あ行
か行
海水@水ロワ
水ロワにおいて、ランダムに支給され不幸にも当たった参加者を『探偵物語』OPでの松田優作のようにさせた悪魔のアイテム。
パッと見では、真水とそんなに変わらないのがまた悲劇のトリガーを引くことに。
矢張り、今回も各参加者にランダム支給され……お察しください
『許可証』@オリロワ2
まさお君がある人物?からもらったアイテム。役には立たなかったけど。
穴持たずに支給。本人も何となく役に立たないと察したのか、すぐ捨てられた。
葛葉摩耶香のタロットカード@オリロワ4
詳しい説明はこちらから ttp://www4.atwiki.jp/rowamousou/pages/1116.html
このうちの『あるカード』が終盤に活躍することになる。
インデックスに支給。ただの綺麗なカードとしか認識されていなかった
さ行
時限バカ弾@ドラえもん
最早説明不要の当該作品出場時の
お約束アイテム。
磯野カツオに支給。案の定、誤作動を起こしてしまい
「アジャラカパー!」と錯乱する結果に。
真打・干将莫邪
白面の者の眷属である斗和子のキノピオを爆弾にした罠によって致命傷を負った衛宮士郎@
剣ロワが、自身を文字通り材料にする事によって生み出された真なる干将・莫耶。
干将・莫耶――そのオリジナルは絶大なる退魔の剣にして、一説ではある鍛冶屋の妻が爐中に自身を投じて作られたという。
即ち、獣の槍の原典であり、その槍の持ち主であった蒼月潮@
妖怪ロワ2が手にする事になる。
欠けても折れても内部からバキバキと剣製される様はまさに衛宮士郎を体現している。
獣の槍が所持者に妖怪並の力を与えるように、干将莫邪も英霊の力を授けるのだが、その時の潮の髪の色が黒ではなく白・灰色に伸びていく。
白面の尾を六つ瞬く間に撫で切りにするその性能は凄まじく、凜々蝶@妖怪ロワは元のロワで見た鉄砕牙と獣の槍、そしてふたつが融合した鉄砕槍牙の姿を見ていた。
元ロワでの潮はでとらを喪い、流を失い、自分も命果てた失意の中での死であり、そこからの槍でなく剣を取っての潮の再起は「もう一つの蒼月潮」として完全新生を遂げ、屈指の熱い名場面として高い評価を受けている。
潮「―――鶴翼、欠落ヲ不ラズ(しんぎむけつにしてばんじゃく)」
(士郎)「―――心技、泰山ニ至リ(ちからやまをぬき)」
潮「―――心技黄河ヲ渡ル(つるぎみずをわかつ)」
(士郎)「―――唯名別天ニ納メ(せいめいりきゅうにとどき) 」
潮・士郎「―――両雄、共ニ命ヲ別ツ(われらともにてんをいだかず)……! 」
身体は剣でできている。血潮は鉄で、心は硝子。されど心は冷えること泣く、どこまでも暖かく
折れた槍を剣にして、少年は立ち上がる―――
新八の本体@銀魂
説明不要。小保方晴子に支給。
迷った挙句、ひとまず頭の上に乗せた。
スマイルパクト@スマイルプリキュア!
当該作品に登場するメインの5人が使用する変身アイテム。キュアデコル付き。
緑川なお……ではなく、和田アキ子に支給。
普通に適合して、普通に変身して、普通に戦い、そして気合いでプリンセスフォームになった。
「解せぬ」by緑川なお
正露丸@現実(というか中華ロワ)
日局木クレオソートを主成分とする食あたり、水当たり、腹痛などなどに効果のあるお薬。
いろいろなメーカーから同じようなパッケージ(赤×山吹色の箱)で発売されているが
おそらくこれは主要メーカーである、大幸薬品からのものであると推測される
坂田銀時に支給。さまざまな濃いキャラクターたちに翻弄された為、
中華ロワのあの子よろしく
当該品が手放せない結果となった。
た行
超規格外のアフリカゾウ@バキを使ったカレー@LSロワ
食肉工場組、最後の食事となったとされるひとしな。
ゾウって何味なんだろうという議論を巻き起こしたとか巻き起こさなかったとか。
カービィにランダム食料として支給。当該アイテムは寸胴鍋に入っていたのだが、
当人はなんと、そのまま一気に『吸い込んで』しまった。こわい(こなみかん
つけもの@ボボボーボ・ボーボボ
説明不要の一発キャラ。アンパンマンに支給。
「こんな子、僕の知り合いにいたかなあ?」
と、頭を抱えることになった。
その後の行方は不明。
前述の新八の本体、時限バカ弾と並ぶロワのお約束アイテムである。
な行
「ぬ」グッズ詰め合わせセット@ボボボーボ・ボーボボ
どちらかというと、このロワオリジナルと言えるが「ボーボボ」でカテゴライズしました。
ぬのハンカチ×4(青、黄、白、水玉)
ぬのハチマキ、略してぬチマキ×4(赤、白、青、黄)
ぬのパジャマ×3(青、黄、ピンク)
ぬの下敷き×3(白、黄、青)
ぬーメラン×1
ぬのケーキ×1
ぬのマグカップ×1
これらがぬが大量に描かれた不快なデザインの箱に入っていたわけで。
緑川なおに支給。この存在だけで精神的ダメージを負うことに。
なお、当該アイテムは後に「ぬ」にほれ込んだロムルスに全譲渡されることになった。
は行
百味ビーンズ@ハリー・ポッターシリーズ
魔法ロワ、
タイムロワ等で各参加者を苦しめた?魔法世界のお菓子。
現実世界でもハリー・ポッターエリアのあるユニバーサルスタジオで販売されており、お土産として大人気となっている。
織田信長(戦国無双)に支給。大好きな甘味であることを見抜き、口に入れるが
……えっと、結果はお察しください。
ポルコ・ロッソのローストポーク@軍人ロワ
軍人ロワの参加者のひとり、ポルコ・ロッソのなれの果て。
両津勘吉にランダム食料として支給。
食べても特に異変が起きなかったのは両さんが化け物ゴリラだからだろうか
ま行
や行
夢たしかめ機@ドラえもん
見た目は戦車のおもちゃにマジックハンドが付いたような物。
その驚くべき使い方は「今目の前で起きていることが夢か現実か確認する」という
当該作品で1,2を争う謎の多い秘密道具。
フグ田サザエに支給。目の前にTVで見たサザエさんやドラえもんがいるという状況に混乱する
さくらももこ(まる子)@LS相手に使用。
ら行
理想郷の魔術師
+
|
カードテキストはこちら |
《理想郷の魔術師》
ペンデュラム・効果モンスター
星12/光属性/魔法使い族/攻0/守3500
【Pスケール:青12/赤12】
自分のPゾーンに「EMプリンセス・エリーゼ」が存在する場合にこのカードを発動できる。
(1):墓地から儀式、融合、S、Xモンスターが特殊召喚される時、
代わりに召喚素材となったモンスターを特殊召喚する。
【モンスター効果】
(1):このカードがフィールドに存在する限り、お互いのフィールド、墓地のカード及びプレイヤーは
相手の魔法・罠・モンスターの効果を受けない。
テキストに書かれているのは以上だけであるが、以下の隠されたペンデュラム効果を持つ。
(2):1ターンに1度、自分のPゾーンのカードを対象に発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
|
榊遊矢がデッキに投入している、かつてのロワで出会った仲間をモチーフに赤馬零児が開発したカード。便宜上、支給品として扱う。
ヴィエル・ヒューナルと化し、クルミ・ヴィエルと言うべき存在となった胡桃を救い出す時に最終決戦において初めて使用される。
ペンデュラム効果は
儀式、融合、S、Xモンスターが
特殊召喚される時に、
その代わりに
墓地から
素材となったモンスターを
特殊召喚させるあの日の
理想郷。
モンスター効果は半永続的に平穏状況を維持する特異領域を展開する
理想郷・レクイエム。
EM プリンセス・エリーゼの効果で手札に加えられ、共にペンデュラムゾーンにセッティングされる。
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンによって一度死亡した胡桃をEM プリンセス・エリーゼの効果で蘇らせる際、
もはや完全にウイルスやSTAP細胞、ダーカー因子と融合していたために(1)の効果で融合
モンスター扱いのクルミ・ヴィエルを特殊召喚させず、
代わりにその素材となっていた恵比寿沢胡桃、t-abyss、STAP細胞、ヴィエル・ヒューナルを特殊召喚し、胡桃を元の女子高生に戻した。
そして変異性が高く感染力も高いt-abyssが保管もされずに直接現れ、近くにいた胡桃や遊矢を空気感染するのを防ぐために、
なんとテキストに書かれていない効果が自動的に発動して胡桃と遊矢の前に現れ、
理想郷・レクイエムで二人を守り、
ヴィエル・ヒューナルによるダーカー侵食を戦闘中のモードレッドが受けないようにした。
ローション@銀魂
そっち方面のお店でそっち方面のプレイをする際に使用。
野獣先輩に支給。これで支給者がヌルヌルになるお話がこのロワの第1話だった。
もう許さねぇからな~(豹変)
わ・を・ん
ワイン@現実
2012年に醸造。バンダイロワにおいては
堕悪魔刃頑駄無をなだめるためのアイテムとして機能。
坂田銀時に支給。当然1本開けてしまった。堕悪魔刃頑駄無が参戦していなくて、良かったね
英数字
EM プリンセス・エリーゼ
+
|
カードテキストはこちら |
《EM プリンセス・エリーゼ》
ペンデュラム・効果モンスター
星5/闇属性/魔法使い族/攻1300/守1500
【Pスケール:青1/赤1】
「EMプリンセス・エリーゼ」の(3)の効果はデュエル中に1度しか適用できず、
(3)の効果の発動に対して元々のカード名が「理想郷の魔術師」以外の効果は発動できない。
(1):自分のドローフェイズに発動する。自分は800ライフポイント回復する。
(2):自分モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に発動する。
自分モンスターの攻撃力・守備力は300アップし、相手モンスターの攻撃力は700ダウンする。
(3):フィールドからモンスターが離れた場合、そのモンスターを元々の持ち主のフィールドに特殊召喚できる。
この効果による特殊召喚は無効化されず、特殊召喚成功時には、魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
【モンスター効果】
(1):このカードが手札に加わった場合に発動できる。
デッキから「理想郷の魔術師」1体を手札に加える。
|
榊遊矢がデッキに投入している、かつてのロワで出会った仲間をモチーフに赤馬零児が開発したカード。便宜上、支給品として扱う。
ヴィエル・ヒューナルと化し、クルミ・ヴィエルと言うべき存在となった胡桃を救い出す時に初めて使用される。
三つのペンデュラム効果を持ち、それぞれライブを元にした効果、可憐な花や戦闘指揮等のスキルを元にした効果、
死者すら蘇らせるビフレストを元にした効果となっている。
モンスター効果で理想郷の魔術師を手札に加え、共にペンデュラムゾーンにセッティングされる。
(3)の効果でカードの精霊の力なのか、ペンデュラムによるものなのか、それとも遊矢自身の力なのかは不明だが、
本来指定不可能なはずの参加者の死者蘇生を行い、様々なものに汚染されている胡桃を元の人間に戻す一手を担い、
(1)(2)の効果で長丁場となった最終決戦において遊矢を支えた。
最終更新:2016年07月31日 12:48