捨札(すてふだ)

Q&A
Q1 捨札になったカードはどのように置きますか?
A1 相 手にも確認しやすいように、すべてオモテ向きにして重ねて置いてください。重ねる順番は捨札になった順番でなくても構いません。捨札のカードは公開情報で あり、お互いにいつでも確認できます。捨札の枚数や、どのカードがあるかなど、相手プレイヤーにその内容を尋ねられたときは正しく答える必要があります。
Q2 ゲーム開始時に相手の山札のシャッフル、カットはできますか?
A2 大会などの場合は、その大会の規定に従います。フリープレイの場合は、対戦相手との同意のもとで行ってください。

  • 撃破されたユニットや使い終わったオペレーションなどが、プレイシートの外(ラッシュエリアバトルエリアパワーゾーンコマンドゾーン常駐置き場以外の場所であればどこでも可)に置かれた状態。
  • 基本的にゲームの進行には関わらないが、火焔大将の様に捨札で効果を発動するカードや、捨札の内容を参照する効果もある。
  • 捨札は公開情報であり、全てオモテ向きに置かれ、対戦相手が内容を確認することもできる。
  • クロスギャザーからは、捨札になるより再利用の難しい「除外」の概念が加わった。
  • クロスギャザーからは「捨札」という単語はカードテキスト上ではダークアライアンスのイメージカラーである紫色の文字で示されている。ダークアライアンスは撃破されやすいデメリットを持っていたり、ユニットや手札を捨てる効果が多いからであろうか。

関連用語
  捨山


コメント

  • テキストの「捨札」を誤って「捨て札」としてしまっていることが多々ある。気がついたら修正していって欲しい。 -- 名無しさん (2009-12-12 16:10:10)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年02月10日 12:40