各能力値解説(選手)

以下にある能力値の内
ひらめき、勝利意欲、影響力、積極性、健康さ
は通常の練習では成長しない。
これらを改善させるには指導が必要となる。

また
コーナーキック、フリーキック、ペナルティキック、ロングスロー、奇抜さ、パンチング傾向
はCA&PA値に関与しない。


スキル


クロス

クロスボールの精度。 
予測力(チームメートの動きを読む)、判断力(いつどこへ蹴るべきか)の二次能力値。 

コーナーキック

コーナーキックの精度。 
予測力(チームメートの動きを読む)、判断力(どこへ蹴るべきか)の二次能力値。 

タックル

タックルのタイミングの良さと精度。 
判断力(いつどんなタックルをするべきか)の二次能力値。 

テクニック

一次能力値 。プレイレパートリーの幅広さ。 
選手のテクニカルレンジを決定する。数値が高くなるほど、できることが多くなる。 
例:バナナシュートを打つには、そのシュートがレパートリーに入っている必要がある。
それはテクニックの数値によって決まる。 

ドリブル

ドリブルの精度。 
予測力(相手の動きを読む)、テクニック(適切なドリブルがプレイレパートリーにあるか)の二次能力値。 

パス

パスの精度。 
予測力(チームメートの動きを読む)、創造性(どんなプレイオプションを知っているか)
判断力(いつ誰にどんなパスを出すか)の二次能力値。 

ファーストタッチ

ボールを受けたとき、次のプレイのためのボールコントロールの上手さ。 
創造性(どんなプレイオプションを知っているか)、判断力(最適なプレイは何か)の二次能力値。 
ボールが自分のところへ来るまでに、プレイを決めなければならないからである。 

フリーキック

フリーキックの精度。 
予測力(チームメートの動きを読む)、判断力(どこへ蹴るべきか)の二次能力値。 

ヘディング

ヘディングの精度。 
予測力(ボールの位置を読む)、判断力(どこへどんなヘディングをするべきか)の二次能力値。 

ペナルティキック

ペナルティキックの精度。 
判断力(どこへ蹴るべきか)、冷静さ(プレッシャーのもとで落ち着きを保てるか)の二次能力値。 

マーキング

相手選手に対するマークのうまさ。 
相手への守備のうまさを決定するタックルと密接に関係する。自分のプレイエリアの理解度にも影響される。 

ロングシュート

ロングシュートの精度。 
創造性(どんなプレイオプションを知っているか)、テクニック(適切なシュートがプレイレパートリー
に入っているか)、判断力(どこへ打つべきか)の二次能力値。 

ロングスロー

ロングスローの精度。 
判断力(どこへ投げるべきか)の二次能力値。 

決定力

シュートの精度。 
冷静さ(プレッシャーのもとで落ち着いた判断ができるか)、テクニック(適切なシュートがプレイレパートリー
に入っているか)、判断力(いつどこへどんなシュートを打つべきか)の二次能力値。 

(GK)


支配力

クロスに対して飛び出す傾向の度合い。(1=まったく出ようとしない。、20=毎回飛び出す。)

空中能力

ハイボールをどれだけうまく判断するか。
どれほどうまく空中のボールを見極めるかという一次能力値。 

コーチング

どれだけうまくディフェンダーとコミュニケーションを取り、ディフェンスをコントロールできるか。

奇抜さ

どれほど頻繁にゴールキーピングとは関係ないことするか。
あるいは、ゴールキーパーとして予想できないことをするか。

ハンドリング

ボールをどれだけ正確にキャッチ出来るか。
予測力(どこにボールが飛んでくるか)、判断力(キャッチ出来るのかどうか)に対する二次能力値。

キック力

どれだけ遠くにボールを蹴れるかという一次能力値。
蹴ったボールの精度はパス能力とテクニックに依存。あくまで、飛距離の話。

1対1

一対一の状況でどれだけうまくセービングできるか。
予測力(どこに蹴ってくるか)に対する二次能力値。

反応

どれだけ良い反射をするか。ボールへの反応速度。二次能力値。

飛び出し

飛び出すタイミングの判断の良さに関する一次能力値。

パンチング傾向

どれだけ頻繁にボールをキャッチするのではなく、パンチングするか。
(1=いつもキャッチを試みる。20=いつもパンチングを試みる。)
ハンドリングとの関連性が深い。この数値が20のGKは対してハンドリングが高くなくても問題ない。
逆にこの数値が1のGKがハンドリングが低いことはかなり問題。

スローイング

ボールをスローイングで供給するときのうまさ、正確さ。
判断力(ボールのスピードやバウンド)に対する二次能力値。頻度ではない。

メンタル


オフ ザ ボール

ボールを持っていない時のスペースの使い方のうまさ。 
自分へのパスコースを作る能力として重要なだけでなく、相手選手をそのポジションから釣り出して
チームメートのためにスペースとチャンスを作る能力としても作用する。 
判断力(いつどこへどのように動くべきか)の二次能力値。 

チームワーク

背景能力値。選手のエゴの程度。 
数値が低いと、チームの利益より自分の利益を優先する。 
例えば、チームメートの方が得点しやすい位置にいても、パスを出さずにシュートを打つ。 
数値が高いと、基本的に自分よりチームのことを考えて判断する。 

ひらめき

予想外の行動をする傾向の高さ。 
相手の予測力を超えることができる能力を指す。 
創造性(どんなプレイオプションを知っているか)、判断力(ベストオプションを選択できるか)
の二次能力値であり、最終的な行動として精度を伴う能力値を必要とする。 

ポジショニング

位置取りの正確さ。 
周囲の状況に合わせた位置取りのうまさを決定する。 
予測力(周囲の他の選手の動きを読む)、判断力(どこにいるべきか)の二次能力値。 

運動量

背景能力値。
有効にプレイする頻度。類義語:行動量
数値が低いと、オフザボールでの判断に時間をかけ過ぎたり、自分でチャンスを作り出そうとせずに
むしろその機会を待つことが多くなる。 
数値が高いと、自分から動いて出来る限りプレイにからもうとする。 

影響力

良いキャプテンになれるかどうかを決定する。 
この能力値はクラブのキャプテンを決めるための実にシンプルなものである。 
数値の低い選手をキャプテンにすると、他の選手はその人選を尊重せず、緊急ミーティングの呼びかけ
にも応じなくなる。 
影響力の高いキャプテンはチームに一体感を生み出す。
※但し、この能力値は相対的なものであり、数値が高くてもユース上がりの新米にキャプテンをまかせるものではありません。

集中力

背景能力値。
正しい判断を下すことができる時間の長さ。 
数値が高いと、判断力や予測力を試合を通して高く維持することができる。 
逆に低いと判断力や予測力が鈍り、ミスをしやすくなる。 

勝利意欲

背景能力値。
試合中に100%の力を発揮する時間の長さ。 
数値が低い選手は、早く試合をあきらめてしまう。
数値が高いと最後まで戦い続ける。 

積極性

闘争心の強さ。 
数値が高いほどエネルギッシュで力強くなり、低いほど御しやすい従順な選手になる。 
暴力性の高さにはほとんど影響しない。
これは隠し能力値である汚さやスポーツマンシップの影響をより強く受ける。 

創造性

一次能力値。
メンタルなレパートリーの幅広さ。 
スキル能力値のテクニックと同様、メンタル面でのレパートリーの幅を決定する。 
決断するためには、まずそのプレイオプションを知っていなければならず、それは創造性の数値によって
決まる。 
数値が高いほど選択肢は多くなる。 

判断力

一次能力値。
判断の質の高さ。 
最も重要な能力値の一つ。絶えず選択を迫られる中で、ベストオプションを選択できる程度を決定する。 
また、その選択をいつどのように実行するのかも決まる。 
一次能力値だが、創造性(どんなプレイオプションを知っているか)
テクニック(どんなプレイレパートリーがあるか)の二次能力値でもある。 

勇敢さ

一次能力値。
利益のために自己を犠牲にする精神の強さ。 
例えば、失点しそうな場面でケガのリスクを恐れずにボールを奪うなど。 

予測力

一次能力値。
他の選手の動きを読む能力。 
いわゆる「試合を読む」能力のこと。
パス、クロス、インターセプトなど他の選手がからむ行動に使われる。 
チェスでいうところの、何手先まで読めるかに相当する。 

冷静さ

プレッシャーのもとでのパフォーマンスの良さ。 
プレッシャーとは相手選手によるものだけでなく、得点機でのシュートや
重要なパスにかかるプレッシャーも含む。 
判断力(落ち着いて正しい判断を下せるか)の二次能力値。 


フィジカル


ジャンプ力

ジャンプによる最高到達点。 
頭が地面からどこまで高く届くかを表す。 
身長も考慮され、ジャンプする必要があるかどうかが先に決められる。 
まったく同じ能力なら最高到達点は同じ。 
※同じ能力値なら身長が高ければ到達点は高くなる。
(↑オフィシャルオンラインマニュアルでは記述が異なる) 

スタミナ

フィジカルな行動を維持できる時間の長さ。 
数値が高いほど、疲労せずにプレイを続けることができる。 
コンディションと完全に連動する。 

スピード

最高速。 
スタミナと健康さによって、最高速をどの程度維持できるかが決まる。 
いつスピードを生かすべきかを決める判断力の影響を少し受ける。 
ドリブル時よりオフザボール時の方が速い。 

バランス

ボールを持っているかいないかに関わらず、バランスを保つ能力。 
肩どうしがぶつかる状況では強靭さとも関連し、タックルなどプレッシャーのもとで立っていられるかどうか
を決定する。 
数値が高いとドリブル時に相手を抜きやすく、方向転換やジャンプ時の安定性も高くなる。 

加速力

静止状態から最高速に達するまでの時間の早さ。 
スピードと関連し、最高のスピードに至るまでの早さを決定する。 

強靭さ

頑丈さの程度。 
肩どうしのぶつかり合いなどでの勝者の決定要素の一部であり、相手選手との接触時に使われる。 
また、ボールを蹴る力にも影響する。

健康さ

フィジカル能力値の衰えや回復の程度、ピークパフォーマンスを続けられる試合の多さ。 
フィジカル能力値の長期的な衰えやすさを決定する。故障からの回復の早さも表す。 
数値が高いほどフィジカルが衰えにくく、故障からの回復が早く、疲労せず多くの試合に出場できる。 

敏捷性

動作の俊敏さ。 
ストップ&ゴーや方向転換の速さなどを決定する。 
数値が低い選手は動きが鈍くなり、高いと素早く身軽になる。 
スピード、加速力、バランスとの関連を持つ。 
最終更新:2011年06月30日 12:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。