
2024年1月31日 |
運行形態 |
社員制・自由運転制 |
創設者 |
SovieT_Red(soviet31604) |
社長 |
Sove2810 |
外部リンク |
下記参照 |
本社所在地 |
京宮県大森市高松区北浜3-21(湊宮本線北高松駅前) |
特筆事項 |
現在のところなし |
概要
京ノ森急行電気鉄道(きょうのもりきゅうこうでんきてつどう)とはSovieT_Redが24年1月に立ち上げた架空会社である。
がグループが制作されたのは7月ごろなので人数は少ない。
提携先として
京崎市営交通局、
嶋野電気鉄道、
日本総武鉄道、
桜浜電鉄、
ぺこ高速鉄道(海浜高速鉄道)、
海浜市営交通がある。そのうち京ノ森急電と日本総武鉄道、桜浜電鉄では3社同盟が結ばれている。当鉄道
ICカードは「
MORICA」であり、複数鉄道で使用できる汎用ICカード「Kpass」も使用可能である。呼称はKXR、KMR、KKDなどがある。また最近英語表記では京ノ森鉄道または京ノ森急行鉄道と表記されるようになっている
24/11/04にSove2810(そーべ)が新たに社長に就任した。
運転方式は路線によって変わるため注意が必要。
このページでは以下「京ノ森急電」と表記する。
目次
路線
湊宮本線
駅名 |
備考 |
京宮 |
始発駅。そのため駅ナンバリング(KM)は01である。 |
桜谷 |
快速停車駅。7月ごろに改装されている。 |
君浜 |
京宮から出て初めての待避可能駅。 |
大森 |
特急停車駅。一部の快速特急も停車する。待避可能駅 |
十条 |
急行停車駅 |
南的場 |
|
信濃 |
急行停車駅。一部の特急・快速特急も停車する。3面6線の駅であり留置線が併設されている。 |
八道 |
この駅から湊公園までは準急が各駅に停車する。快速は新京橋まで各駅に停車する |
北高松 |
|
浜山公園 |
急行停車駅 |
新京橋 |
特急停車駅。一部快速特急も停車する。待避可能駅 |
石崎川 |
|
北羽倉崎 |
急行停車駅。だが快速は通過する。 |
咲見ノ里 |
|
湊大宮 |
急行停車駅。待避可能駅。 |
南尾崎 |
特急停車駅。この駅から関北空港線が分岐する。一部快速特急も停車する。3面6線駅。 |
岡川 |
|
鶴崎 |
|
樽丘 |
|
湊公園 |
急行停車駅。一部特急・快速特急も停車する。 |
和泉 |
|
霧峰ノ森 |
|
箱先 |
|
西高石 |
普通と急行が停車する。 |
三崎浜 |
急行停車駅 |
淡輪ノ荘 |
|
湊大学前 |
特急停車駅。一部快速特急も停車する。 |
森川 |
初期段階の終着駅だった。京宮から「咲楽」はこの駅まで止まらない。全種別が停車する |
湊浜市 |
終着駅。2面3線の駅。 |
駅番号 |
駅名 |
快 速 |
準 急 |
急 行 |
特 急 |
快 速 特 急 |
咲 楽 |
接続路線 |
待 避 |
KM01 |
京宮駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
KM02 |
桜谷駅 |
〇 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM03 |
君浜駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
| |
| |
| |
|
◇ |
KM04 |
大森駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
| |
|
◇ |
KM05 |
十条駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
| |
| |
| |
|
|
KM06 |
南的場 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM07 |
信濃駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
△ |
| |
|
◇ |
KM08 |
八道駅 |
〇 |
〇 |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM09 |
北高松駅 |
〇 |
〇 |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM10 |
浜山公園駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
| |
| |
| |
|
|
KM11 |
新京橋駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
| |
|
|
KM12 |
石崎川駅 |
| |
〇 |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM13 |
北羽倉崎駅 |
| |
〇 |
〇 |
| |
| |
| |
|
|
KM14 |
咲見ノ里駅 |
〇 |
〇 |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM15 |
湊大宮駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
| |
| |
| |
|
◇ |
KM16 |
南尾崎駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
| |
関北空港線 |
|
KM17 |
岡川駅 |
| |
〇 |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM18 |
鶴崎駅 |
| |
〇 |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM19 |
樽丘駅 |
| |
〇 |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM20 |
湊公園駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
△ |
| |
|
|
KM21 |
和泉駅 |
〇 |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM22 |
霧峰ノ森駅 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM23 |
箱先駅 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM24 |
西高石駅 |
| |
| |
〇 |
| |
| |
| |
|
|
KM25 |
三崎浜駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
| |
| |
| |
|
|
KM26 |
淡輪ノ荘駅 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
|
KM27 |
湊大学前駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
| |
|
|
KM28 |
森川駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
KM29 |
湊浜市駅 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
路線概要
京ノ森急電で初めて計画、作成された路線。全29駅で6種別が存在する。路線ナンバリングはKMである。この路線は社員制である。一般メンバーの運転はできない。
羽阪線
駅名 |
備考 |
湊浜市 |
湊宮本線と直通可能な構造となっている |
篠浜 |
篠崗バスターミナルに直結している |
八戸口 |
|
阪浜 |
湊浜本線系統の真の終着駅。2面3線の駅。 |
路線概要
湊浜市から延びる路線。全線単線。
仁崎川線
駅名 |
備考 |
甘川 |
|
焚屋 |
|
(桜街) |
|
(京宮) |
|
(新京宮) |
|
西京宮 |
|
東極 |
|
国川 |
|
音鍬 |
|
仁崎川ニュータウン前 |
|
路線概要
仁崎川ニュータウン前~甘川を結ぶ路線。
長倉線
駅名 |
備考 |
↓本線 |
↓星阪臨時線 |
↓本線 |
↓星阪臨時線 |
新福倉 |
京電星砂 |
⇦駅ビル直結型のホーム構造 |
新福倉に入線できない場合に解放される臨時駅⇨ |
嵯眯学園前 |
京電高木田 |
⇦前新福倉駅後に新設された新駅 |
星阪臨時線に設けられている唯一の中間駅⇨ |
↓本線 |
岡坂 |
|
西十町 |
|
大宮橋 |
電留線が併設されている関係で当駅始発の列車が多く存在する |
志田島 |
|
詩中島 |
|
大蔵 |
|
中川 |
|
東戸前 |
|
奏 |
|
羽浜 |
電留線が併設されている関係で当駅始発の列車が多く存在する |
羽浜空港前 |
|
成堂 |
|
岸田 |
|
北鎌 |
北鎌支社前 |
春丘 |
|
大井東 |
起点駅 |
路線概要
京ノ森急電で3番目に計画された路線。路線ナンバリングはKN。この路線はフリードライブ制であり一般メンバーでも運転ができる。また計画段階だがテストドライバーシステムを採用する予定である。
なお、最初はプラグインの試験線として作られる予定だった。
関北空港線
駅名 |
備考 |
南尾崎 |
湊宮本線からの分岐駅 |
北尾崎 |
|
りんくう山北 |
|
関北空港 |
終着駅。2面4線の駅である。 |
路線情報
京ノ森急電で2番目に計画された路線。4駅で本線からの直通列車も存在する。だが南尾崎まで本線が開通していないため着工されていない。この路線は本線の支線扱いのため一般メンバーは運転できない。駅ナンバリングはKK。
七浜線
駅名 |
備考 |
|
現在初期作成段階のため駅名は決まっていない |
路線概要
都心路線の車両が走る近郊ローカル線をモチーフに作られた。駅ナンバリングはKH。現段階では自由運転性を採用する予定だ。
運河環状線
駅名 |
備考 |
スイヅ運河 |
|
淀湖 |
|
田束 |
|
鷹松東 |
|
公営花都高津戸緑地公園・都大藝術総合大学・北似之公営団地前 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スイヅ運河 |
|
路線概要
フリードライブ制の路線。クオリティよりスピードを目標に製作しているためリアリティには欠ける。駅ナンバリングはKU。
新津本線
路線概要
第二の湊宮本線(迫真)
溜理線とのみ接続している
溜理線
路線概要
縦須賀線
駅名 |
概要 |
東橋 |
|
新端 |
|
品州 |
|
北大井 |
|
六蔵湖杉 |
|
新山崎 |
|
横山 |
|
歩土ヶ谷 |
|
東子塚 |
|
子塚 |
|
小船 |
|
北鴨倉 |
|
鴨倉 |
|
逗士 |
|
東逗士 |
|
戸浦 |
|
縦須賀 |
|
衣傘 |
|
九梨浜 |
|
路線概要
横須賀線をモチーフにした路線。他路線を優先しているため白紙状態。以上
東街道線
路線概要
過去の路線一覧
登町線(計画消滅済)
路線情報
自由運転性を採用するはずだった路線だがいろいろな事情で計画が凍結され、事実上消滅した。
大原線(計画消滅済)
路線情報
上記の登町線のように自由運転性を採用する予定だった路線。こちらも路線管理などの問題から凍結され、事実上消滅した。
車両一覧
全線共通運用車輛
20-500系
10-800系
16-000系
本線向け車両
4000系
4200系
6両で譲渡された4000系の中間車2両に先頭化改造を施した車両。譲渡時のリニューアルメニューも変わり、新車さながらのようになった。余談だが現在本線は6両または4両のためこの改造は殆ど行わなくて良かった改造となっている。
4250系
本線6両対応工事完了時に4200系2両編成に新造の中間車を2,4両増結した車両。性能は4200系と変わらない
長倉線向け車両
N100系
長倉線向けに作られた初の車両。全車1両で連結することで最大3両編成まで組成できる。N210系と連結し、特急一般車として運用につくこともある。
NT102系
N100系の枠を流用した試験車両。ドアなどはなく、埋められている。試験車両だが何故か動かないため実質ニートレイン。
N330系
e331系をモチーフに作られた車両。京ノ森急電で唯一の連接台車構造である。
24/12/8に全編成が引退したが、予備車が足りないため運用に就いている状態である。
NA1000系
3両編成の車両。急行灯がついているが使うことはほぼない。
追記 車体に重大な問題が発生したため現在は休車中です。
NA3000系
3両編成の車両。前面のライトは細長く、脱出用扉が前面に設けられている。04編成はじめ多数編成がラッピングされている。長倉線の最大勢力でもある
その他車両
貨物列車・機関車
事業用車
軌道確認試験運転や資材運送に使われる車両。1次車と2次車があり、3編成在籍。初期から居た車両で1度リモデルされている。「Wing Train」という愛称付き。
1次車
2次車
※現在諸事情により一部掲載できていません。申し訳ございません。
当鉄道関連企業
京ノ森急電の車両は全てこのメーカーで製造されている。他にも
ぺこ高速鉄道や
音浜鉄道の車両製作も受け持っている。
車輌管理区
大森車輌区
湊宮本線系統の車輌が在籍している。電報略号は宮モリ
羽浜車輌区
-
|
... |
所属車輌内訳
3000-1 |
|
3000-2 |
|
3000-3 |
|
3000-4 |
|
3000-5 |
|
3000-6 |
|
3000-7 |
|
3000-8 |
|
3000-9 |
|
3000-10 |
|
3000-11 |
|
3000-12 |
|
3000-13 |
|
3000-14 |
|
3000-15 |
|
3000-16 |
|
3000-17 |
|
330-1 |
|
330-2 |
|
330-3 |
|
330-4 |
|
330-5 |
|
2310-1 |
|
2310-2 |
|
2310-3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2330-1 |
|
|
|
|
|
4000-1 |
|
4000-2 |
|
|
リンク集
最終更新:2025年03月06日 08:20