※注意事項
こちらは2chのAV板にある東芝RD・AKシリーズ質問スレのFAQ等をとりまとめたものです。説明書の他、多くの方々の経験に基づくものになっておりますが、あくまでも私的な内容であり、全ては自己責任にてお願いします。ご了承いただけない方、ご不安な方は、販売店もしくは東芝のサポートへご相談ください。
本体・設定関係
【チャンネル設定・EPG】
★新聞TV欄のチャンネルとRDで映るチャンネルが違う!
★TVではU局が映るのに、RDではU局が映らない!(注)まず、受信方法が自前アンテナか、共同受信か、
CATVなのかで対応が違います。
◇自前アンテナの場合
地域番号を正しく合わせましたか?
地域番号は、取扱説明書(準備編)に載っています。
◇地デジ対策でチャンネル変更があったチャンネル
このチャンネルは手動設定が必要です
◇共同受信
チャンネル割当てがそのままの場合と、変更してある場合があります。
確かめて下さい。
変更なしは自前アンテナと、変更ありはCATVと同じ対応です。
◇CATVの場合
CATVでは、通常、地上波VHF局以外(U局、BS局、スカパー系局等)は、アンテナ受信の場合とチャンネル割当てが違います。個別に手動設定が必要です。
また、CATVターミナルでの選局が必要な局(有料チャンネル)は、内蔵チューナでは見られません。外部入力での接続・録画になります。
◇共通項目
チャンネル設定には次の3つがあり、それぞれを正しく設定して下さい。
・ポジション:
RDで選局するチャンネル番号で、画面や本体表示窓に表示される
・受信CH:
放送局からの電波を受信するために設定するチャンネル
・ガイドCH:
Gコード予約をするために設定するチャンネル
★番組ナビで番組表が表示されない!◇iNETの場合
・全く表示されない
ネットワーク設定を見直しましょう。
・ネットワーク設定は問題なし
iNETのチェックを外して登録、再びチェックを付けて登録。
で直ぐにダウンロード開始。
◇ADAMSの場合
1日程度待ちましょう。
受信時刻が決っていて直ぐには受信されません。
◇メール受信を設定してる
「電源ON時のPOP3アクセス間隔」の見直し&変更をしてください。
メール受信とADAMS受信が重なると、どちらかの受信が延期されます。 一度重なると、その後もADAMSが受信不可になることがあります。
★スカパーEPG取得の設定ができない◇スカパーは基本的にC100-XXXで入力、一部のCHのみC000-XXX。
◇アイコン(地上波やらスカパーやら)の表示が青ならEPG情報がある。
◇赤ならEPG情報がない(受信されない)。
【時刻設定】
★開封したら何もしないのに時計が合っていた?
◇工場出荷時に時計合せがしてあります。ズレはあっても正常です。
★ジャストクロックが動作しない◇ジャストクロック機能を切っている
◇ジャストクロック設定のNHK教育チャンネルが正しくない
◇NHK教育を受信できない
◇時計が3分以上狂っている
◇電源を入れっぱなしである
◇12時前に電源が入っている
◇12時前後に録画予約が入っている
◇高校野球などで12時の時報が放送されていない
◇RD本体が故障している
【本体その他】
★本体表示窓が明る過ぎる
◇最近の機種は、表示窓切換ボタン長押しで、通常→弱→消灯→通常に変えられる
★設定を工場出荷状態に戻す方法は?(注)チャンネル設定を含め全てリセットされるので安易にしないこと。
◇設定初期化方法はリモコンで「ズーム」「7」「0」「1」「ズーム」
・「INok」の表示とビープ音が出て実行される。
・初期化されるのは設定だけ、HDDは初期化されない報告あり。
◇XS57/37は、リモコンの蓋を開けて、「設定メニュー」ボタン-管理設定-設定を出荷時に戻す
★RDで見ると特定チャンネルだけシマ模様になる。◇アンテナ線が干渉を受けてる可能性あり。
アンテナ線を斜めでなく、真下から受けると良い場合もある。
詳細は専用スレにて
東芝RD シマシマ画面 解決法!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1085056603/
【本体が熱い!】
★使ってると本体が異様に熱くなった、大丈夫か?
◇PC同様に、排熱が悪いと動作に異常が出たり(熱暴走)、DVDの読書きエラーになります。
RDの周りは充分な空間を取り、空気が流れるようにしましょう。
(ラックの背面空き小さかったり、前面ガラス扉を閉じるのは良くない)
特に夏場の日中、留守で閉切った部屋での予約録画は避けるのが無難です。
【ファームの更新】
★ファームって何?
◇制御ソフトやDVD書込み用のドライブ制御情報のことです。
★ファームのバージョン確認方法は?◇共通? → 「ズーム」「1」「9」「5」「ズーム」
◇現行機 → 「初期設定」-「管理情報」-「バージョン(メイン/DVDドライブ)」
◇旧型機 → リモコンで「ズーム」フタを開けて「6」「0」「6」フタを閉めて「ズーム」
★ファームウェアのバージョウンアップ◇ネット接続ができない → 東芝に相談しCD-Rを郵送してもらう。
◇ネット接続ができる → ネットdeナビで接続して、本体設定?メンテナンスを選択。
<<重要>>ファームウェアのバージョンアップ時の注意
1.「完了画面」が出るまでそままで!!!
2.本体での作業が開始後、「電源を切らないように!!」との注意書きが変わる。
3.10分ほど経つと画面がフリーズしたように見えるが、そのまま放置。
4.フリーズのような状態が15~20分経つとと完了画面が出るので、画面の指示通り電源落とす。
5.再起動は10秒ほど待ってから。
フリーズしたような画面が禿しく不安になりますが、絶対ここで電源を落とさないのが大事です!
最近の機種は、更新が終るとBEEP音を出して、自動的に電源OFFになります。
【メッセージ関連】
本体のLED表示窓に出力されるメッセージです。
メッセージには、特定機種でのみ表示されるものもあります。
★メッセージを消すには「表示」ボタンを押す
★エラーメッセージ注)何らかの以上が起きています。メッセージコードに従った対応をして下さい。
場合により修理が必要です。
◇ERR-01 … 物理フォーマットエラー
・やり直して下さい。
◇ERR-14 … マウントエラー。
・推奨ディスクを使う。
・それでも駄目ならドライブの不具合の可能性あり。
◇ERR-23 … ダビングできない
・推奨ディスクを使う
◇ERR-25 … DVD作成ができない
・HDDの録画状態に問題がある。
・HDD内コピーしてから再度作成
◇ERR-31 … 書き込みエラー
◇ER0004 (ERR-04)
◇ER-1201(ER-1200)
◇ER70**
・正常に動かない場合は電源ボタン長押しで電源OFF、しばらく待って電源ON
◇F-ERROR … その他エラー
★確認メッセージ◇ALERT … 画面に確認メッセージ表示中
・TV出力画面にメッセージが出力されているので確認して下さい。
ex.TV画面出力メッセージ例
「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」
★状態表示メッセージ注)以下はエラーではありません。暫く待つか、切換操作をして下さい
◇ADAMS ・・・・ ADAMS・EPGダウンロード中
◇ALOGO ・・・・番組ロゴダウンロード中
◇D-LD ・・・・・ インターネットからEPGダウンロード中
◇DEPGT ・・・・ デジタルEPGダウンロード中
◇DR-OFF ・・・ リモコン信号受信停止
→本体「HDD」ボタン+「DVD」ボタンの同時3秒以上押しで状態変更
◇DTVON ・・・・ B-CASカード認証中
◇L-AUTO ・・・ 入力自動録画状態
→リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入ԥ??」ができる
◇LOCK ・・・・・ チャイルドロック状態(ロックオン)
→一時停止ボタンを3秒以上押しで状態変更
◇LOGO ・・・・・ BSとCSのチャンネルロゴデータ受信中
◇MAIL ・・・・・・ メール受信中
◇MONI・・・・・入力3スルー状態:入力端子3接続の外部チューナ選択状態
→リモコンの「入力3スルー」ボタンで、入力3スルーをON/OFFできる
◇PRGSET ・・・・ Gコード予約受信
◇SYS-LD ・・・・ システムダウンロード中
◇T-ADJ ・・・・・ジャストクロック(時刻合せ)実行中
◇T-MENU ・・・・ メニュー表示
◇UNLOCK ・・・ チャイルドロック解除
◇USB IN ・・・・ USB Bluetoothアダプタ認識中
◇V-CHK・・・・・システムバージョンアップ時のバージョンチェック
◇V-UP ・・・・・・ システムバージョンアップ中
◇WAIT ・・・・・・ 電源投入時等の処理中
予約・録画関係
【予約録画・録画方法】
★RDには予約ボタンはないの?
◇ありません。本体の電源OFF/ONに関係なく、予約録画は実行されます。
電源OFFの場合は、10分前に電源ONになり、予約録画が終ると元のOFF状態になります。
★CATVを、X5やXS57、XS53で連動できる?◇連動できるのはスカパーだけです。スカパー110やBSデジタルも連動できません。
★予約すると「番組が重複してます」と表示される◇重複している予約両方が登録され、重なっている時間は、後から始る番組を録ります。
先行番組は、後から始る番組の開始時刻15秒前に録画終了します。
ex..次の番組が 20:00から始る場合、
前の番組の録画終了時刻 19:59:45・・・20:00の15秒前に終了する
次の番組の録画開始時刻 20:00:00
★2ヵ国語番組を両音声とも録りたい◇DVD互換モード(旧機種は、DVD-R互換モード)を「切」にすれば録画できます。
注)Videoモードには、2ヵ国語番組を録画・保存できません。
DVD保存には、RAMか、RW/RのVRモードを使って下さい。
★予約録画で追跡(番組追っかけ)ができない◇番組追っかけに条件があります。
1.録画予約の「詳細設定」で「番組追っかけ」=入 でないと機能しません。
2.本体・番組ナビからの予約だけです。録るナビの手動予約は対象外です。
3.録画の開始・終了時刻・チャンネルを変えると無効です。
【録画中】
★予約録画を録画途中で中止したい!
◇本体の停止ボタンを2回押す。
注)このとき、HDD or DVDの選択を合わせて下さい。
W録機は、星/月 の選択も合わせて下さい!
【録画後】
★BSを録画したら音声が無音だった
◇時々(2日に1回程度)は電源をOFFにする。
電源ONが長時間続くと起きます。
★R2の音声が無音なんだけど……◇電源OFF後「コンセント」を抜いて15分放置。
それで解決しなければ故障の可能性があります。
★HDD残量があるのに録画できなかった◇タイトル数制限を越えている
・2000~XS31:198まで、XS41~現行機(Z1を除く):396まで、Z1:792まで
・オリジナルタイトルを削除して下さい。(ごみ箱移動では不可)
・削除はごみ箱のタイトルから先に!
◇W録機でR2用の録画領域を使い切り、再割当てできなかった
・R2録画領域の再割当ては、3分以上のHDD未使用状態が必要です。
再割当てには、XS53/43ではSPで約8時間、
他のW録機ではSPで約10時間の残容量が必要です。
R1録画に変えるか、電源ONでレコ未使用の時間を作って下さい。
★タイトル名に日付が付いたり付かなかったりする。◇毎日、毎○曜日、毎月~金 の様に複数日指定の場合は日付が付きます。
【DVDへの録画】
★両面RAMって連続録画(連続再生)できるの?
◇出来ません。自分で一度取出してひっくり返して使います。
★RAMにSPモードで2時間入らない!◇録画可能時間は目安に過ぎません。入らない場合もあります。
VBRでは同一レート同一録画時間でも記録データ量に違いがでるためです。
取説の後ろにレート毎の録画時間一覧表があります。
【録画・再生のエラー】
★DVD-R作成やDVD-RAM読み書きでエラーが多発する
◇「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」の場合、
レンズ汚れが多いのだが、本当にディスクが汚れている場合がある。
レンズ・クリーニングは度々しない方が良いので、まず、ディスクをチェックする。1).RAM、RWは、書込み面をティッシュなどで拭いて同じディスクで再実行。
2).Rの場合は、RWに換えてテストする。(無駄になってもいいならRでも可)
◇推奨品の別のディスクに換えて再実行。
◇レンズ・クリーニングする。
◇ファームが最新か確認し、違う場合は更新する。
◇それでもダメならメーカーに連絡(ドライブ不良の可能性あり)
◆旧東芝ドライブは、問題が頻発しがちです。早めの交換を薦めます。
対象機:RD-X4/EX/TP, XS34, XS53, XS43, XS35, XS32,XS41,XS31,XV33,VR1
【旧東芝製DVDドライブは早めに交換】 を参照(注)DVDドライブは、タバコが大敵です。RDと体のためにタバコを止めましょう!
【録画レートと解像度】
注1)録画レートと解像度の関係は、使用機種、設定によって変ります。
注2)2/3D1、3/4Dは、Videoモード(通常のR)では保存できません。
これらの解像度で録画してDVD-Rに保存したい場合は、VRモードでダビングするか、
レート変換ダビングで解像度を変えて下さい。
◇XS57/XS37以後
録画レート
高解像度モード
最適解像度モード
(VRモード)最適解像度モード
(Video互換モード)MN4.0-9.2
720x480(Full-D1)
720x480(Full-D1)
720x480(Full-D1)
MN3.0-3.8
720x480(Full-D1)
544x480(3/4D1)
352x480(Half-D1)
MN2.0-2.8
720x480(Full-D1)
480x480(2/3D1)
352x480(Half-D1)
MN1.0、1.4
352x240(SIF)
352x240(SIF)
352x240(SIF)
※高解像解像と最適解像度モードの切換は設定で変更
最適解像度モードでVRモードとVideoモードの切換は録画予約で指定可
◇XS43~Z1世代
録画レート
DVD互換モード
=切DVD互換モード
=主/副MN4.0-9.2
720X480 (Full-D1)
720X480 (Full-D1)
MN3.0-3.8
544X480 (3/4D1)
352X480 (Half-D1)
MN2.0-2.8
352X480 (Half-D1)
352X480 (Half-D1)
MN1.0、1.4
352X240 (SIF)
352X240 (SIF)
◇~XS33世代
録画レート
DVD互換モード
=切DVD互換モード
=主/副MN4.0-9.2
720X480 (Full-D1)
720X480 (Full-D1)
MN3.0-3.8
480X480 (2/3D1)
352X480 (Half-D1)
MN2.0-2.8
352X480 (Half-D1)
352X480 (Half-D1)
MN1.0、1.4
352X240 (SIF)
352X240 (SIF)
※X4までの機種には、1.0 がありません。
2000とX1には、1.0、1.4 がありません。
編集・ダビング関係
【CMカット・ゴミ】
★GOPシフトが効かない!
◇GOPシフトモードになっていますか?
(注) GOPシフトは、設定済のチャプタ境界をGOP境界に移動させる機能です。
チャプタを打つときにGOP境界で打つ機能ではありません。
★DVD-Rにゴミが残る◇GOP境界を意識した編集でないためです。
詳細はこちらのサイトをご覧下さい。
★自動CMカットの方法が判らない◇RDには自動CMカットも、CM境界にチャプタを自動設定する機能もありません。
※原則は手動でのチャプタ打->プレイリスト作成です。
◇2ヵ国語/音声多重番組の場合には「音多連動自動チャプター分割」を利用できます。
◇AKシリーズ(カンタロウ)は「マジックチャプタ-」で、2ヵ国語/音声多重番組以外でも楽ができます。
★RAM/RW(VR)をPCで再生するとカットしたゴミが映る◇PCの再生ソフトがVRモードに完全対応してないためです。
VRモードのままでは諦めて下さい。
★部分消去の方法が判らない。◇部分消去はありません。チャプタ打->プレイリスト作成で編集して下さい。
【ダビング】
★レート変換ダビングで画質が落ちませんか?
◇レート変換ダビングをすれば、弱冠でも画質が落ちます。
◇低レート録画のものを高レートにダビングしなおしても元の画質より落ち、良くなることはありません。
◇予約時に保存用のレートを決められる場合は、最初から保存用のレートで録って下さい。
・決められない場合は、最高レート(9.2)で録るのがお薦めです。
・W録機の場合は、2通りのレートで録るのも手です。
◇レート変換ダビング=等速ダビング=再エンコード・・・劣化ありです。
◇高速ダビング=無劣化ダビング です。
★レンタルDVDをダビングしたいのですがどうすれば・・・◇違法の恐れがあります。ここではそういった質問にはお答えできません。
★ネットdeダビングまたはVirtualRDでコピーワンス番組を転送できますか?◇できません。
【削除・ごみ箱】
★間違って削除したタイトルを戻せる?
◇無理です、できません。直接削除は避け、ごみ箱を使いましょう。
★間違って削除したチャプタを戻せる?◇無理です、できません。直接削除は避け、プレイリストを使いましょう。
★削除したタイトルがごみ箱に入っていない!!◇PCのごみ箱とは機能が違います。ごみ箱へは人が操作しないと入りません。
★自動削除が機能しない。◇自動削除は、XS57/XS37の「おまかせ自動録画」の専用フォルダでだけ有効な機能です。
この専用フォルダ以外では機能しません。
★HDDの残量がないのにごみ箱のタイトルが削除されない。◇PCのごみ箱とは仕様が違います。自動削除はされません。
★編集前のタイトルを消したら、編集後のタイトルまで消えた!◇編集後のタイトルはプレイリストなら仕様です。
プレイリストは、ショートカットのような実体のないもので元を消すと自動的に無くなります。
【編集-その他】
★プレイリストを作ったら番組説明が消えた
◇プレイリストには番組説明が表示されませんが、データとしてはあります。
◇プレイリストをダビングすると、ダビング先ではオリジナルで、
番組説明が見え編集できるようになります。
★番組説明を編集したい◇ネットdeナビで編集して下さい。リモコンでは編集できません。
★断片化が心配です→【HDDのメンテナンス】を参照
★オリジナルを消したら、プレイリストも消えた◇仕様です。
◇オリジナルを消す前に、プレイリストをHDDかDVDにダビングして下さい。
★タイトル分割ができない◇RDには直接タイトルを分割する機能がありません。
◇プレイリストを作って、ダビングして下さい。
◇1チャプタのタイトルなら、プレイリストを作らずにダビングしてもタイトルになります。
DVDドライブ・HDD関係
【録画・再生のエラー】
★DVD-R作成やDVD-RAM読み書きでエラーが多発する
◇「ダビングに失敗しました。ディスクが汚れている可能性があります。」の場合、
レンズ汚れが多いのだが、本当にディスクが汚れている場合がある。
レンズ・クリーニングは度々しない方が良いので、まず、ディスクをチェックする。1).RAM、RWは、書込み面をティッシュなどで拭いて同じディスクで再実行。
2).Rの場合は、RWに換えてテストする。(無駄になってもいいならRでも可)◇推奨品の別のディスクに換えて再実行。
◇レンズ・クリーニングする。
◇ファームが最新か確認し、違う場合は更新する。
◇それでもダメならメーカーに連絡(ドライブ不良の可能性あり)
◆旧東芝ドライブは、問題が頻発しがちです。早めの交換を薦めます。
対象機:RD-X4/EX/TP, XS34, XS53, XS43, XS35, XS32,XS41,XS31,XV33,VR1
【旧東芝製DVDドライブは早めに交換】 を参照
(注)DVDドライブは、タバコが大敵です。RDと体のためにタバコを止めましょう!
【DVD取出し・再生】
★大変だっ!DVDが取り出せない!!
1.まず電源をOFFにする。
※ダメなら、電源ボタンを10秒押し続けてる(強制電源OFF)
ただしHDDやDVDの中身は保証外。
2.DVDのイジェクトボタンを押す。これで電源が入ります。
3.イジェクトボタンによる強制排出が出来ないときは、何度か試してください。
それでもダメならサービスマンを呼びましょう。
★RDでダビングしたDVD-Rが他機で再生できない。◇他機で再生する場合、VRモードではまず見られません。
Videoモードで記録してください。
◇高速ダビングでDVD-Rを作った後に、ファイナライズをしましたか?
ファイナライズをしないと他機では再生できません。
◇PS2は型番やロットによって採用ドライブが違い、
古い程再生できる可能性が低くなるプレイヤーです。
【DVD-Rに保存できない】
◇ドライブが正常でも、保存できない場合があります。
◇単純に録画可能時間を越えたタイトルを保存しようとしてませんか?次のどれかで、1枚に入れるデータ量を少なくして下さい。
・DVD-R2枚に分けて保存する
・一部を編集でカットして短くする
・DVD-Rに収るようにレートを下げるレート変換ダビングをする
◇コピーワンス(コピワン)の番組を保存しようとしていませんか?・コピワンの掛かっているもの
地上波デジタル、BSデジタル、スカパー110、HUMAXチューナのスカパー
・対処
CPRM機能のあるRAM、RW、Rを使用し、RW/RはVRモードで保存して下さい。
注)DVD-RのVRモードは、旧機種にはありません。
・これらの番組はコピーワンスです。DVD-R(Video)には保存できません。
◇2ヵ国語(音声多重)番組を保存しようとしていませんか?どうしても2ヵ国語でDVD-Rに保存したい場合は、VRDを使いPCにダビングして、
TDA2.0等の2ヵ国語対応オーサリングソフトでDVD-Video化して下さい。
◇録画した番組の前後に2ヵ国語(音声多重)番組がありませんか?◇レート=3.0~3.8(XS57/37以後は、2.0~3.8)で録画していませんか?
Videoモードの制限をお読み下さい。
◇Videoモードの制限DVD互換モード(旧機種は、DVD-R互換モード)=「切」 で録画した場合、
次のどちらかでも当てはまるとDVD-R(videoモード)には保存できません。・レート=3.0~3.8・・・XS57/XS37は、【録画レートと解像度】を参照
・2ヵ国語番組または音声多重番組
注)録った番組自体は、2ヵ国語(=音多)でなくても、
その前か後の番組が2ヵ国語番組か音多だとNGの場合があります。
◇対応方法・RAM、RW/R(VRモード)に保存して下さい。
コピワン放送以外なら、非CPRM対応のRでもVRモードで保存できます。
・R(Videoモード)に保存する場合は、R互換=主または副で、
該当タイトルをレート変換ダビングをして、Rに保存してくさい。
このレート変換ダビングは、ダビングの前と後で同じ画質レート・同じ音質でもOKです。
・該当番組の前か後が2ヵ国語/音多の場合、
該当タイトルの前後をカットすることで保存可能になることもあります。
・どうしても2ヵ国語でDVD-RにVideoモードで保存したい場合は、
VRDを使いPCにダビングして、
TDA2等の2ヵ国語対応オーサリングソフトでDVD-Video化して下さい。
・参考 http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/dvdr/about_dvd-r.html
http://rd-style.s16.xrea.com/2ch.htm
【旧東芝製DVDドライブは早めに交換】
東芝製DVDドライブは、問題が多く不具合が頻発しがちです。
推奨ディスクやレンズクリーンがダメなら修理=交換しましょう!
購入後1年超でも芝ドライブは無料交換の様です。
諦めず、交渉してみましょう。また、修理個所には修理後3ヵ月の保証が着きます。
正常な状態になるまで、何回でも根気良く交換しましょう!
・旧東芝ドライブ対象機
RD-X4/EX/TP, XS34, XS53, XS43, XS35, XS32, XS41, XS31, XV33, VR1
【旧東芝製DVDドライブは早めに交換】 を参照
【DVDドライブのメンテナンス】
◇過度なDVDレンズ・クリーニングは、ピックアップレンズを痛めます。
使用環境によりますが、エラーが出てからか、1-4ヶ月に1度くらいで充分です。
◇DVDドライブなどの光学ドライブは、タバコが大敵です。
RDと体のためにタバコを止めましょう!
◇レンズクリーニング後、メーカ推奨の新品DVD複数でエラーが出るようなら、修理依頼をしましょう。
【推奨メディア】
◇簡単に言えば以下の通りです。
・RAMはパナソニックとそのOEM(FUJI)
・RWはビクター
・Rは太陽誘電(That's)とそのOEM(多数)
◇4倍速のR、2倍速のRAMは、製産終了か入手困難になっています。
同一メーカ品で手に入る低速メディアを使って下さい。
◇機種毎の推奨ディスクは、取説(操作編)のP.20前後を見て下さい。
推奨メーカ品なら概ねOKですが、RWは速度に気をつけて下さい。
Rも、高速対応品は避ける方が無難です。
【推奨クリーナー】
推奨品では有りませんが、日常的なクリーニングには、接触式(ブラシ使用)より
レンズには負担が少ない、空気流で吹飛ばすタイプ(エアブロー・タイプ)がお薦めです。
軽い埃程度なら、トレイの開閉の振動で一時しのぎになる場合もあります。
しかし、強固な汚れには湿式が良いようです。
◇エアブロー・タイプ(非接触式)
・ラウダ レンズリフレッシャー
ttp://www.lauda.co.jp/pro-lensdvd.htm
◇対象機種:RD-X1.RD-XS30.RD-XS40.RD-2000.RD-2000A
・松下製クリーニングキット
LF-K200DCJ1(ディスククリーナー)、LF-K123LCJ1(レンズクリーナー:湿式)
DVD-RAM/PDディスククリーナー
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=LF-K200DCJ1
◇対象機種:RD-XS31.RD-XS41.D-XS32.D-XS35.RD-X4.D-R1.D-VR1.D-VR80(マルチドライブ)
・サンワサプライ CD-DVD8W
ttp://www.sanwa.co.jp/product/acc/cd_cleaner.html
・ロアス CN-532
【HDDの断片化対策】
それほど、神経質になることはありませんが、
・部分削除は止めてプレイリストを使いましょう。
・タイトル削除はなるべく、纏めてやる方が良いです。
・断片化の解消方法は、全タイトル削除かHDD初期化で、通常の使用頻度なら半年か1年に1度で充分。
注)HDD初期化の方がお薦めですが、実行前にライブラリーのバックアップを忘れずに。
【HDD初期化】
断片化(フラグメンテーション)の解消です。
断片化が進むとブロックノイズが増えたり、操作不能になることがあります。
最悪はHDDが使えなくなります。
異常動作が頻発する場合、HDD初期化をお薦めします。
注)初期化の前のライブラリバックアップを忘れずに。
リモコン関係
【リモコンが効かない】
★表示は何時も通り◇以下を順番にチェックして下さい。
1.本体のそばで、本体方向へリモコンを正確に向けて、操作して下さい。
これで上手くいけば、リモコンの電池が弱くなっているので、交換して下さい。
(付属の電池は長持しません)
2.近くで他のリモコンが押されっ放しでないか、調べて下さい。
・他のリモコン信号が出ていると操作不能になります。
・ボタン面が下で置き方が悪くボタンが押され続けていた、
リモコンの上に本が置いてあった、などが良くあるケースです。
3.上記1、2がでダメなら、本体電源ボタンで再起動をして下さい。
★表示が何時と違う◇本体表示窓に「DR-1」「DR-2」「DR-3」のいずれかが表示される場合。
本体とリモコンのリモコンモードが違っています。
「DR-n」の n の数字が、本体のリモコンモードです。
リモコンのリモコンモードを再設定します。
・新機種:「戻る」+「数字ボタン」
・旧機種:「初期設定」+「数字ボタン」
◇本体表示窓に「MONI」の表示「入力3スルー」ボタンを押してスルーを解除。
◇画面に「入力自動を切りにして下さい」の表示リモコンの「入力切替」ボタンを長押しで入力自動の「入ԥ??」が出来る。
本体表示窓のL-AUTOの表示が消えれば入力自動切り。
◇本体前面のLEDがクリスマスイルミネーションのようにきらめく展示デモモードになっています。
本体電源入りの状態で、本体一時停止ボタンを押したまま電源ボタンを押して解除。
★壊れた・無くした・他機のリモコンが使いたい◇リモコンは保証が効きませんが、お店で取寄せ可能です。(4千円位)
ネット・PC関係
【ネットdeナビのトラブル】
★ネットdeナビが設定できない!
◇RDの設定を変えた場合、設定を保存してRDを再起動しましたか?
・ユーザ名とパスワード入力画面が出てくればOKです。
注)現行機ではこの認証画面の省略はできません
◇Ver1.4.2のjavaがインストールされてますか?
・java のインストールはコントロールパネルで確認。
入手先 http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html・ブラウザでjavaが切換えられない場合、MicrosoftVMはアンインストール
スタートメニュー →ファイル名を指定して実行→regsvr32/umsjava.dll
◇ブラウザ(IEやネットスケープなど)の設定で、javaが無効になっていませんか?
◇ファイアウォールが悪さをする場合があります。使ってる場合は、一度切って下さい。
★LANが繋がっているのか判らない◇コマンドプロンプトから、ping コマンドで確認
1).コマンドプロンプトの起動 すべてのプログラム-アクセサリ-コマンドプロンプト
2).pingコマンド ping [IPアドレス] 例. ping192.168.1.15
3).確認 Reply from ・・・・:OK Request time out:NG
4).OKなら、後はPCの設定の問題、NGなら、LANケーブルなど物理的に問題あり
★動いていたネットdeナビが繋がらない!◇DHCPを使っている場合
・一度、ルータ、PC、RDの電源を切って、ルータから再起動
・一度やってダメなら、PCとRDの順番を変えて再起動
注)DHCPのIPアドレス再配布は元のアドレスと違うことがあります。
・DHCP利用を止めて、ローカルIPアドレスを手動設定する方法もあります。
判る人には、こちらの方がお薦めです。
★ネットdeナビは繋がるが、タイトルがあるのにタイトル一覧が表示されない。最近録画した長いタイトル名をリモコンを使い短くする。(漢字で31文字以下)
注)RDのバク。
長いタイトル名が表示できず、後ろを切るときに全角半角混じりの考慮がなく、
漢字分断する処理不正のため。
【ネット関係その他】
★ネットdeモニタが使えない!
◇ネットdeナビは使えますか?
・まず、ネットdeナビを使える状態にして下さい。
◇ランタイムは最新ですか?
・Javaの公式ページからVer1.4.2のランタイムを入れて下さい。
★Macで使えますか?◇使えます。下記のサイトを参考にしてください。
(荒しの皮先のサイトで少々古い情報ですが役には立ちます)
・RD-Style for MacOSX
http://sheel.hp.infoseek.co.jp/rdmac.shtml
★RDで録ったものをPCへ送れますか?◇ネットdeダビングのあるRDなら、VirtualRDと言うフリーソフトできますが、
コピワンのデジタル放送はできません。
詳細は?のスレ参照。
東芝HDD&DVDレコネットdeダビング解析 を参照(リンク先は関連リンクで)
★RD付属のLANケーブルは使えますか?◇RD付属のLANケーブルは、クロスケーブルと言って、PCとRDを直接繋ぐ場合のものです。
一般にルータやHUBに繋ぐ場合はストレートケーブルを使うのですが、
最近はAUTO-MDIX対応といい、クロスケーブルでも使える製品も多くなってます。
★パソコンからRDの電源をON/OFFできますか?◇現行のRDには、WOL(LAN経由で電源ON)の機能がありません。
XD91/71には、バージョンアップで対応予定があります。
◇OFFは、最近のRDは、ネットリモコンに「電源切」ボタンがあります。
旧機種は、http://RDのアドレス/remote/remote.htm?key=12 で可。
【PC関連】
★RDで録画編集しRDで見ると問題ないが、PCで再生するとゴミが見える。
◇Videoモードなら、★DVD-Rにゴミが残る を参照。
◇VRモードの再生は原則自己録画再生です(RDシリーズ間ならまずOK)。
他機での再生は保証してません。
その他
<<重要>>
以下は対処方法が判らない異常状態の一般的な対応方法です。
リスクを認識して自己責任でやって下さい。
【再起動】
手始めの対応です。
リモコンが使え無い場合は本体電源ボタンでやります。
再起動のリスクは殆どありません。
【強制電源OFF】
通常の電源OFF不能の場合です。リスクがあります。
1).まず、15分程放置して様子をみて下さい。
希に回復することがあります。回復したら、再起動を薦めます。
2).一応、2度ほど、本体電源ボタンで電源OFFをしてください。
強制電源OFFは危険なので、ダメ元で通常操作を試みて下さい。
3).強制電源OFFです。本体電源ボタンを10秒押し続けて下さい。
・運が悪いとHDDあぼーんの可能性があります。自己責任です。
・直前が録画中や編集中の場合、仕掛り中のタイトルは消えると思って下さい。
・録るナビのタイトル名や番組説明が消えることもあります。
4).強制電源OFFができない場合、暫く時間を置いて再度やって下さい。
・電源ボタンは長目に押して下さい。
5).強制電源OFFができない場合、コンセント抜きしか方法がありません。
・コンセントを抜いたら、再起動は15分程待って下さい。
6).全部ダメなら、修理依頼・・・御愁傷様です。 (;_;)
修理でHDDのタイトルは保証されません。この時点で諦めて下さい。注)強制電源OFFの後で
・強制電源OFFをした後は、正常操作できるかチェックして下さい。
・特に、録画予約はチェックして下さい。
【電源OFF後のコンセント抜き】
再起動で症状が変らない場合、電源OFF後にコンセント抜いて15分ほど放置して下さい。
回路に溜った異常電気の解消を狙い、希に症状が回復します。
これでダメなら、修理依頼をして下さい。
<<重要>>
電源ONでのコンセント抜きは非常に危険です。
強制電源OFF不能の場合を除き、絶対にしないで下さい。
【修理依頼】
全てがダメなら、修理しかありません。
0120-1048-41 にすぐに電話しましょう。365日24時間受付けです。
注)延長保証が絡む場合は販売店に連絡して下さい。
【電話を掛けるときの注意】
◇要点のメモを作って電話しましょう。
1).製品の種類・型番を確認して下さい。・・・DVDレコーダ RD-XSxx
2).購入年月を確認して下さい。
3).症状を簡潔に伝えて下さい。
4).自宅修理で、HDD、DVDのドライブ交換が必要な場合は、
交換部品を持参するように要求して下さい。
そうしないと、1回目の訪問は故障の確認だけで、
その後で交換部品の手配になり、修理完了が遅れます。
なお、自宅修理は出張費約2千円が余分に掛ります。
以上、不安なら要点のメモを作り、落着いて電話しましょう。
5).故障で苛立つのは判りますが相手も人です。それなりの礼儀は守りましょう。
注1).ヲタグッズ、DVDやHDDのエロ映像は問題なしですが、作業スペースは確保して下さい。
注2).ドライブの交換は、レコ設置場所からの取出し・戻しを除き、30分程です。
また、DVDドライブ交換だけの場合、HDDの内容はそのままです。
注3).費用目安:松ドライブの交換は、3万強。
【超根元問題】
★「RD」って何の略?
◇東芝DVDレコ設計思想 Research & Development の略です。
>RDユーザーをはじめ多くのお客さまから頂く様々なニーズやご提案を
>分析(Research)して採入れながら、開発(Development)に取り組んでいます。
http://www.rd-style.com/rdstyle/create/r_st_cr.htm