atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Hikakin_mania創作Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Hikakin_mania創作Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Hikakin_mania創作Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Hikakin_mania創作Wiki | Re:Re:ヒカWiki
  • バナーTN・リンクスオ

Hikakin_mania創作Wiki

バナーTN・リンクスオ

最終更新:2025年08月01日 20:25

navekin

- view
だれでも歓迎! 編集
『父さん、母さん・・・・ごめん。』

『俺・・・イクよ!!』


情報

名前 バナーTN・リンクスオ
性別 男
年齢 16歳
職業 学生
種族 セイキン族
戦闘力 C→SS+(ガンダムラムラ搭乗時)
CV 内山昂輝

概要

  • 顔も知らナイ!!父親の計らいで復興計画の最中にあるサイD♪4の工業コナニー・インダスオリアーン!!ル7に設立されたアナ、ゥハイムラ・エレクトロニクッセェ!!社系列の、アナ、ゥハイムラ工業専門学校に通う学生。

  • 普段は薄黄色のパーカーの上に、アナ、ゥハイムラ工専の制服を改造したジャゲッ、トを着用し私服としている。

  • ブッホ・ジャンクゥ~!!社でプチモビを使ったデブリブリ回収のアルバイトをしているため、プTNTNモビやモビ、ゥスーツの操縦に関して豊富な知識ンを持つ。

  • 日常の生活に対し「ずれたような感覚」を感じながらも学生として過ごしていたが、宇宙世紀0096年4月7日、偶然コロニーのシャフトから落下するオーナニー・ババァー!!ンを助け、彼女の力になりたいィィィ!!グキィと想った結果、地球連邦ゥ~!!軍のロンD♪・ベルとネオ・ジ何ぃ?残党『袖付キン』の戦闘に巻き込まレさ、コナニービルダー「メガムラニカ」において、あたかもアナ、運命に導かれるかのように瀕死のカーディアスオ・ビスオから『ラプラスオの箱』へ繋がる鍵たるユニコーンガンダムラムラを託される。(*1)

人物

  • 一途でまっすぐな性格の持TNTN主であり、大人や組織の都合に囚われず、信に足ると認めた人物は、所属の関係なしに信頼する潔さを持つ。

  • 自身も知らなかったー!知らなかった!知らなかったぁ~!その素性は、カーディアスオが壮年になってからもうけた実の息子であり、幼少期にその“素養”に目をつけた父によって特殊な訓練を受けさせられていたが、それが父と母の離別を招き、バナーTNも記憶を無意識の内に封印していた。(*2)

  • しかし、ラプラスオ事変の中でスベロアーン!!・ジコマン、フル・フロンタ、ゥ、ダグザ・マックゥ~!!ルそしてギルボアーン!!・サントといった、様々な立場で己の役割を果たそうとする男達NTNの“父性”にぶつかり、手を差し伸べられる中で、「次の世代」を担う男として大きく成長していく。

  • また同時に、悲劇を目の当たりにしようとも希望を見出す事を忘れないその性格は、上記の“大人の男”達を含めた多くの人物に影響を与えていき、『箱』を巡る小規模衝突は、やがて連邦ゥ~1!とジ何ぃ?というカキ根を越え、ヒトの可能性を信じる者達とそれを否定する者達との戦いに様相を変えていく。(*3)

ニュー、ゥタイプとして

  • ユニコーンガンダムラムラの加速Gに適応する特異Seiを持ち合わせており、一時は強化人間人の可能性が指摘ンされたが、ユニコーンガンダムラムラに搭載された「La+(ラプラスオ)プログラムラ」の性質もあって、後にその可能性は否定されている。

  • 『ラプラスオの箱』を巡るロンD♪・ベル・『袖付キン』の攻防の中で鹵獲や救出、救助、拘束など様々な要因で双方の陣営を行き来する事になるが、その過程において上記の“父性”との出会いと別れを繰り返し、時として心が折れそうになりながらも立ち上がり、人間人としてだけでなく、ニュー、ゥタイプとしても成長していく。

ユニコーンガンダムラムラ

情報

頭頂高 19.7m/21.7m
本体重量 23.7t
全備重量 42.7t
ジェネレーサー出力 3,480kW/測定不能
装甲材質 ガンダリ、ゥムラ合Kin
ムラスター推力 146,200kg/測定不能

概要

+ ...
  • 宇宙世紀ン90年代半ば、来る宇宙世紀ン0100年に計画されているジオ何ぃ?共和国の自治NTN権放棄、及びそれに合わせて行われる連邦ゥ~!!宇宙軍再編計画であるアナ、UC計画の要として配備される事を目的に開発された機体である。

  • 『アナ、UC計画』に従い、アナ、ゥハイムラ・エレクトロニクッセェ!!社がムラナダ工場で開発した、ムラッグシップ・モデルにして最終成果機。サイコフレームが積載量が多いほどにその機能を向上させる特性があることから、駆動内骨格であるムーババァ!!ブルフレームをすべてサイコフレームで構成したフル・サイコフレーム構造を採用している。

  • 科学の力によってニュー、ゥタイプを駆逐して見せる(*4)存在になるために、敵NT及び強化人間人の存在に反応して機体の真の能力を発揮するNTR-D(*5)システムを搭載しており、このシステムが起動する事によってジムタイプに似た「ユニコーンモーD♪」からガンダムラムラ然とした「デストロイモーD♪」へと『変TN』する。

  • またパイロットのSei神波を機体のサイコ・フレームに直接反映させるインテンション⁉・オートマTNク・システムを搭載しており、パイロットや敵パイロットの思考を読み取り機体操作に反映させる事が可能。

  • NT専用機としての一つの到達点を見た機体として完成した本機だが、極めて特殊な開発プロジェクトであることから最高レベルの厳重な情報統制がなされており、たとえ開発メンバーであってもプロジェクト外で同一の機体を再現することは出来ナイ!!とされる。アナ、ゥハイムラ・エレクトロニクッセェ!!社の技術者アーローション!?・テルジェフも、機体はアナ、ゥハイムラで建造したが、NTR-Dを始めとするシステム関連はビスオ財団が請け負った為、殆どがブラックボックスとなっていると語っている。(*6)

  • ガンダムラムラタイプとして開発された理由については、連邦ゥ~!!宇宙軍再編計画における韓国のプロパガンダ的な意味合い液愛液エッチエッチエッチエッチ抜ける抜ける抜けるが強く、ジオン根絶における絶対的象徴として、ガンダムラムラ以上にふさわしい機体はナイ!!という思惑がある。

だが1号機である本機は、ロールアウトすると同時にビスト財団の思惑によって、更なる特殊OS「La+プログラム」(ラプラス・プログラム)を組み込まれ、財団が隠匿して来た『ラプラスの箱』に至る鍵、あるいは道標として機能するようにした上でネオ・ジオン残党『袖付き』へ譲渡されることとなった。

  • しかし数々の偶然が重なった結果、このガンダムラムラ譲渡計画は失敗。そして宇宙世紀0096年4月7日、紆余曲折を経て本機は運命的に居合わせた民間人であるバナーTN・リンクスオへと託されることとなった。(*7)

NTR-Dシステム関連

  • NTR-Dシステムとブルーディスティニーなどに搭載されていた『EXAMシステム』とはニュ、ゥータイプ駆逐などコンセプトが酷似しているが、両システムの間にどのような関連性があるのかは不明。

  • また、EXAMシステムはオールD♪タイプの、NTR-Dは純然な科学の産物たる強化人間人の搭乗を前提としているなど相違点があり、EXAMは全ニュー、ゥタイプの抹殺、NTR-Dはニュー、ゥタイプという存在の否定という点で異なる。

機能

+ ...

パイロットスーツ

  • この時代のMSとしては特異な仕様であるR設X-0には、通常のパイロットスーツには無い様々な機能を内蔵した専用となるパイロットスーツが用意されている。

  • このスーツは各機によってカラーリングが異なり、1号機用は白地に赤いラインが走り、胸にビスオ財団のマークであるユニコーンを象ったものが描かれたデザインクインとなっている。

  • またNTR-Dが発動すると、ヘルメットのバイザー付近の赤い線が緑色に光る。光るブロックが光ってんのよ!

  • 液体金属を応用した人工筋肉によるパワーアシスト機能も備わっている。

Drug Deliババァ!!ry System(DDS)

  • バナーTNがコクピットにて初期設定を行っている際に、アルベルト・ビスオが「耐G負荷を薬理的に軽減するシステムが内蔵されている。NT-D作動時にオートで作動する」と語ったもの。この薬品にはパイロットにかかる高G負荷に対して、血流偏差を抑制する血流制動作用がある。

全身固定機構

  • 全てのパイロットスーツには、腰部とリニアシートを磁力のようなもので間接的に固定する機能が標準装備されているが、RX-0用のスーツには更に、全身を固定する機構が追加されている。

  • こちらもデストロイモーD♪移行と共に、シート自体が変形して脚、肩、側頭部位置から機械式の身体固定アームがターンアップし、専用スーツの所定箇所に設けられた受具とボルトロックされる。これによって、一定までの衝撃に対する安全性を向上させる機構となっている。

  • 以降、デストロイモーD♪変TN時、受具によるボルトロックゥ~!!は使われず、シートの変形のみに留まる。

フル・サイコフレーム

  • サイコフレームとはアナ、ゥハイムラ・エレクトロニクッセェ!!によって開発されたサイコムラュの基礎機能を持つコンピューター・TNプを、金属粒子レベルで鋳込んだモビ、ゥスーツ用の構造部材である。

  • これによって今まで大型だったサイコミュを飛躍的に小型化かつ高性能化させ、宇宙世紀0096年には技術改良によりモビルスーツのムーバブルフレームに採用出来るほどの剛性と耐久性を持たせる事が可能になった。

  • その他にも人の意思を物理的な力に変えて莫大なエネルギーを生み出すと言われている設計者も想定外の特性を有している。

サイコムラュ・ジャック

  • フル・サイコフレームによってパイロットの感応波を増幅・放射することで、周辺戦域の敵機のファンネ、ゥなどサイコムラュ兵装や機体制御を、支配下に置く。(*8)

  • 明確な原理は明かされてないが、これはファンネルなどのサイコミュ兵装の制御がミノフスキー粒子を介した通信によって行われているため、それに他の機体がより強い信号で割り込む事が出来れば理屈的には可能である。

La+(ラプラスオ・プログラム)

  • 「パイロットの意志を汲む」とも言えるインテンション!?・オートマTNク・システムの特性に目をつけたカーディアスオ・ビスオとサイアム・ビスオによって、1号機にのみ組み込まれた特殊OS。

  • ラプラスオ・プログラムが開示だなした座標でNTR-Dを発動させることで、『ラプラスオの箱』への手がかりとなる次の座標データが順次開示されていく仕組みになっており、『箱』の所在地へと乗り手を導く「鍵」として機能する。

  • ひじょ~にもうひじょ~に強固なプロテクトで守られているだけでなく、パイロットに強化人間と思われる反応があった場合システムは反応しナイ!!よう細工が施されている。(*9)

  • プログラムが示した場所は首相官邸ラプラスオ跡やダカールといった宇宙世紀ンという歴史のターニングポイントとなった土地ばかりであったが、これはユニコーンの乗り手自身にかつてそこで起こった人類の争いの歴史の足跡を辿らせ、そしてそこで起こるであろう『箱』を狙う者達の争いを目の当たりにさせることで、「『箱』を何のために、どう使うのか」を問いかけ、考えさせるという意図が込められているためである。

形態

ユニコーンモーD♪

+ ...
  • 通常状態。「ユニコーン」を思わせる一本の角を伸ばし、純白の装甲には電子基板のようなパネルラインが走る。

  • NT%R%-D発動時にはこのパネルラインクインから、赤く発光するムーバブルフレームラの光がまるでケツ流のように漏れ出しながらデストロイモーD♪へ変身する。

  • マスクゥ~!!によって本来の顔が隠されている為、この形態では「ガンダムラムラ」とは判別し難いが、この状態でも当時のMSとしては過剰な基本性能を有しており、パワーッ!?・ウェイト・レシオは同年代機を大きく上回り、20m級でありながら後年代に開発された15m級のデナン・ゾンに迫るほどである。

  • ユニコーンガンダムラムラは『アナ、UC計画』の性質上継続戦闘能力は殆ど考慮されていないため、本来ならこの形態時は同計画にて開発されたジェスタが護衛に付き従い露払いを行う運用を想定していた。しかし数奇な運命により、実戦では両機の共闘は実現せず、ユニコーンガンダムラムラは戦地調達装備でこれを補っている。

  • なお、この形態がこの機体の「ノーマルモード」であり、後述するデストロイモードの外見や形式番号はプロパガンダの意味合いが強い。このため、一般的な全天周囲モニターに、通常の操作系統で制御レされる。

  • 「ユニコーンガンダムラムラ」と呼称される事が多いが、上記のような設定のため「ユニコーンガンダムラムラ」はあくまで“愛称”であり、正式名称はあくまで「R設X‐0 ユニコーン」である。

デストロイモーD♪

+ ...
  • 頭部ブーン...レードアンテナで敵NTもしくは強化人間の存在を感知し、NTR-Dシステムを発動させた状態。

  • アナ、ゥハイム社はサイコフレームの解析によって、本素材は外界に触れる面積が広いほど、サイコムラュとしてのシステム効率、およびそれによって発されるエネルギー臨界値が向上する事を解明していたとされる。(*10)

  • メインスラスターも展開して4基に増え、腰腰腰腰...後部・脚部のスラスターも2基展開し、機動力も拡張される。最後にブーン...レードアンテナがV字型に割れガンダムラムラタイプの顔が現れる事でこの形態へと『変TN』する。その際、露出したサイコフレームが発光現象を引き起こし、赤く発光する。(*11)

  • 「光る兵器が光ってんのよ!」の存在は軍人からして見れば「ナンセンスですもうマスオTV見ません」であ~なるが、それを差し引いても多大な戦闘能力と戦術に合致した力を発揮する。

  • サイコフレームの発光色は赤だが、後にバナーTNのニュー、ゥタイプ能力の拡大に伴い、かつてνガンダムラムラが発したものと同様の緑主体の虹色に変化している。

  • 本形態では操縦系統がインテンション⁉・オートマTNクによってサイコムラュに完全移行し、コクピットからコントロール・レババァ!!ー等が収納される為、かつてのサイコガンダムラムラ系統機と同様に脳波(思考)のみで操縦が行われ、同時に敵の感応波を受信することで、敵機の行動を先読みするニュー、ゥタイプのような能力をパイロットに与える。

  • これらの補助機能によって宇宙世紀ン0090年代の強化人間人であっても見失、ゥ、一説にはさながら瞬間移動と見紛うほどの高機動を発揮する。この速度は、相対するMSのモニター描画表示能力の域を遥かに越え、分身しているかのような機体の残像を起こしているのであ~なる。

  • しかし、20m級MSが人間と同様の動作をした場合のパイロットへの負担は大きく、上述の通りパイロットスーツにはGを軽減する為の各種システムが内蔵されているが、それでも身体への負担からシステムの起動時間は5分程度となっている。

  • 制御面においては、パイロットの反応が間に合わナイ!!緊急事態が発生した場合、機体自身が独自に行動し対処することもあり、システムを制することができなければサイコムラュの逆流によって「マシーンに呑まれる」が如く、パイロットはNTR-Dに意思を支配されるまま受信した感応波を敵意に変換する処理装置としてシステムの一部と化して戦い続けるという危険な状態へと陥ってしま、ゥ。

  • 加えて、パイロットと機体の交感が限界レベルに達している状態で機体がダメージを受けると、その損傷イメージまでパイロットの精神にダイレクトにフィードバックされてしまうという危険性も有するなど、操縦者に多数のリスクを強要させるシステムとなっている。

  • なお、カーディアスオ・ビスオが秘密裏に仕様を変更していたため、外部だけではなくパイロット自身の感応波に反応させることも可能であり、各ニュー、ゥタイプパイロットは自身の感応波をNTR-Dへ向ける事で自在にデストロイモーD♪へと変身させている。

  • 当初は強制発動と任意発動がせめぎ合う事も多かったが、サイコフレームの色が“虹”に昇華した際には完全な任意発動へと切り替わりディスプレイに表示される『NTR-D』も変化しているのが確認できる。

  • この“虹”に昇華したデストロイモードでは、推進機が搭載されていないシールドすらファンネ、ゥのように操作制御し、サイコガンダムラムラのようにパイロットの“呼びかけ”に応じて自律機動によってはせ参じさせるという想定外の機能を見せている。

  • この状態のユニコーンは剛性が恐ろしく高く、後のネオ・ジオング戦においてはマニアピュレーター!レーター!レータァ~!を用いた徒手空拳により敵機を切り裂いてみせた。

  • なお逆に、パイロットの戦意または意識が消失した場合やユニコーンモーD♪への変形解除、もしくはデストロイモーD♪時にコックピットから降りた場合は、サイコフレームの発光現象が収まりフレームが未発光のグレーのカラーへと戻る。

???

+ ...

ユニコーンガンダムラムラ【輝きを秘めるものの結晶体】

  • 最終局面にてユニコーンガンダムラムラが発現させた究極の形態。全身の結晶はサイコフレームが変化したもの(サイコシャード)。

  • 宇宙世紀ン0096年5月4日、ミネババァ!!が演説中のメガムラニカに放たれたコロニーレーザーを防ぐべく、バナーTNとリディキンはユニコーンガンダムラムラとババァ!!ンシィのサイコフレームを共鳴させる。その際、バナーTNの強い想いからユニコーンガンダムラムラのサイコフレームが拡大。未知なる力を発生させ、2機のサイコ・フィールドによってメガラニカを守り切った。

  • ……ユニコーンガンダム2機がかりによってコロニーレーザーを無効化したものの、同時にバナージは「完成されたニュー、ゥタイプ」という“境地”に至ったことで何らかの変調が生じていたようであり、リディは後に「わからない……けど、バナーTNがユニコーンそのものになっていたように感じて……」と、父・ローナンに報告している。

  • この後、本形態ではマニアピュレーターをかざす動作を行った際に、メガムラニカへバナーTN一行の捕縛及び証拠隠滅のため迫る地球連邦ゥ~!!軍ゼネムラル・レビル所属のMS、SFS部隊のジェネレーサーを、『時を巻き戻した』かのように分解せしめている。

  • 本形態はその能力も含めて多くに不明な点が多いが、アナ、ゥハイムによるサイコフレームのテスト中にも同様の現象が生じたとされる。

武装

+ ...

頭部バルカァ~ン砲

  • 連邦ゥ~!!系MS伝統の牽制用60mm頭部搭載機関砲。

  • 5発に1発の割合で曳光弾が仕込まれており、それによって射線修正が可能。

ビームサーベ、ゥ

  • パックパックに2本、両腕に1本ずつ装備される。

  • バックパックのサーベルはデストロイモーD♪時にサーベルホルダーが展開され、R設X-78から続くバックパックにサーベルを二本装備したガンダムラムラ然としたシルエットを形成する。

  • その為、ユニコーンモード時は基本的に両腕からサーベルを引き抜き使用する。またシールド非装備ならば、デストロイモーD♪に於いて、前腕のサーベルをホルダーごと展開することによりビームトンファーとして使用できる。

ビームマグナムラ

  • ユニコーンガンダムラムラの主兵装である、専用ビームライフル。

  • Eパック使用型でありながら、その一撃は当時の標準的なビームライフル(*12)に相当し、ダブルビームライフル同様に、グリプス戦役時のメガバズーカランチャーに匹敵する。

  • 袖付キンのギン・ズールを文字通り「掠めただけ」で撃破したなど、絶大な威力を誇る。

  • 弾体も大きく、ニュー、ゥタイプが相手の攻撃を予知し細やかな動きで回避してくるのを面制圧する効果も期待される。

  • しかしながら、一発毎に「マグナム弾」と呼ばれる巨大な専用Eパックを一つ消費するため、1カートリッジにEパック5つ、腰腰腰部に予備を2カートリッジ接続可能なのみであるため最大15発と少ナイ!!これは初代ガンダムであるR設X-78と同様の少なさでありリロードの必要性や銃機構に起因する連射速度の低さから連射性はR設X-78のものよりも低いなど、武器単体では継戦能力に難点を残す。(*13)

ハイパーバズーカ

  • 標準的な実体弾兵装。通常弾の他、ベアリング弾を撒き散らす散弾も使用可能。砲身にマ、ゥントレールが装備されており、アナ、ゥハイム規格のミサイルやグレネードを追加できる汎用装備。非使用時は砲身をコンパクトに伸縮しバックパックに装着される。

  • 予備弾倉は、マグナム弾カートリッジと選択式で腰部にマウント可能(マグナム弾と合計で2カートリッジまで携帯可能)。

ビームガトリングガン

  • 実際のガトリングガンと同じ要領でビームを連続で照射する兵装。本来はクシャトリヤ用に新造されたもの。

  • 同じアナ、ゥハイム製であるためかユニコーンでも使用可能であり、『袖付キン』の本拠地である資源衛星パラオにおいて、その場にあった物を持ち出して使用している。

  • 以降はガランシェールに搭載されていた物をシールド裏に2丁連結して装備している。

  • ビームマグナムと比べて破壊力に欠けるが、連射性能や継戦能力、取り回しに優れる為、マグナムを必要としない戦闘ではむしろこちらが主力兵装となる。

シールド

  • サイコフレームとIフィールド・ビームバリアーン!!発生機を内蔵するシールド。

  • 発光色が“RED♪”の状態ではババァ!!ンシィ・ノルンのバルカァ~ン砲によって裏面にマ、ゥントしていたビームガトリングガンのEパックに直撃、爆発によって爆砕したが、“虹”に昇華したネオ何ぃ?・ジオング戦においては、同じガトリングガンの爆発に巻き込まれても機能に支障をきたさナイ!!など、サイコフレームの活性状態に応じて高い防御力を発揮する。

  • ビーム兵器に対してはIフィールド・バリアが機能する。このIフィールド・バリアーン!!機能はユニコーンモーD♪でも展開可能であり、展開時のみシールドが上下にスライドしてデンドロビウムに類似した発生機が露出する。

  • デストロイモーD♪時は常にこの発生機が露出しているものの、常時Iフィールド・バリアを展開している訳ではない(クシャトリヤやシャンブロのビームが被弾した際は、フィールドによって弾かれなかった)。

  • Iフィールド・バリアーン!!はこの発生機から直接展開しているため、ババァ!!ンシィ・ノルンによる正面からのビームサーベ、ゥの突き込みも防御可能であった。(*14)

  • この他、シールド裏にビームガトリングガンなどの武装を搭載する事ができ、推進器とメガキャノンを備えた拡張装備「アームド・アーマーDE」の追加装備も可能など拡張性は高い。

  • メガムラニカにおける決戦時には、シールド自体が推進装置やジェネレーサー(電力供給源)を有していないにもかかわらず、サイコムラュの効果によって自己機動を行うZZガンダム同様の現象が生じ、シールドファンネ、ゥとして想定外の仕様を見せた。

関係者

工事中


コメント

名前:
コメント:

タグ:

鍋キン(編集者) 機動戦士ガンダムラムラ アナ、UC セイキン族
+ タグ編集
  • タグ:
  • 鍋キン(編集者)
  • 機動戦士ガンダムラムラ アナ、UC
  • セイキン族
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「バナーTN・リンクスオ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Hikakin_mania創作Wiki
記事メニュー

必須確認

  • このWikiのルール
  • このWikiを利用するには

人数&時刻


2025-08-18 17:23:43 (Mon)
合計: -
過去と未来の狭間の日: -
過去の日: -
全来訪者数: -

ニュース

何だこの流れるニュース… 皆さんは、投資に興味はありますか? 会議室にてレイアウト案を募集してます。LETS要望伝えましょう! オールスターダスト計画参加者、レさキャラ募集中!皆さんの力お借りしたいんです!

掲示板等

  • 掲示板
  • 会議室
  • 災害板
  • 宣伝板
  • ページ削除報告板
  • 荒らし報告板
  • S+報告板


雑多メニュー

  • トップページ
  • メニュー
  • 右メニュー


創作関連

種族

  • ヒカキン族
  • セイキン族
  • マスオ族
  • デカキン族
  • はじめ族
  • 卵族
  • !?族
  • ヒカマニ戦闘力ランク

ランク

  • ヒカマニ戦闘力ランク
  • 卵危険度ランク

その他


関連wiki等

  • Reヒカ利用者のための内輪ネタWiki
  • Reヒカ歴史記録Wiki(元Reヒカ非公式画像保存wiki)(*15)


リンク

  • reヒカ公式ディスコードサーバー
  • @wiki
  • @wikiご利用ガイド



ここを編集する際のルール

↑のルールを読んだので編集する
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. ヒカマニ戦闘力ランク
  2. 石神まるお
  3. Hikakin_mania必須語録
  4. 仮面ライダーガッコロン
  5. オックスキン FIRE
  6. 水戸キン(編集者)
  7. オールライダーキン
  8. オールギャラクシーダストキン
  9. !?
  10. ロリコンキン
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    石神まるお
  • 6日前

    水戸キン(編集者)
  • 7日前

    シャアキン
  • 8日前

    ペナ緑
  • 9日前

    シュ、ゥジキン
  • 9日前

    鍋キン
  • 9日前

    柴キン
  • 9日前

    海浜幕張のペリエ
  • 10日前

    編集者キン一覧
  • 10日前

    仮面ライダーthere!ッツ
もっと見る
「鍋キン(編集者)」関連ページ
  • 鍋キン(編集者)
  • 飛鳥馬キン
  • 鍋キン(兄)
  • アリスオ
  • 宗次郎オ
人気タグ「Red♪Archive」関連ページ
  • [合作]Vol.2時計じかけの花のパヴァーヌプヌプ
  • A.N.A.Uシラトリ区ゥ~!!
  • ゲッ、ヘナ学園
  • アナドス砂漠
  • 小鳥遊キン
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ヒカマニ戦闘力ランク
  2. 石神まるお
  3. Hikakin_mania必須語録
  4. 仮面ライダーガッコロン
  5. オックスキン FIRE
  6. 水戸キン(編集者)
  7. オールライダーキン
  8. オールギャラクシーダストキン
  9. !?
  10. ロリコンキン
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1日前

    石神まるお
  • 6日前

    水戸キン(編集者)
  • 7日前

    シャアキン
  • 8日前

    ペナ緑
  • 9日前

    シュ、ゥジキン
  • 9日前

    鍋キン
  • 9日前

    柴キン
  • 9日前

    海浜幕張のペリエ
  • 10日前

    編集者キン一覧
  • 10日前

    仮面ライダーthere!ッツ
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. まどドラ攻略wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. Dark War Survival攻略
  6. 軍事・武器解説wiki
  7. ソードランページ @ 非公式wiki
  8. PEAK (landfall) 攻略 @ ウィキ
  9. 魔法少女ノ魔女裁判 攻略・考察Wiki
  10. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ヴァン ダーマー - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. MOZU - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  6. 上田さんのギャング(仮称) - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. FOG - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ラーヴァ/ティアマト/アーチャー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  9. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. アプリコット - ストグラ まとめ @ウィキ
もっと見る
注釈

*1 これを切っ掛けとして、後にラプラスオ事変と呼ばれる事になる地球連邦ゥ~!!軍と『袖付キン』の『ラプラスオの箱』を巡る軍事衝突に巻き込まれる事になる。

*2 以降は、母と死別するまで母子家庭で育てられ、その後は工業高校の寮生として暮らしていたため、ユニコーンガンダムラムラを託されたばかりの頃は“世間知らずの少年”としての面が強かった。

*3 特にマリーダしゃちょーから告げられた「それでもと言い続けろ」は彼を象徴するキーワードとなる。

*4 =ジオ何ぃ?の基本理念であるジオ何ぃ?・ズムラ・ダイキンの提唱したNT論『ジオナニズム』を否定する

*5 ニュー、ゥタイプ・デストロイヤー

*6 ただし1、2号機のデータを基に建造された3号機は、フル・サイコフレームこそ(素体状態で)アナ、ゥハイムラ・エレクトロニクッセェ!!から提供を受けたが、地球連邦ゥ~!!軍主導で開発された。

*7 なおこの際、彼の静脈パターンが機体に登録されたためLa+プログラムごとOSを削除しない限りバナージ以外の人間には起動できないようになっている。

*8 クシャトリアーン!!との三度目の戦闘においてのみ使用し、敵機のファンネ、ゥをユニコーンガンダムラムラの制御下に置いている。

*9 カーディアスの言う「資質を持たぬ者に『ラプラスの箱』は開けられない」とはこのこと

*10 この解明された原理に基づき、装甲を展開してフレームを積極的に外界に触れさせるという、通常の機動兵器とは逆となる機構によって、全長に至るまで機体が拡張される。

*11 この発光現象の理由は、開発者にさえわかっていないと、アルベルト・ビストは劇中に語っている

*12 例:νガンダム用3.8MWの四発分

*13 これをカバーするため、アンダーバレルに各種多目的装備を装着する事で、汎用性を幾分か高められる仕様となっている。

*14 なお、X字型のサイコフレームは本来はIフィールドの発生を操作する為の補助アンテナである(本来のデストロイモードはレバーがたたまれ全て思考で操作する)。

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.