よくある質問集 // Frequently asked questions
Q1. マスコミでもたまに意味を混同して使われている "SFX" & "VFX" の違いとは?
"SFX" >>> ある種の和製英語で、special effects(スペシャル・エフェクト)の略。たまに "SpFX" と表記されることも。
撮影の際に機械を使って、水や風を起こして自然現象に迫力を増したり、火薬やガソリンを使って爆発シーンを作ったりする特殊効果。
SFXという言い方が広まったのは『スターウォーズ』や『未知との遭遇』以降、日本の特撮と区別するために用いられたのが一般化したことに始まります。
海外での "SFX" の意味は sound effects(サウンド・エフェクト)の略語となっているそうです。
さらに詳しい解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/SFX
"VFX" >>> visual effects(ビジュアル・エフェクト)の略。狭義ではCGI・合成などの視覚効果を指す。
撮影終了後、フィルムにデジタル処理や、コンピューターグラフィック(CG)などで視覚効果を加えること。
一般の人にはVFXは特撮全般を指す言葉として誤用されていることが多いそうです。
さらに詳しい解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/VFX
【補足】
「ALWAYS 続・三丁目の夕日」のプロモーションで山崎監督がある番組に出た際、“ビジュアルエフェクツ”を早口で言うと“ブイエフエクス”に聞こえるので『VFX』になった、つまり当て字。と言っていました。
Q2. 謝ばあさんが冒頭で食べてる黒くてちょっと気味悪いのって何?
それは“イカ墨ごはん”
DVD-Disc2のメイキングコメンタリーによると、謝こと樹木希林さんが役作りで考えた設定を撮影で使わせてもらったとのこと。
家から持ち込んだイカ墨をコンビニで買ってきたごはんにのせたもの。希林さんは撮影後、お昼ごはんとして残りを召し上がったそうです。
Q3. ミリが未来から持ってきた銃の残り弾数は?
劇中では“Energy was over-low”と音声ガイドが。
1発のみ (ビール瓶を割るときに使ってしまった)
ソニックムーバーの使用回数と勘違いしやすいので注意です。
Q4. ソニックムーバーの使用回数とそのシーンについて
本編時間 液晶画面 表示 音声 シーン 使用者
2084年
0:28.10 count 07 → 06 × ○ 時空転送装置に飛び込む前 Milly
2002年
0:11.21 count 06 ○ × 使用できる回数を確認 Milly
0:14.19 count 06 → 05 × × 推測(1) マグネバン #1 ミヤモトの部屋に侵入者!? 背後から… Milly
×
× × 推測(2) 劇中にはそんなシーンありませんが、街である物を×××したときに使った? Milly
0:31.45 count 05 → 04 ○ ○ マグネバン #2 ミヤモトが「証拠を見せろ」と言った時 マグカップの水を… Milly
0:56.33 count 04 → 03 × ○ 宇宙開発事業団第2研究所(通称 : 2研)から脱出 Milly
1:22.01 count 03 → 02 × × 溝口が放つロケットランチャーから回避 Miyamoto
1:26.17 count 02 → 01 ○ ○ 捕まったミリを救出 Miyamoto
1:33.07 count 01 → 00 × ○ ダグラの宇宙船をふっとばし乗り込む Miyamoto & Milly
劇中、これを使用すると映像がスローになるので勘違いしやすいこと
このソニックムーバーは時間をゆっくりにする機械じゃありません。
名前が表す“音速行動”で判るように、装着者の体感時間を20倍に引き延ばせる=周りには20倍のスピードで動いてるように見せるものです。
周りの目から見た映像(ゆっくり)で見せているのは、スローのほうが単純にカッコいいから。速いと映像がチャカチャカして安っぽくなってしまうとのことです。
溝口に奪われてしまったソニックムーバーってのも観たかったなぁ。
Q5. ミヤモトが作ってくれたスパゲッティは何?
唐辛子とニンニクの風味が食欲をそそる“ペペロンチーノ”
Q6. 宇宙生物「ダグラ」とは?
チベットの言葉で“敵”という意味。
地球に墜落してきた小型宇宙船の中にいたダグラの子供(ゲートダグラ)は、
ダグラたちが暮らしている星に帰るためのワープホールを作り出すことのできるたったひとりの特別な存在。
山崎監督の前作「ジュブナイル」のボイド星人のようにはっきりとした名前や目的が無く、なぜ墜落してしまったのか、なんという名前の星から来たのかは(映画を観ただけでは)全く不明。(パンフレットに詳しい説明あり)
基本的には温厚な性格の民族だけど、一旦キレると恐ろしいよ。もうね、徹底的にね。
Q7. NIOS(ニオス) & 2研とは?
- NIOS ( National Institute of Spacescience ) : 日本の宇宙産業と探査を引き受けている国家研究機関
- 宇宙開発事業団第2研究所 (通称 2研) : 材質関係の研究開発している部署(NIOS 所属)
筑波学園都市に併設されている
実際に筑波にあるのは、NASDA ( National Space Development Agency of Japan ) : 宇宙開発事業団
【補足】
2003年10月1日、航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙科学研究所(ISAS)、宇宙開発事業団(NASDA)が統合され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が誕生したそうです。
Q8. 研究所の人質おじさんの安否は?
大丈夫だと願いたいところ
※建物の上半分が破壊されただけだからどうだろ?
Q9. 「お前、謝のババァんとこ行け」と言った溝口。何故、謝のことを知っている?
設定上では謝ばあさんは劉グループの仕事も引き受けるくらいの知り合いってことになっています。
ミヤモトのカタキが溝口だってこと謝は知らなかった?
ミヤモトが大人になって充分闘えるようになるまで、あえて黙っていた謝ばあさんの優しい心遣いかな?
【追記】ノベライズにはこう書いてありました。
謝「お前の言ってた溝口がこの溝口だったとはね」
ミヤモト「なんだよ! ばーさん溝口のこと知ってたのかよ!?」
謝「この業界では有名人だよ。あーあ、なんてこったい。お前の言ってたのがこの溝口だったとはね」
以下略
じゃぁ何故、知り合いである劉グループの取引をミヤモトに潰させたのか?
謝「情報が混乱してたんだよ。依頼者も奴等の取引相手が劉グループだとは知らなかったんだ。~略~」
中略
謝「うちは今まで劉グループとはずっとうまくやって来たんだ。まさかお前がうちの人間だとは誰も思わないだろうよ。だからミヤモト、お前にも下手に動いてほしくないんだよ」
以下略
Q10. 筑波の研究所からどうやって60km以上離れた横浜の謝の店に?
怪我をしたミヤモトは車の運転できなさそうだから、ミリがやるしかないだろう? )
※ノベライズではミヤモトに「車の所で待ってろ!」と言われたのに、ミリは爆発に驚いてミヤモトを置いて帰って来てしまう。
どうやって!? 徒歩? ヒッチハイク? そして、怪我をしたミヤモトはちゃんと運転できたのかな?
【追記】映画ではミリの運転で帰ってきたそうです。(鈴木杏ファンサイトの実況チャット会にて監督のカキコで判明)
Q11. ミヤモトの首に貼られた小型爆弾の起爆スイッチ&マグネバンはどこで手に入れた?
ミヤモトがスパゲッティーなどを買い物しているうちに…
マグネバンを街でもらったのをきっかけにミヤモトを騙すアイデア思いついて、店頭で見かけたライターを起爆スイッチに使えそうと考え万引き )
※起爆スイッチの件は、2002年10月30日の東京国際映画祭でのティーチインにて山崎監督の回答にて判明
Q12. バイクチェイス直前のシーンにて、謝がミヤモトに「車にぶら下げておいた」と伝えた『弁当箱』とは?
謝ばあさんの隠語で、四角い形をした爆弾。携帯電話を操作することで爆破ができる。
Q13. 揖宿山(いぶすきやま)ってどこ?
茨城、筑波の近く
ちなみに研究所から発射されたダグラの宇宙船のビームが当たった山は筑波山のようです。(劇中の地図によると、途中の奇妙な木は小田城跡の辺り 南北方向 10kmの間にあるという設定のようです)
【補足】
揖宿山は実際には存在しませんし、鹿児島県にある指宿(いぶすき)という場所とも関係ないそうです。
Q14. 劉グループのオイルリグ(油田)はどこ?
ノベライズによると“新潟の直江津 沖”にあるとのこと。
直線距離でも200km以上離れた直江津から筑波の指宿山までダグラの子を連れて行かないといけない(と思い込んでる?)というのに…
向こうから迎えに来てくれたから良いものの…
Q15. 謝の調べた“2002年10月22日 5時42分”ってどこの日の出の時刻?
たぶん揖宿山付近の時刻だとは思います。
念のため、実際の時刻を日月出没時刻方位サービスにて調べてみると…
つくば付近 05:52 …えっ!? 違う
横浜 05:53 …違うよ
新潟 05:58 …違うじゃん
うわぁ、一体どこなんだー???
…釧路付近 05:42 あ、あったー! って、謝ばあさん(というか脚本を書かれた監督と平田研也さん)って案外適当なんだね(笑)
Q16. 溝口が吹いてる口笛の曲は?
いくつかの童謡が混ざってるような??? 判りませんでした。申し訳ありません。
Q17. 溝口は何故弾を除けたり受け止めたり反応できるの?
マンホール野郎にあんなスゲェ事ができるんだったら俺ができないわけねーだろ?っていう自信によるものらしいです。
Q18. ラスト、溝口はどこに消えた?
ダグラが人体研究のためにいつの間にか死体を回収してしまったらしい???
【補足】
- DVD-Disc2に別エンディングとして(回収されてたとしたら?の話で)その後を絵コンテに鈴木杏の吹き替えを付けて収録
- ミヤモトがふっとばした宇宙船をダグラのマザーシップが持ち帰るというシーンも劇中に入る予定だったらしいのですが、進行スケジュールの遅れでカットされたらしいです。(第15回 東京国際映画祭 ティーチインにて判明)
Q19. オイルリグ屋上にてミリが消える時 ミヤモトに残した言葉
「ありがとう」
ただ、観る人によっては「あいしてる」に見えるようです。鈴木杏ちゃんファンには特に?
【追記】わざとそう見えるように撮影したんだそうです。
参考 : 日本盤DVDの日本語字幕では“・・・・・・・・・・・・” 英語字幕では“Thank you.”
※自分のヒアリング能力が確かなら、アメリカ盤でのこのシーンの吹替え台詞“I see you soon”って… お~い(汗
Q20. ミリが×××に来てたとき腕に付けていたアイテムってソニックムーバーとはどこか違うような?
ご名答! これは時間を越えて通信(録音だけ?)することもできる腕時計型タイムマシン
【補足】
名前は「タイムシフター」というそうです。俺考BBSにて監督の思いつきで命名されました。(俺考旧BBS : 2003年3月17日 [632] のところ)
ちなみに、2084年のチベット基地でミリが飛び込んだ戦略時間兵器もDVDの字幕では“The time shifter”と英訳されていました。
Q21. 3人の名前の頭に“み”が付く意味
特に意味は無し。たぶん偶然。
Q22. “リターナー”の意味
闇取引の現金を奪い取って依頼人へ返す職業の人。(ミヤモトの他にも何人もの各自で行動する仲間がいるらしい。その中には女性も?)
でも、見方によっては色んな意味にも取れます。ダグラの子を ×したり、Q20.の ××× だったり、赤いコートの男の行動とか、ミヤモトの親友シーファンやミリの弟のカタキを…。
Q23. 劇中の死亡者
人身売買用子供ひとり・人身売買の中国人・貨物船のチンピラ数人・ダグラ強化装甲兵1体・チベット基地のたくさんの兵士たち・ブラウン博士?・nios職員数人・2084年 街の傷病兵・ミリの弟・田宮主任?・シーファン・バイクを追う溝口の手下たち・劉の通訳・劉老板・唐沢・八木主任・オイルリグの傭兵たち・村上・溝口 他ただいま調査中
…ってか死にすぎだよね
Q24. シーンによって徐々に意味合いの変わる「クソガキ」・ミリの台詞で一番難しかったという「ミヤモト」 それぞれの発言回数
ミヤモト「クソガキ」 … Xx回 (ただいま調査中)
ミリ「ミヤモト」 … Xx回 (こちらも調査中)
おまけ、溝口「マンホール野郎!」 … Xx回 (調査中)
Q25. 地上波TV放映版 (2004.8.28@フジテレビ系) と劇場公開版との違い
削除シーン
- 東宝のマーク
- 貨物船を吸盤使ってペタンペタン登るミヤモト
- ミヤモトとコンテナの子供達との絡み(鎖をはずす)
- アルファロメオ外観
- ミヤモト、買い物に出かける(シーンが削除されたのでとんぼ返りしたようになっている)
- ミリと謝の銃の認識のズレ「最新式だよ(`Д´)」「最新式ねぇ~( ´_ゝ`)」
- 揖宿山(全体的に短縮)
- ライターの蓋をパッチンパッチンしてミヤモトを脅して電話を掛けさせる
- 劉グループ会議(劉グループの存在がほぼ無くなっていて、溝口が組織のトップのように見える)
- 溝口が八木(女科学者)の×××を鷲掴み ほっぺたべろ~ん
- 溝口らの研究所視察(短縮)
- ミリ、美容室で大はしゃぎ(ストーリーに直接絡まないけど見せ場なのに…)
- 謝の話に出てくる「ゲートを返せ」のCMNキャスター役のパックンとか関西テレビのアナウンサーさんの出演シーン
- 謝ばあさんの台詞「眼を見ればホントのこと~」(ミヤモトの同じ台詞はあった)
- オイルリグに向かうヘリコプター(プロペラの音が聞こえるか聞こえないかのぎりぎりの所でカットしCMへ)
- 溝口の劉グループ裏切り~オイルリグ潜入~ローリングキック(ばっさりカット。ミヤモト・ミリが入った瞬間囲まれるというおかしな事になっている。溝口の裏切りは、宇宙船が動かない事に溝口が焦るシーンに活きてくる。)
- 溝口、余裕の口笛♪(ミヤモトをタワーに追い詰めた)
- エピローグ~エンドロール(主要人物のみの紹介) ※エンドロール「岸谷“吾”朗」って、…おいおい
TV放映版とビデオ&DVDとは違う部分
- 字幕(劇場公開バージョンの手書き文字の書体に戻る)
邦画だからか、やはり例によって表示されず。(なぜ?)
- 劇中での役名&役者の紹介
- テレビ放映担当関係者スタッフクレジット
その他、まだまだ見つかりそうなので調査中…
ただ、テレビを2つ並べて観ることができないので完全にシンクロした情報が掴めません。ゆっくりゆっくり調査中…
◆ 『リターナー』 2004.8.28 フジテレビ系「プレミアムステージ」放映バージョン タイムプログラム
カウンター(VHS) シーン
0:00.00 プレミアムステージ オープニングタイトル
0:00.15 『リターナー』紹介 + 提供スポンサー紹介
0:00.35 TVCM
0:02.35 兵士(バーガス伍長)「ここはもう もたないと伝えてくれ」(字幕)
“Get below. Tell the others we can't hold this position any longer!”(音声)
0:29.10 ミリ「これが証拠だ!」 → TVCM
0:31.10 ライターの蓋を開け閉めしてミヤモトを脅すミリ ※パッチンパッチンのシーンはカット
0:38.15 溝口「これがパワーって奴だ…」 ダグラのマザーシップ起動 → TVCM
0:40.15 寝ているミヤモト(コートをごそごそするミリ)
0:48.50 ミリ「絶対に私が殺す」 → ここまでの提供スポンサー紹介
0:49.05 TVCM
0:50.40 次週のプレミアムステージ『バイオハザード』紹介
0:50.55 TVCM
0:51.55 ここからの提供スポンサー紹介
0:52.10 ゲートダグラのいる研究室の前 個人認証扉
1:03.40 謝「裏から逃げな バイクが置いてある 例の場所で待ってな」 → TVCM
1:05.40 爆破された研究所の様子
1:13.50 2002年10月22日未明 オイルリグ → TVCM
1:15.50 ゴムボートでオイルリグに到着したミヤモトとミリ いきなりフロア“6-E”へ
1:26.40 ミヤモト「ヘリポートを探せ 上にあがればきっと見つかる!」 ミリ「分かった!」 → TVCM
1:28.40 ヘリポートへの扉を押し開けるミリ
1:51.30 『リターナー』簡易エンドロール → 次週のプレミアムステージ『バイオハザード』紹介 + 公開中のフジテレビ映画 宣伝
1:52.20 提供スポンサー紹介
1:52.35 プレミアムステージ放送終了
ビデオテープに録画したものから調べたものなので、たぶん多少の時間のずれが発生しています。
フジテレビと同時刻、関西テレビで放映したものなので他地域とは一部違っているかもしれません。
◆ おまけ : 劇場上映でのフィルムの切り替えシーン(スクリーンの右上端の“●”出現箇所)
カウンター(DVD) FILM シーン
0:21.37 01 → 02 劉グループの会食シーンにて、溝口の台詞「わかりました」の後
揖宿山から帰る途中のシーン。車中でのミヤモトの台詞「おい、クソガキぃ」の少し前
0:41.53 02 → 03 ミヤモトのコートをごそごそするミリのシーンにて、ミヤモトをじっと見つめるミリの後
ミヤモトのアパート外玄関のシーン。慌てて起き上がったミリの台詞「なんで起こしてくれないんだよ!」の少し前
1:03.33 03 → 04 ミヤモトとミリを送り出すシーンにて、謝の台詞「眼を見ればわかんだよ。さあ行きな。」の後
謝の店の前で待ち伏せする村上たちのシーンの前
1:22.40 04 → 05 溝口が放つロケットランチャーのシーンにて、部下からの無線を聴いた溝口の台詞「なんだ?」の後
ゲートダグラがいる部屋に集まるミリと溝口たちのシーンの前
1:41.25 05 → 06 ダグラのマザーシップ帰還シーンの後
海を見つめるミヤモトとミリのシーン。ミリの台詞「終わったねぇ…」の少し前
劇場で観る度に数えていたのですが、記憶違いが一部にあるかもしれません。
Q26. 金城武さんの棒読みセリフについて
「やっぱり金城はどんな役をやっても棒読みだ(笑)」とリターナーは勿論いろんな金城さんの出演作品についての感想を読んでいるとよく目に付きますが、ミヤモトという役は15年前 子供のときに大陸(中国)から密航してきた役なのでカタコト棒読みでも何の問題もないと思います。
得手不得手の個人差があるように、ミヤモトは未だ日本語に慣れないんでしょうね。
ただ、オイルリグに向かうバイクでの会話の音声だけは何度聞いてもおかしいかも。なんか浮いてる感じが。
Q27. サントラCD、2曲目の“DESTROY リターナーのテーマ”ほか この曲の歌詞って何語?
それぞれ不明です。どこかで記事になってたような気もしましたが、判りませんでした。申し訳ないです。
Q28. ゲスト出演者 ちょこっと登場シーンについて
石井愃一…台詞「見学者だから」
パックンマックンのパックン…台詞「げほっ! Give me back the gate ごほっ!」
樋口真嗣…台詞「急に動き出したんすよ!えぇ!今っ!」
神谷誠…台詞なし 2084年 街の傷病兵の役(撃たれて死ぬ)
Q29. 劇中曲使用順
ただいま調査中…
Q30. タイムパラドックスについて
本作品では、タイムパラドックスはほとんど無視されています。
その上、ストーリーには矛盾点が数多くあり、ハリウッド作品のようにご都合主義で押し切っているところも多いです。
タイムパラドックスはタイムトラベルを扱うSF作品では避けて通れない問題ではありますが、娯楽性の強い作品においては厳密性は求めるべきではないという見方もあります。
Q31. 宣伝等に使われた「未来なんかキョーミねぇよ」って台詞、劇中にあった?
ありません。ノベライズのみの台詞です。
Q32. 『ALWAYS 三丁目の夕日』『K-20 怪人二十面相・伝』でのソニックムーバーってどこにあるの?
『ALWAYS 三丁目の夕日』
山崎組の作品つながりということで、吉岡秀隆さん演じる茶川さんの部屋の中(机の横の棚)にソニックムーバーが飾ってあります。
ちなみに「ジュブナイル」つながりでは商店街の中に“神崎ラヂヲ商会”が登場します。
ソニックムーバーはストーリーには関わっていませんが、ラヂヲ商会は鈴木オートに冷蔵庫を配達したりテレビを回収に来る電気屋の店員さん(演じるのは、“キム兄”こと木村祐一さん)でたびたび登場してきます。
他にもなにか隠しアイテムあるかも?
【追記】続編の『ALWAYS 続・三丁目の夕日』でも同じ場所に飾っているようです。…が、ソニックムーバーは見つけられませんでした。そのかわり、「ジュブナイル」のテトラが机の窓際に丸くなった状態でダルマの様に飾ってあるように見えたような気がします。
『K-20 怪人二十面相・伝』
この作品は監督こそ違うものの“三丁目”シリーズに携わったスタッフのほとんどで構成されていて、山崎監督も脚本やVFXに携わっているということで、國村隼さんが演じる源治の作業机のどこかにあるそうです。(エピローグの辺りらしいのですが未見なので判りません)
Q33. リターナーポーズの謎
ポスターでおなじみのミヤモトが右腕を横にまっすぐ水平に銃を構える格好ですが、左腕はどうなってるの?
黒いコート着ていて、更に影になってるし暗くてよく判んないよね?
それは、いつか作られるであろう?続編のポスターで見ることができるかもね?
左腕を後ろに回して、指はというと“ピーーーーース!!!”をしちゃってたりなんかして。
そう! これは映画「チャーリーズ・エンジェル フルスロットル」からアイデアを頂いちゃおうってワケだ!
…んなワケあるか!(笑)
最終更新:2019年03月30日 11:39