容量ってどのぐらい?
解像度;1280*1024
{1024*768→(コンポーネント変換)→1920*1080→(GC550内部での変換)→1280*1024}
フレーム;60fps
映像ビットレート;30Mbps
音声ビットレート;256kbps
キーフレーム;2seconds
確かこの設定で録画してたと思います
で、10分30秒で2GB、21分で4GB超えます。は?(威圧)
いくらなんでも2TBのHDDが中古で5000円切る価格で投げ売りされてる環境下でもこれはひどい
かなりの容量を食うので、exFATやFAT32では移動できない可能性が高いです。なのでまずフォーマットする時にファイルシステムをNTFSに変更してフォーマットしましょう。今更WindowsXPで動画編集しようとする人なんかいないよね‥‥(遠い目)
わしはTeamElite製の128GB、USB3.0対応を使っています。3000円だったかな?自分の家のパソコンで使うことを考えたらUSB3.0対応の方がいいと思います。
それと、録画機でUSB3.0を専有するので、あんまり速度が出ないと思います。なのでラス半の待機時間にファイル移動を全て済ませてのんびり待ちましょう。
アーケードゲームってGPU容量食うの?
ドチャクソ食うと思います。なんでMJ4がGTX6800相当のLINDBERGHで動かせたのかが意味が分からないレベルです。
PC版MJをXGA(1024*768)で展開して、
CPU;Corei7-4790K
GPU;GTX980Ti
DRAM;DDR3-1866 16GB
オンラインゲームが九分九厘「非常に快適」なスペックでもGPU25%食うとか最低スペック間違えてるんじゃないかな‥‥と思います。
RINGEDGE2で動いてるCOJはともかく、GPU酷使してそうなWLWやmaimaiはNu基板で動かさないと落ちると思います。業務用ゲームは専用の筐体が用意されていることを考えると動作環境も大事ですからね‥‥
ボーダーブレイクもMJも、GTX650Ti相当のNu筐体かそれ以上の基板になれば余裕出るとおもうんだけども、まあ余力ないでしょうなぁ‥‥艦これアーケードをNuで出した地点で開発してないでしょうし‥‥
とりあえずボーダーブレイクのユニオンバトルの処理落ちの改善のためにNu基板は入れるべきだと思います。Win8 EmbeddedやWin10 IoT(多分Nu基板に使えない)で開発することが出来ないなにか事情はあるんでしょうけども‥‥
パソコンを自作しようと思うんだけど‥‥
まあ中古の劣化具合ってわからないから、お金かけて新品買ってもいいんじゃないの?とは思います。ただし
上級者向け機器で挙げたようにヤニ汚れついた瞬間査定がガタ落ちしますので‥‥自分で使うか売るアテがあるなら大丈夫でしょうけども。
自作するならASUSが高いながらも保証がいいですね、BIOS画面でF5キー叩いただけで飛ばしたけど交換対応してくれました。G●G●BYTEとかは‥‥
CPUはいいやつならよりいいです。対応する端子が世代によって全然違うのでその辺りを注意してください。メモリーもDDR4-2133の値段が急落してるのも追い風で8GBを2枚、16GB買っておいたら良いでしょう。
GPUは映像編集の一種である以上、非常に大事です。マザーがASUSなので極力合わせてますね‥‥ソフトウェアがNVIDIAコーデック指定みたいなのでRadeonは使えないかな?GTX660以上なのでGTX950程度では厳しいかもしれません。生放送を同時に行うことも踏まえた場合、異常に安くなってるGTX980Tiが狙い目ですかね。
でもやっぱりハードウェア実装はみなさん初めてだと思うので、理解のある人がそばにいると頼もしいですね。
やっとわかった、HDMI直接繋ぎで録画ができない理由らしきもの
MJ5Rの筐体は古いものだともう2004年から稼働しています。みなさんの周囲に2004年から動いてるパソコンは‥‥ないでしょうね。MJ5Rの場合はモニターやボタンを流用してパソコンの中身を変えるという延命措置を行ってきたのですが、画面はおそらく2004年当時のままでしょう。解像度は知りませんが、1024*768の画面は相当グラフィックカード黎明期には堪えたと思います。で、実は画面が大昔の規格なので、普通の液晶だと映らない可能性が高いのです。ブラウン管筐体のMJ5Rが映るかどうかは、水平周波数が31kHzに対応していることを確認してください。
考察するに、HDMIを直で繋ぐと録画機側でHDMIの周波数が合わずSignalOutOfRangeになるんだと思います。そして、録画機にトラブルが出ているのにパススルーは正常に表示されるのは、液晶モニターが対応してるだけで、コンポーネント入力が大丈夫なのは、アナログ入力なので何でもいけるように相当ガバガバに設定してるんだと‥‥思います
録画した画面が画面にすっぽり入るわけでなく左端に緑色の線が出てるのを見ると、たまたま上手く行ってるだけのような気がします。アバーのサポセンは対応してないの一点張りですし‥‥
メニュー
最終更新:2016年09月01日 01:21