上級者向け機器

AVT-C285じゃダメなの?

実は前述のAVT-C285、フルHDながら、1080pの30fpsまでしか録画できません。MJ5RとかいうXGAで歴史止まってるゲームでさえも60fpsだというのに‥‥

引用;AverMedia AVT-C285製品紹介ページ
http://www.avermedia.co.jp/product_swap/avt-c285.html

あと、三国志大戦や●●●アーケード(特定回避)、ロケテで大人気のスクフェスの録画を見据えると、やっぱり60fpsで録画出来た方が良いのかな、と思いました。(書いたのは2016年8月中旬)そこで、協力者に無断で60fps対応の録画機を置いてしまおう、と考えついて、今までの録画機を全部反故にして、全く新しい録画機を置くことになったのです‥‥

Blackmagicdesign社製のIntensity Pro 4Kを買ってみようかな、と思ったのですが、ドライバが未だ不安定らしく、なかなか認識しないというRINGEDGE以上の曲者ということが判明し困惑
今までトラブルばかりでうんざり感があったので(実は結構トラブルに見舞われることに→下記)AverMediaの最高級機種、GC550を導入しました。


1080p/60fps対応の機種です。これはUSB3.0対応のパソコンで有線接続をして録画を行う機種のため、別途パソコンが必要になります。

GC550には超高級パソコンが必要

推奨スペックが
デスクトップパソコン – 推奨環境②(ソフトウェアエンコーダ使用)
CPU Intel® Core™ i7-4770 3.4GHz(Haswell)以上
グラフィックボード NVIDIA GeForce® GTX 660同等以上
メインメモリ 4G RAM以上(8G RAM推奨)

引用;AverMedia GC550製品紹介ページ
http://www.avermedia.co.jp/product_swap/gc550.html

アプリのMJが動く程度じゃ絶対動きません。
中古でもそのスペックはなかなかない‥‥どうしよう‥‥と、思っていたのですが似たようなスペック書いて募集していたら、なんとありました(←

そして、不躾にも値切りしたりなんやかんやで出来た録画機のスペックがこちらです。
値段?聞かないでくれ協力者の出資ないから思い出しただけでも吐きそう(←

CPU;Intel® Core™ i7-3770 3.4GHz(Ivy Bridge)
M/B;AsRock Z77 Extreme4
グラフィックボード;Palit NVIDIA GeForce® GTX 760 JETSTREAM GDDR5 2048MB
メモリ;DDR3-1333 16G RAM
SSD;120GB
HDD;2TB
OS;Windows10 Pro

クロック数同じやしDRAMがオーバースペックやから誤差程度で大丈夫やろ~と思いましたが、キャプチャ画面出しながら録画機の設定変えようとしたら、ブルースクリーンが出ました。なんやねん!w

こんな状態なら中古格安で売られてるような家庭用モデルでは動きそうもないですし、ゲームモデルなら売ってはいそうですが、お値段が確実に手軽じゃないし、ハイエンド機じゃないにしても抵抗ありそうですね‥‥
ちなみにBTOで見てみると4790にGTX960で12万前後のようです。

ヤフオクで探していると、一部の個人出品のもので「禁煙環境で使用!」と説明がなされているのが多いと思います。ゲームセンターに置く以上、ヤニ臭い環境で置くと思うので新品は向いてないですね。ヤニ汚れはベタつくという理由で中古買取でも煙たがられる存在なので。
個人取引である以上、一期一会と思ってヤフオクで強気入札したら大丈夫でしょう(投げやり)注意するのは、だいたい中古で安く売られているような4770クラスを搭載してるパソコンはATXという規格で、バカでかい箱に入っています。一昔前のデスクトップパソコンは、スリムタイプと言われていて、小さいです。

例えばプレイランドサーカス太田店に設置した録画機のPCケースはCM 690 RC-690-KKN2-GPで、サイズがなんと213x482x524.5mmもあり、WLWやCOJの液晶サイズよりはるかにでかいのが来ますw

CM 690 RC-690-KKN2-GP(廃番)
http://kakaku.com/item/05801011389/

なので今回はクソでかいRINGEDGEのルーターの上に、ホームセンターで買ってきたゴム脚を付けたパソコンを横置きして乗せて、その上にモニターとかマウスとか全部乗せています。

大きい画像→http://p.twipple.jp/lLhts

で、完成したのがこちらの動画

何台も何台もこのクラスの録画機導入できるわけではありません。中古であれ全部揃えるとだいたい1機10万程度します。導入できる財力があるのなら尊敬します。でも60fps欲しいスクフェスは尚更必要か…
解像度を録画する際にいちいち変えてると面倒くさいので、録画設定をインポート・エクスポートで一発設定できるようにしています。

配線さえわかれば工夫ができる

実はこれ、
1,音声入りでVGA→HDMIにデジタル変換した後に、
2,コンポーネントにアナログ変換して録画機に入力する

という回りくどいことをしています。この方法のデメリットとして、変換を何回かしていると、劣化というものが生じます。それに加えて、他の信号も送っているのでノイズも乗ります。上記の動画をよく聞くと、最初の20秒ですでに何回かノイズ乗ってますよね‥‥(プチプチ音)そんなデメリットを承知でなぜそんなことをしているのかというと、2つの理由があります。

(1)並列化

これはCOJやボーダーブレイク、WLWで外部出力動画を録画したことがある人にしか分からないと思うのですが、録画をしたいのに録画台が使われていて、泣く泣く録画を断念した経験、ありませんか?合わせなど、なにかイベントがある時なら、尚更ショックですよね? 

まあMJだとだいたいいつでも座れるでしょうし、録画なんかする人いないでしょうね(←

というわけで、アナログの映像信号と音声をまとめてデジタル信号であるHDMIに変換をしてから、HDMIセレクタを利用し、複数の録画台を並列してつなぐという試みをしています。録画対応台の増設が(DVI→VGA変換ケーブル、VGA→HDMI変換器、ステレオ分岐ケーブル、HDMIケーブル、必要に応じてHDMIセレクタ)とユニット単位で簡単に行える(?)ことや、映像切換する度に音声も同期させてたら面倒くさいですし失敗したら大惨事ですからね‥‥


ここで注意したいのは、他のセレクターを使っても良いのですが、自動切り替え機能が付いていないのを買ってください。Amazonで散々文句付けられていますが、常に全ての入力がある状態だと、どれが映るか分からないからです。

(2)なぜかGC550だとHDMIを認識しない

これは本当に不可解な点が多いです。MJ5Rの解像度、1024*768に対応しているGC550ですが、MJ5Rブラウン管筐体はHDMI→コンポーネントの変換器を噛まさずに直接HDMIをつなぐと、出力されません。


サポートセンターに聞くと、業務用信号と家庭用信号は違うので対応していないとのこと。じゃあAVT-C285はなんでHDMI接続できて正常じゃないながらも録画できるのでしょうか‥‥

謎です。おそらくMJ5にかかわらず今のSEGAアーケードゲームを録画する方法で説明した、コンポーネント変換しなくても録画ができる、Nu筐体条件下ではGC550でも多分録画できるんでしょうけども、まだ試してないので何とも言えません。プレイランドサーカス太田店のNu筐体であるCOJやWLWが個人的に見た感じ、この方法で録画されているからです。


GC550のデメリットとこれから


以上の理由から、コンポーネント入力を強制されているため、HDMIのパススルーが使えません。
実はコンポーネントへの変換器に気づくのが最後で、半ばバクチ状態でコンポーネント変換器を買っていました(←
「じゃあHDMIのパススルー使って晒し台で放置しておくか~」と思ったのですが、後日マイ店舗に行くと出力が消えてました。初めて見た時に「ぶっ壊れた!」とかなりビビリましたが、思えば録画機の電源が切れていたのでまあ当然と言えば当然のことでした。

実はGC550はパソコンを切るとパススルーしなくなります。電源であるパソコンがシャットダウンしてても携帯充電できる電流出力ぐらいあるだろうよ‥‥と思いましたが仕様であれば仕方がありません。

なので、いつでも録画台に映像が映るよう、HDMIスプリッターを購入して配線しようと思います。


質問はこちらまで→https://twitter.com/tsuishigod



メニュー



最終更新:2016年09月01日 01:19
添付ファイル