風紀警察

概要

マルセイユ洋上学園都市の実社会での警察組織に相当する団体。
委員会と違い、統治会の下部組織ではない。厳密には部活動の一種になる。
風紀を守るため通常の部活にはない学生の逮捕ならびに拘束、現行校則違反(いわゆる現行犯)の学生への
強制的な再教育(独房教室での補習授業)を施す権利を有する。
風紀警察の上位に位置するのは校則のみであり、統治会ではないが、統治会は校則を自由に変更できるため、事実上の統治会の支配下にあるとも言える。



来歴

1889年(作中では19年前)に風紀委員会と呼ばれる委員会のひとつだったが、現在の名へと変更された。

階級

国家でいう警視長にあたる
国家でいう警部にあたる
  • 上級衛視
  • 平の衛視

装備

手錠
  • クローム製の頑丈な特注の手錠。
    • 元々は外のフランス警察仕様の金属手錠だったが異能学生相手には心許ないため特注のモノが作られた
      • 肉体強化系の異能使いには大して効果はないため専用の拘束具が用意される
      • 異能学生を逮捕する時は何とか無力化し、専用拘束具を持った応援が駆け付けるのを待つしかない。
特殊警棒
  • 合成樹脂製の折り畳み式の警棒。
    • 学生の骨折を考慮して金属製警棒は2年前に廃止になった。
  • 上級保安官だと代わりに帯剣許可がある
    • 帯剣条件として剣技剣術をしっかり修めて「殺さない」腕を持ってること。
    • 今の上級保安官が使っているのは、鎮圧用の合成樹脂剣らしい。
    • 帯剣許可は上級保安官,統治会メンバー及び一部の公安委員が許されている。
風警仕様小口径拳銃
  • 合成樹脂製の鎮圧(スタン)弾を用いる為の鎮圧銃
    • 機構は通常の拳銃と同様。
    • 弾倉(カートリッジ)式連発銃で新式の弾倉(カートリッジ)式連発銃になった。
      • 昔は5発しか弾丸を装填できなかったが、徐々に増えているらしい
  • 弾丸は鎮圧弾だが、当たり所によって骨折、臓器破損の可能性がある。
風警仕様電信通信機
  • 学生の使うものとは種類や回線が違う
    • 使用は主に緊急連絡
      • 生活委員会の消防部や保健委員会の救急部が使うが、風紀警察のものは回線が安定してるらしい。
  • 私的使用を控えさせるため、基本的に全ての会話は機関機械で自動録音されている。
警笛
  • 緊急事態のみに吹くように規定で定められている。
風紀警察の制服
  • 主任衛視以上はコート型になっている制服。
    • 上級衛視や上級保安官も同じコート型で色もほとんど同じ。
胸章(バッジ)
  • 主任以上貰える風紀警官の証、風警章とも呼ぶ
    • 平の風紀警官は胸章ではなく風警章ワッペン
    • 銀製は主任衛視章
    • 金製は上級保安官章
      • 細工も銀章よりよく出来てるらしい。
その他装備
上記の通常装備以外にもベルトや小物入れに紙巻きや、予備の弾倉、お守り入れている者。
強度を強化する斜帯、異能を検知する試作型異能検知器といった物を装備している。

関係人物

作中に登場する上級保安官。

作中に登場する主任衛視。

関係項目

赫炎のインガノックに登場する治安維持の組織

登場作品



  • 突発的につくったので足りない項目あるかもしれません。 -- 記事作成者 (2013-01-18 00:51:43)
  • いえ、記事建て乙です。 -- 名無しさん (2013-01-18 08:16:34)
  • 規格外の《怪学生》etc.相手に翻弄されつつも決めるときはガツンと決めてる印象。 -- 名無しさん (2014-06-27 07:13:39)
  • というか風紀警察の最大戦力ってだれなんだろ。ジャンではないだろうし、アンヌさん以外にも強い人はいるんだろうか。いなきゃ流石に対抗できない気がするが -- 名無しさん (2014-06-27 13:23:36)
  • 組織なんだから誰かが抜きん出て強い必要はないわけで。普通にアンヌの話の鐘のできそこないの時みたいに、囲んで射撃したり捕獲するのでは。 -- 名無しさん (2014-06-27 23:06:24)
  • まぁ死なない仕様とはいえ、銃が無力な異能使いなんてほんの一部か -- 名無しさん (2014-06-28 13:25:16)
  • やばいのは基本的に統治会呼ぶしな。 -- 名無しさん (2014-07-02 02:26:39)
  • テオドールェ -- 名無しさん (2014-07-02 23:18:46)
名前:
コメント:
合計: -
今日: -
昨日: -

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年07月02日 23:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。