135 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/10/13(木) 01:36:40 ID:???
129
キラに止められたら黙るしかないんだけどな、カガリ。
「反逆者として死にたいのか」といっても、実際に「反逆者」認定するのはラクスで制裁すんのはキラですから……w
「反逆者として死にたいのか」といっても、実際に「反逆者」認定するのはラクスで制裁すんのはキラですから……w
142 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/10/13(木) 01:41:07 ID:???
1 凸が戦死した時点で逆切れおこして、「アメノミハシラに全戦力を投入させろ!!」(地上で反旗を翻す国がでている状態)
↓
ライヒに止められるが、逆上。更迭しようとする。そこにキラ登場。
↓
3 キラ「今は泣いてもいいんだよ」泣いているだけで現実逃避。
その内寝る
↓
4 キラ「アスランの仇は僕が討つ!」
1 凸が戦死した時点で逆切れおこして、「アメノミハシラに全戦力を投入させろ!!」(地上で反旗を翻す国がでている状態)
↓
ライヒに止められるが、逆上。更迭しようとする。そこにキラ登場。
↓
3 キラ「今は泣いてもいいんだよ」泣いているだけで現実逃避。
その内寝る
↓
4 キラ「アスランの仇は僕が討つ!」
147 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/10/13(木) 01:44:45 ID:???
142
キラとカガリの仲をうまく描写できればよさげかも。 その展開。
478 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/10/13(木) 20:54:19 ID:???
471
俺も撤退はアリだと思う。ただし違う理由で。
凸がやられたんだよ?
喪失への恐怖が蘇って、大切なひとはもう誰も遠くへ行かしたくなくなるよ。
キラが敵討ちにアメノミハシラに行こうとするのを、とめるカガリっていうのはどう?
凸がやられたんだよ?
喪失への恐怖が蘇って、大切なひとはもう誰も遠くへ行かしたくなくなるよ。
キラが敵討ちにアメノミハシラに行こうとするのを、とめるカガリっていうのはどう?
これによって連合は一時撤退。
アスランの死後すぐにキラがDBを討っていれば動揺は最小限だったものを、この判断によりそうはいかなくなる。
アスランの死後すぐにキラがDBを討っていれば動揺は最小限だったものを、この判断によりそうはいかなくなる。
681 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/10/13(木) 23:38:46 ID:???
種シリーズプロデューサー、竹田氏のお言葉です。
種シリーズプロデューサー、竹田氏のお言葉です。
—————デスティニーで特に大事だったのは、「戦争を終わらせるにはどうすればいいか」だったんですよ。
現実でも何でも戦争というのは、究極的には「相手が憎い、殺したい」で始まってるんですよね。それを体現しているのが、シン・アスカなんです。彼は実は「現実における戦争」を具現化したキャラクターだったんですね。
シンは、首尾一貫して「あいつらが憎い、殺したい」で戦ってるんです。というか、周りの全てが憎かった。レイと議長以外はね。
ルナマリアを攻撃するときにマユやステラのイメージが出たのは、マユやステラに対して「どうして自分を置いていったのか?」という憎しみを抱いていたらなんです。
最後にステラが会いに来て、自分はとても愛されていたことに気がつくんですけどね。
それはキラやアスランも同じだった。AAの人たちでさえ、自分を愛してくれていたんだとステラに教えてもらったんです。
シンが現実における戦争の具現化なら、キラはそれに対する回答ですね。
僕はAAは現実にこそ必要だと思ってます。戦争を無くすには、無理矢理にでも兵器や戦争を起こしそうな人を倒していくしかないんですね。
その為には、国や理念にとらわれない正しい力が必要なんですよ。オーブがAAを支援しているのは隠されたメッセージで、日本がこういった役割をになっていけばいいんじゃないかと僕は思ってます。
現実でも何でも戦争というのは、究極的には「相手が憎い、殺したい」で始まってるんですよね。それを体現しているのが、シン・アスカなんです。彼は実は「現実における戦争」を具現化したキャラクターだったんですね。
シンは、首尾一貫して「あいつらが憎い、殺したい」で戦ってるんです。というか、周りの全てが憎かった。レイと議長以外はね。
ルナマリアを攻撃するときにマユやステラのイメージが出たのは、マユやステラに対して「どうして自分を置いていったのか?」という憎しみを抱いていたらなんです。
最後にステラが会いに来て、自分はとても愛されていたことに気がつくんですけどね。
それはキラやアスランも同じだった。AAの人たちでさえ、自分を愛してくれていたんだとステラに教えてもらったんです。
シンが現実における戦争の具現化なら、キラはそれに対する回答ですね。
僕はAAは現実にこそ必要だと思ってます。戦争を無くすには、無理矢理にでも兵器や戦争を起こしそうな人を倒していくしかないんですね。
その為には、国や理念にとらわれない正しい力が必要なんですよ。オーブがAAを支援しているのは隠されたメッセージで、日本がこういった役割をになっていけばいいんじゃないかと僕は思ってます。
4馬鹿の考えってこのLvだと思う。大丈夫なのかなこの人
690 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/10/13(木) 23:44:41 ID:???
『国や理念にとらわれない正しい力』とやらの、価値判断基準がわかんねーのが最大の問題なんだよな。
『国や理念にとらわれない正しい力』とやらの、価値判断基準がわかんねーのが最大の問題なんだよな。
681にある主張にしてもAAにしても。
823 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/10/14(金) 02:30:03 ID:???
816
「ラクシズ」というより、
「ラクス・クライン」という人物に付随してしまった謎のカリスマ、とでも言うべきか。
ラクス本人がそんな異様なカリスマを求めたわけでもないだろうが、
なぜか世界を巻き込んでどんどん変な方向に捻じ曲げてしまう不気味なまでの影響力。
それはまさに「特異点」であり……
「ラクス・クライン」という人物に付随してしまった謎のカリスマ、とでも言うべきか。
ラクス本人がそんな異様なカリスマを求めたわけでもないだろうが、
なぜか世界を巻き込んでどんどん変な方向に捻じ曲げてしまう不気味なまでの影響力。
それはまさに「特異点」であり……
「特異点」は種死の尺の中だけで消滅すればまだ良かったのだろうが、
種死終了後の世界でもそれが存続し続けて世界はどんどん暴走していく。
そして個々のキャラの人生をも捻じ曲げていく。
ラクスは内心持っていたであろう、社会的責任を放棄した個人の暮らしに耽溺する権利を失った。
キラはラクスへの愛を証明するために自分を破壊者の位置に貶めた。
カガリは器を越えた役職から逃げられなくなった。
アスランは……こいつはあんまりかわんないかもしんないなぁw
シンは本来政治的主張とは無関係に得られるはずだった社会的認知を失った。
バルトフェルドが意欲を捨てたのは、「特異点」からの影響を避けるための自己防衛を無意識にとっていたのかも、しれない。
そして世界の人々は自分たちが人類史上最悪の軍事独裁体制の下で生きていることに気づく可能性を奪われた。
種死終了後の世界でもそれが存続し続けて世界はどんどん暴走していく。
そして個々のキャラの人生をも捻じ曲げていく。
ラクスは内心持っていたであろう、社会的責任を放棄した個人の暮らしに耽溺する権利を失った。
キラはラクスへの愛を証明するために自分を破壊者の位置に貶めた。
カガリは器を越えた役職から逃げられなくなった。
アスランは……こいつはあんまりかわんないかもしんないなぁw
シンは本来政治的主張とは無関係に得られるはずだった社会的認知を失った。
バルトフェルドが意欲を捨てたのは、「特異点」からの影響を避けるための自己防衛を無意識にとっていたのかも、しれない。
そして世界の人々は自分たちが人類史上最悪の軍事独裁体制の下で生きていることに気づく可能性を奪われた。
メイリンは姉殺しという自分の罪を指摘してくれる人、そしてその傷をふくめて彼女を肯定してくれる人が現れる可能性を失った。
彼女の行為は「特異点」の影響下においては「世界に弓引く者を討った正義」であり、
彼女が感じる「自分は姉を殺した人間だ」という罪の存在は、その中では問われないのだ。
姉を殺しながら、セレブとしてヒロインとして輝かしい世界に身をおく。
その内心と外面との乖離が彼女を蝕んでいく……
彼女の行為は「特異点」の影響下においては「世界に弓引く者を討った正義」であり、
彼女が感じる「自分は姉を殺した人間だ」という罪の存在は、その中では問われないのだ。
姉を殺しながら、セレブとしてヒロインとして輝かしい世界に身をおく。
その内心と外面との乖離が彼女を蝕んでいく……
889 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/10/14(金) 10:35:27 ID:???
ちょっと整理。
これからやっておく事。
●キャラ固め(ダメ出し含む)
対象:メイリン、シン、キラ、凸、センセイ、ユウナ、ナラ、AIレイ、遺作と痔悪化
ちょっと整理。
これからやっておく事。
●キャラ固め(ダメ出し含む)
対象:メイリン、シン、キラ、凸、センセイ、ユウナ、ナラ、AIレイ、遺作と痔悪化
こんな感じかな…?
890 通常の名無しさんの3倍 sage 2005/10/14(金) 10:46:44 ID:???
っていうかさ。
列挙されてるものを見ると、固まっている地盤のほうが少なくないか?
確かにここらでキャラの掘り下げをガンガンやっていったほうがいいのかもしれん。
キャラ単体だけじゃなく、キャラ同士の関係性についても。
っていうかさ。
列挙されてるものを見ると、固まっている地盤のほうが少なくないか?
確かにここらでキャラの掘り下げをガンガンやっていったほうがいいのかもしれん。
キャラ単体だけじゃなく、キャラ同士の関係性についても。
ラクシズもだけど、特にレジスタンス側は大事だな。
ソラの成長云々もだけど、シンの五年間の経過にも関わってくるわけだし。
第一回のシンになるまでこのスレVer.の種D最終回からの成長を促したもの、与えられた要素、そういったものを内包していないとおかしい。
それらは勿論ソラにも影響を及ぼすだろうし、そこでソラが導き出す答えがシンとは違うものになってもいい。
ソラの成長云々もだけど、シンの五年間の経過にも関わってくるわけだし。
第一回のシンになるまでこのスレVer.の種D最終回からの成長を促したもの、与えられた要素、そういったものを内包していないとおかしい。
それらは勿論ソラにも影響を及ぼすだろうし、そこでソラが導き出す答えがシンとは違うものになってもいい。
物語が進む中で主役が成長し、それと共に主役を支える面子もまた成長していく、これが王道だと思う。
その為にはやっぱり掘り下げが重要だろう。
物語の中に描写を盛り込むかどうかは別として、人生年表が作れる程度には最低限作りこんでおいて損はないと思う。
キャラ萌えするとかもそうだけど、キャラの一貫性や深みを出すためには重要だと思うんだ。
逆に『このシーンで○○と言わせたい』『ここでは××という行動をとって欲しい』というイメージが先にありきで、そこに繋げるために作っていくという手法もある。
その為にはやっぱり掘り下げが重要だろう。
物語の中に描写を盛り込むかどうかは別として、人生年表が作れる程度には最低限作りこんでおいて損はないと思う。
キャラ萌えするとかもそうだけど、キャラの一貫性や深みを出すためには重要だと思うんだ。
逆に『このシーンで○○と言わせたい』『ここでは××という行動をとって欲しい』というイメージが先にありきで、そこに繋げるために作っていくという手法もある。