作戦
【陣形】・お椀状に展開して火力を集中する
- 分散しつつ、相互に支援が行える状態を作る
- 火力班と突撃班が互いに最大火力を集中出来るようにする
- 互いに50〜100m程度距離を取って展開
- 撃ったら移動、撃ったら移動で敵に補足されないようにする。
- 全機がタイミングを合わせて攻撃を開始、その後攻撃が途切れぬように絶え間なく攻撃する。
≪全般≫
- 長距離通信や、高速データ通信が可能な無線機を使用して連絡をとりあい、部隊間・部隊内での状況把握や連携をスムーズにする。・敵への迎撃は弾幕を基本状態とする
- I=Dは建物の壁など、防御に使える物は全部使い伏せの可能不可能に関わらず身を限りなく低くする
- 霰弾を使用し、空中の敵を迎撃する。
- 第一撃をI=Dによる0距離砲撃。
- 使用弾は霰弾を使う。
- 多少建物が崩れるのは民間人がいない限り気にしない。
- 攻撃を仕掛けるときには奇襲を仕掛けることが大事になるので、攻撃ポイントに移動する際は移動時に敵にこちらの存在を気付かれないことを第1として、敵との距離が近くなってからは全員出来るだけ気配を消して慎重に行動する。奇襲を仕掛ける前にできるだけ敵の背後や側面へと回りこむように部隊を展開し、敵に対する包囲を完成させておく。また建物を利用して相手の頭上を取るように人員を配置して地形的な優位を確保できるようにする。
- 攻撃のときは全員がタイミングを合わせ一斉に射撃を開始、その後攻撃が途切れぬように絶え間なく射撃して敵に反撃のタイミングを与えないように努める。万が一反撃を受けたときにできるだけ被弾面積が少なくなるように射撃のときはこちらの体を敵にさらしすぎることのないよう気をつける。
- 攻撃時にできるだけ敵の背後や側面へと回りこむように部隊を展開し、敵に対する包囲を完成させておく。
- 攻撃中でも背後への警戒を忘れずに。
- センサー類をしっかり使って正確に。
- もし攻撃が困難な場合は、建物を狙わせてその破片などでダメージを狙う。
- I=Dの通信回線やナショナルネットなどにより常に情報リンクできているため、敵情報を速やかに伝達することで命中率を高める。
- 仲間同士はある程度離れた位置に陣取り、爆撃に巻き込まれないように注意。
≪オペレータとの連携≫
- オペレーターからの情報で敵の陣形が判っており、敵陣形の弱い方向から攻撃する
- オペレーターからの情報で敵の種別が判別しており、敵の弱点の情報がある
- オペレーターからの情報で敵の移動ルート及び移動速度が判別しており、待ち伏せによる有利な攻撃が出来る
- オペレーターからの誘導で、火力を展開するのに適切な配置が行われている
- オペレーターからの誘導と地図から、最適な移動ルートがとれている
- 地形情報のオペレートをうけることで、安定した射撃姿勢が取れるポイントが判っている
≪操縦≫
- 射撃するときは、重力による曲率をプログラム計算して、オペレートに支援してもらい発射する。
- 射撃時の反動を計算、射撃後にバランスや陣形が崩れないように姿勢制御システムと射撃管制システムを連結しておく。
- 撃つときは近くにいる危険な目標を狙って2発撃つようにする。
- 射撃をする際は弾着地帯の長軸が目標となる敵部隊の長軸と重なっている状態になるようにして撃つ。
- 敵部隊に射撃を行うときは敵全体をカバーするように分散射撃する。
- すぐに弾切れにならないように射撃する速度を調製する。
- 射撃を敵に当てるために夾叉による着弾修正を行う。最初に撃った2発の弾着点の距離を縮めていくようにして撃つ。
- 照準器の測合及び照準点の選定:射距離や風等の影響で修正した諸元を照準器に測合するか一定の射距離に照準を合わせた状態で目標迄の射距離風等の影響を考慮して照準点を選定を行う。
- 射弾の観測修正:着弾煙、曳光弾等から射弾を観測し目標に対して有効な射撃を実施出来る様に修正を加える事。
- 射撃は右撃ちと左撃ちを織り交ぜて遮蔽物越しに。撃ったらすぐ隠れる
- それぞれの部隊が連携しタイミングを合わせて攻撃を開始、その後攻撃が途切れぬように絶え間なく弾幕を張る。
- 戦闘中に弾丸をすみやかに再装てんするため、あらかじめ弾倉はきちんと収納し、即座に取りだせるようにしておく。
- 敵の配置の薄い部分に集中して攻撃する。
- 射線を重ねないように角度をつける
- 面制圧射撃で的を絞らせない
- 攻撃する際はなるべく姿勢を低くするなどして被弾面積を少なくする。
- 一斉攻撃で敵に反撃の機会を与えないようにする。
【中遠距離】
- ミサイルはアクティブ電波ホーミングシーカーを装備。多目的対処ができる。
- ロングレンジでデータリンクしつつロックオン・数に余裕があれば敵1辺りにミサイル2発で、タイミングを合わせて打つ。
- ミサイルには敵の凡その形をインプットして、フレア対策とする。
- 遠距離からの一斉発射の可能性が高いので、相互干渉をしないように打つ。
- 光学照準が届かない距離でも、電子照準を合わせる。
- オペレーターによって、電子照準用の情報は多く得られている。
- ミサイルの破片効果が上手く望めるよう、敵の密集地を狙う。
- 広帯域データパスによって、電子照準の補正を効率的に行う。
- 発射タイミングに合わせて機体の軸を安定させ、ミサイルの軌道及び初速を効率よく保つ。
サイベリアン装備11
「サイベリアン専用アサルトライフル」
陸戦においてのメイン射撃武器である。サイベリアンは他のI=Dよりもでかいので、状況によってはおとりなどの役目を負うことになったりするかもしれない。とにかく今まで以上に目立つ可能性が高いのでそれに伴った戦略が練れるように考えられた。状況によっては突撃時にダミーバルーンを射出し、
ギリギリまで近づき敵を攻撃するなどの戦法が考えられた。
銃を手で持つときに銃と機体がデータリンクを行ない、コパイ1が照準、ロックオンを担当するので、パイロットは移動後に即射撃などの機動射撃が可能であった。またサイベリアンはジャンプ力があるので相手の装甲を見極めて後方に回ったり、上空から射撃を行うなど、相手の装甲の薄い所を狙って攻撃することができた。
「サイベリアン専用アサルトライフル」
陸戦においてのメイン射撃武器である。サイベリアンは他のI=Dよりもでかいので、状況によってはおとりなどの役目を負うことになったりするかもしれない。とにかく今まで以上に目立つ可能性が高いのでそれに伴った戦略が練れるように考えられた。状況によっては突撃時にダミーバルーンを射出し、
ギリギリまで近づき敵を攻撃するなどの戦法が考えられた。
銃を手で持つときに銃と機体がデータリンクを行ない、コパイ1が照準、ロックオンを担当するので、パイロットは移動後に即射撃などの機動射撃が可能であった。またサイベリアンはジャンプ力があるので相手の装甲を見極めて後方に回ったり、上空から射撃を行うなど、相手の装甲の薄い所を狙って攻撃することができた。
装備12
「グレネードランチャー」
地上戦で状況に応じて使いこなせるように開発された武器。特徴は通常の攻撃としても大変使えるモノではあるが、通常弾以外にも複数の用途に使えるように用意された特殊弾がこの武器の特徴である。
特殊弾は照明弾(合図やおとり、夜間戦闘時用)、閃光弾(目くらまし)、煙幕弾(撹乱用)、漆黒ガス弾(オーマの視線攻撃防げたらいいな……な用途?)
「グレネードランチャー」
地上戦で状況に応じて使いこなせるように開発された武器。特徴は通常の攻撃としても大変使えるモノではあるが、通常弾以外にも複数の用途に使えるように用意された特殊弾がこの武器の特徴である。
特殊弾は照明弾(合図やおとり、夜間戦闘時用)、閃光弾(目くらまし)、煙幕弾(撹乱用)、漆黒ガス弾(オーマの視線攻撃防げたらいいな……な用途?)
装備14
「ガトリング砲」
ガトリングガンである。手に取り付ける形で装備し、使用する。使用中は片手が使えない状態になる。
なお、ガトリングガンには隠しブレードが収納されており、弾を使いきった後にもブレードで戦う事が可能である。取り付ける時はサイベリアンの手を必要とする(なので両手につける場合は別の機体の手が必要)が外す時は
コクピットから簡単に外す事ができる。(なので外すと同時に敵にぶつけたり、ブレードを相手に突き刺してから外すパイロットもいる。)
「ガトリング砲」
ガトリングガンである。手に取り付ける形で装備し、使用する。使用中は片手が使えない状態になる。
なお、ガトリングガンには隠しブレードが収納されており、弾を使いきった後にもブレードで戦う事が可能である。取り付ける時はサイベリアンの手を必要とする(なので両手につける場合は別の機体の手が必要)が外す時は
コクピットから簡単に外す事ができる。(なので外すと同時に敵にぶつけたり、ブレードを相手に突き刺してから外すパイロットもいる。)
装備16
「サイベリアンチャクラム」
チャクラムもしくは手裏剣のような武器。この武器の特徴は持ったまま敵に切りつけるという接近戦にも使えるし、投げても使えるという点である。前記のドリルランスといい、このチャクラムといい色々と試行錯誤しつつ武器を開発したのが今回のサイベリアンである。
追加武装案として、中央に鎖を取り付けて、ブンブンと振り回して攻撃する……といった攻撃方法も考えられた。
また、ただの趣味で付け加えられた武器というわけでもない。投擲武器は戦場に左右されないで使えるので例えば、I=Dは動くが、銃は動かない戦場でも飛び道具が使える……という面もあり、サイベリアンの多種類の武装には
そういった事も含めた上で様々なモノが採用されているのである。
「サイベリアンチャクラム」
チャクラムもしくは手裏剣のような武器。この武器の特徴は持ったまま敵に切りつけるという接近戦にも使えるし、投げても使えるという点である。前記のドリルランスといい、このチャクラムといい色々と試行錯誤しつつ武器を開発したのが今回のサイベリアンである。
追加武装案として、中央に鎖を取り付けて、ブンブンと振り回して攻撃する……といった攻撃方法も考えられた。
また、ただの趣味で付け加えられた武器というわけでもない。投擲武器は戦場に左右されないで使えるので例えば、I=Dは動くが、銃は動かない戦場でも飛び道具が使える……という面もあり、サイベリアンの多種類の武装には
そういった事も含めた上で様々なモノが採用されているのである。
イラスト、SS
サイベリアンには鍋の思いがつまってるんだよ
ええっとつまり鍋食べたいって事?
…………
出撃前の会話
出撃前の会話
とうとうサイベリアンの戦闘が行われることになった。サイベリアンにはいくつかの武装がある。
その中でもいくつかの装備を用意し、この戦いに挑むことになった。
その中でもいくつかの装備を用意し、この戦いに挑むことになった。
サイレールガン……サイベリアンにおける宇宙戦を想定した装備である。もちろん地上戦でも使用は可能である為、降下作戦という作戦においてサイベリアンに装備された「勇気の矢」である。
サイベリアン専用アサルトライフル……地上戦におけるメインウェポンであり、またサイベリアンの性能を発揮する為の「瞬風の剣」である。
グレネードランチャー……サイベリアン武装の中でも特殊弾を持つ武器であり、あらゆる状況で活躍ができる「切り札」である。
ガトリング砲……サイベリアン武装の中でも取り付けるという形での唯一の武器であり、ブレード収納型であり、非常時には射出してブン投げるなどの用途としても使えることができ、弾幕で敵を近づけさせない「防壁の銃盾」である。
サイベリアンには20装備がある。射撃戦においてコパイは命中補正や敵の動きをセンサーで確認、そしてもう一人のコパイが鍋式ジェネレータやダメージを確認。パイロットはただ機体を動かすことに専念し、ただ乾坤一擲の一撃を与えるだけであった。
サイベリアンは鍋の国の力を結集したI=Dである。鍋の国が作った者に鍋の国民が乗る……この機体は初出撃ではあるが、パイロットは鍋の力を信じ、ただサイベリアンに全ての力を注ぐだけであった。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
何度目の戦闘だろう、いい加減身体も慣れた。
トリガーを握る指も、もう震えはしない。
呼吸も、乱れない。
こころも、冷静だ。
この瞬間はきっと、自分はサイベリアンの一部になっている
戦闘コンピューター。
それでもいい。
トリガーを握る指も、もう震えはしない。
呼吸も、乱れない。
こころも、冷静だ。
この瞬間はきっと、自分はサイベリアンの一部になっている
戦闘コンピューター。
それでもいい。
「目標補足…ロックオン」
ガイドボイスのように唱えて、トリガーを絞る。
「外さない…ここでお前は死ぬんだ!」
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
(再利用)
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
(再利用)
RP
棉鍋ミサ@鍋の国「急所とかに当ててやるんだから!」
くま@鍋の国「これでもくらえー!」
鍋衣 千世@鍋の国「あらゆる武器を使って張り倒せ!」
まき@鍋の国「外さない…ぜったいにしとめる!」
くま@鍋の国「これでもくらえー!」
鍋衣 千世@鍋の国「あらゆる武器を使って張り倒せ!」
まき@鍋の国「外さない…ぜったいにしとめる!」