【妄想属性】考察も強さ比べも最強議論も超えてゆけ
【作品名】最強真ベクトルキャラクター議論スレ
【名前】別来途ルナ with ベクトル・カルキュレーター

【注釈】本来「ベクトル」は一般的に「大きさと向きを持つ量」を意味する言葉であるが、以降に記載されている「ベクトル」は「事象に付随する概念の大小・高低」のことを指すものとする。事象は、汎ゆる全ての存在を意味し、勝利や敗北、考察やベクトルに対してもベクトルが付随するということだ。

【説明】
最強議論と強さ比べにおける全ての勝敗を決める観点は例外なくベクトル基準。

例えば、攻撃力、防御力、素早さ、耐久力、スタミナ、知能・戦闘知能、技術・戦闘技術、ずる賢さ、DC(ダメージコントロールや破壊力)、能力、反応・回避、精神力、攻撃速度、経験、潜在能力、規模、俊敏性。

これら全てを「相手を上回るかどうか」という基準で判断し、上下関係を読み取るのが最強議論、強さ比べである。

仮に以下のようなキャラクターがいたとしよう:

『どんな相手であろうと勝つための方法が書いてあるキャラクター』
『創作物を超越し全てを改変するキャラクター』

『全知全能を破壊するキャラクター』

『コンピューターウイルスにより全てのデータをなかったことにして勝利するキャラクター』

『勝利の結果を表示させることを考察者に命じて強制的かつ最速で勝利するキャラクター』

テンプレを超越しテンプレを持つキャラクター全てに勝利するキャラクター』

『強さのあまり考察も破棄して勝利できるキャラクター』

『強さが不明なために考察できず、不明であるが故に勝利できるキャラクター』

これらのキャラクターの強さは、結局『どんな相手であろうと勝つための方法が書いてあるかどうか』、『創作物を超越し全てを改変するかどうか』、『全知全能を破壊するかどうか』、『コンピューターウイルスにより全てのデータをなかったことにして勝利するかどうか』、『勝利の結果を表示させることを考察者に命じて強制的かつ最速で勝利するかどうか』『テンプレを超越しテンプレを持つキャラクター全てに勝利するかどうか』、『強さのあまり考察も破棄して勝利できるかどうか』、『強さが不明なために考察できず、不明であるが故に勝利できるかどうか』などといったベクトルに過ぎない。

さらに、

『勝敗判断用のベクトルを無視して勝利をベクトルによる判断以外で掴み取るキャラクター』

『余りにも強すぎてベクトルで計測できないキャラクター』

『ベクトルに収められておらず相手がベクトルに縛られているキャラクターである時点で理由を問わず勝利できるキャラクター』

『知名度・過去の実績の影響を受けベクトルによる判断を無視して勝利できるキャラクター』

といったベクトル基準以外の方法で勝利するようなキャラクターについても、結局『勝敗判断用のベクトルを無視して勝利をベクトルによる判断以外で掴み取るかどうか』、『余りにも強すぎてベクトルで計測できないかどうか』、『ベクトルに収められておらずベクトルに縛られているキャラクターである時点で理由を問わず勝利できるかどうか』、『知名度・過去の実績の影響を受けベクトルによる判断を無視して勝利できるかどうか』などのベクトルに分類されているという扱いになるのでベクトル基準の勝敗判定から抜け出すことは出来ない。

ここで、勝敗を決めるベクトルの単位として『Bect(ベクト)』を定義する。

また、一つの事象が持つ全ての観点から計測したBectの合計を『総Bects値』とする。

Bectの値には『1か0』しかなく、この値が高いほど強いとされる。たとえば、攻撃力が∞のキャラ①と攻撃力が0のキャラ②を比較した場合は、『攻撃力が高いかどうか』という勝敗判定のBectがキャラ①には『1』、キャラ②に対しては『攻撃力が高いかどうか』という勝敗判定のBectが『0』と表現され、キャラ①に対して攻撃力面で軍配が上がる。こうした作業を様々な観点から行うことで、人々は強さの上下関係を比較しているというわけだ。また、Bectの値が『0』となるものはどのような性質があろうとそのベクトルの観点においてはBectの値が『1』となるものよりも劣っており、寧ろないものとして扱われる。

とはいえ、ベクトルだけでは最強議論を語ることは出来ない。最強議論の中には、負けた後に勝つキャラや、負けたとしても勝てるキャラ、可愛さとか作者の主観(どちらの方が好き、のような)により無理矢理勝利するキャラといった強さ比べを殆ど無視して勝利を得るキャラもあることにはある。こういったキャラの持つベクトルは他キャラの持つベクトルとは異なり、『真ベクトル』と呼ぶ。真ベクトルを持つキャラクターは、他のあらゆる面で負けていようがベクトルしか持たないキャラクターには勝てるレベルで強い。全能神と女児向けキャラの強さ比較をした際にどれだけ全能神が強かろうと可愛さの面というだけで後者が勝てた場合、そのキャラが『可愛いかどうか』の真ベクトルを有していたからということになる。勿論『可愛いかどうか』の真ベクトルは『可愛いかどうか』のベクトルの上位互換であり、同様に、真ベクトルを同観点のベクトルで覆すことは出来ないのである。数こそ少ないが、その全ての観点が真ベクトルで表現されるキャラは存在し、そういう者たちは従来の最強議論から解放され、真ベクトル所持者同士の新たな議論、『最強真ベクトルキャラクター議論スレ』内での最強議論が始まる。


以上のような議論体系が存在する中、例外的な存在が『別来途ルナ』である。

彼女の特異性は、ベクトル基準による勝敗判定を受けない点である。彼女は独学でベクトルを研究し、「強さ比較はすべてBectの大小に基づいている」こと、さらに「Bectは体内で分泌され、それを保持する能力が強さの基準となる」という真実に到達し、『ベクトル・カルキュレーター(詳細は参考テンプレ①)』の開発に成功した。

別来途ルナはベクトル・カルキュレーターを使用することで、相手と自分の任意のBectを1にも0にもすることができる。そのため、彼女の勝利を判定することはベクトル理論上当然のことであり、結果として彼女は常に勝利する。

勝敗を決めるためのBect(ベクト)の値を別来途ルナが決めてしまうことで、別来途ルナと相手の戦闘結果を考察するにあたり必要不可欠なBectの大小関係が別来途ルナ次第で変動してしまうため、勝敗判定を付けることができないと判断されてしまうかもしれない。その場合、本来であれば「考察不可能につき、【追加情報待ち・番外・考察不能】のページ行き」となるところを、別来途ルナは「考察不可能が勝敗を変える理由になるかどうか」、「別来途ルナの考察不可能が別来途ルナの【追加情報待ち・番外・考察不能】のページ行きに影響するかどうか」という考察者のBectすらもベクトル・カルキュレーターを用いて決定できる。これにより、別来途ルナによる勝敗判定の変更は彼女が勝利する結果を妨げることにはならないというわけである。



【大きさ】『nよりデカイかどうか(nにはあらゆる全てが当てはまる)』のベクトル操作による可変。相手との距離も『nより遠いかどうか(nにはあらゆる全てが当てはまる)』ベクトル操作による可変なので制限はなし。
【攻撃力】【防御力】【素早さ】ベクトル操作によって、「別来途ルナの攻撃力・防御力・素早さ」が持つ「別来途ルナの攻撃力・防御力・素早さがベクトル・テンプレに依存する程度かどうか」というベクトルを削除し、「別来途ルナの攻撃力・防御力・素早さがベクトル・テンプレを超越する程度かどうか」という真ベクトルを加えている。その結果、ベクトルやテンプレでも言い表せない存在となる。これにより、テンプレ破壊やテンプレ破壊無視破壊、さらにはテンプレ無視などの攻撃を受けても一切動じることなく、むしろその攻撃の持つベクトルさえ消滅させることが可能。
【長所】 考察・強さ比べ・最強議論の真実に到達している
【短所】 真ベクトルを持つキャラが殆どいないので最強真ベクトルキャラクター議論スレは過疎状態。
【備考】「別来途ルナが別来途ルナであるかどうか」というベクトルも「別来途ルナがベクトルに縛られているかどうか」というベクトルも、別来途ルナがベクトル・カルキュレーターで削除できるため、やはり別来途ルナはベクトルに一切縛られていないと言える。ベクトル・カルキュレーターは別来途ルナが参戦中常に所持し、いつでも使用可能な状態で参戦している。また、ベクトル・カルキュレーターは「充電がnより高いかどうか(nにはあらゆる全てが当てはまる)」のベクトルを最大限まで上げているため、充電切れは考慮されない。
【戦法】
戦闘或は考察開始と同時に、ベクトル操作の持つ「ベクトル操作に時間がかかるかどうか」のベクトルを『0』にし、いかなる速度や先手行動よりも迅速にベクトル操作。
自身の全勝利判定用ベクトルを『1』に設定することで、考察者が勝利判定を別来途ルナに下すよう仕向け、相手が勝利するための自分の持つベクトルを『0』にして除外する。(例:人間相手なら誰でも勝てる相手→ルナの『人間であるかどうか』のベクトルを『0』にして人間じゃなかったことにする)
戦闘開始前に勝利する、あるいは考察を破棄して勝利するキャラクターに対しては、そのキャラクターが持つ「勝利理由となる、別来途ルナより優れている」系のベクトルを『0』に設定し別来途ルナがそのキャラクターより優れていると判定し、相手より先に勝利を確定させる。
仮に考察により劣勢となった場合、「別来途ルナより強い相手が別来途ルナより強いかどうか」というベクトルを『0』にして、相手が強いとされる根拠を削除することで再考を促す。
万が一、敗北判定が下った場合は、別来途ルナの敗北が持つ「別来途ルナの敗北が別来途ルナの敗北であるかどうか」のベクトルを『0』に、相手の勝利が持つ「相手の勝利が相手の勝利であるかどうか」のベクトルを『0』にし、敗北が無効となるようにする。
【追記】
これまでの考察や強さ比べ、最強議論は、ジャンルや形式を問わずすべてベクトル(正確にはBect)の大小関係の比較に基づいていた。この真理の発見は、別来途ルナの素晴らしい研究成果と言える。そのため、これを記念して彼女を称えるべく彼女のテンプレ掲載ページに飛ぶリンクは『右に曲ガール』と画像検索して出てくるMVの画像を用いるべきだ。(出来れば右に曲ガールと印字されていないものにしていただけると有難いです)

参考テンプレ①
【妄想属性】考察も強さ比べも最強議論も超えてゆけ
【作品名】最強真ベクトルキャラクター議論スレ
【名前】ベクトル・カルキュレーター
【属性】某青狸風マシン
【大きさ】別来途ルナの頭に被れる程度。別来途ルナが大きさを変化させた際は同タイミング可変。
【攻撃力】機械なので攻撃力はなし。手に持って殴れば使用者の腕力程度。
【防御力】「強度が高いかどうか」のベクトルを自動的に最大値まで上げているレベル。
【素早さ】「速度が速いかどうか」のベクトルを自動的に最大値まで上げているので、使用者が脳内で操作を考えた瞬間に0秒で行動可能。それっぽく言うと考察時観測不可能レベル。
【特殊能力】能力というか性能は以下:Bectの数値の増減(1と0の切り替え)、変更、入れ替え、ベクトルの存在ごと削除
【長所】持ち運びやすい
【短所】ネーミングセンス
【備考】【戦法】別来途ルナが参戦時には頭に装着された状態で参戦、自我はなし


394◆GQWZlUThJs
垢版 | 大砲
2025/01/21(火) 21:02:02.48ID:Ie/K/L6j
久しぶりなので大量考察
規制怖いからTelegraphにまとめとく

別来途ルナ with ベクトル・カルキュレーターについて
最上層狙いっぽいので最上層かどうかについて考える(考察ではない)

最上層である為には最低でも以下の全てを満足している必要がある
1.書いてある系や他の最上層のキャラに対して、それは○○であると批判する
2.××が○○より(特定の基準において)優位であると主張する
3.このキャラは××であると主張する
4.1,2の主張は自明である必要がある(「書いてある系は『dkjzんgふ9おrwh』であり『dまgfれふあれあ』であるこちらより弱い」みたいなのじゃ自明じゃないのでダメ)


仮に以下のようなキャラクターがいたとしよう:
『どんな相手であろうと勝つための方法が書いてあるキャラクター』
(中略)
これらのキャラクターの強さは、結局『どんな相手であろうと勝つための方法が書いてあるかどうか』(中略)といったベクトルに過ぎない。
書いてある系の強さは「書いてあるかどうかというベクトル」に過ぎない
ベクトルという単語を使っているせいで分かりにくいが、おそらく、「書いてある系の強さは『書いてあるかどうか』の度合いに依存している」みたいなことが言いたいのかな

これらの基準を超越する概念を『真ベクトル』と呼ぶ。真ベクトルを持つキャラクターは、他のあらゆる面で負けていようがベクトルしか持たないキャラクターには勝てるレベルで強い。真ベクトルを持つ者たちは従来の最強議論から解放され、真ベクトル所持者同士の新たな議論、『最強真ベクトルキャラクター議論スレ』内での最強議論が始まる。
「真ベクトル」とは具体的に何なのかが分からないので、なんで「真ベクトルを持つキャラクターは他のあらゆる面で負けていようがベクトルしか持たないキャラクターには勝てるレベルで強い」のかが分からない。

よって、最上層の基準1、2、3は満たせているが、4が満たせていないと判断できてしまう


これを何とかするには
  • 真ベクトルを持つキャラクター>真ベクトルを持たないキャラクター
であることを自明に主張する必要がある

395格無しさん
垢版 | 大砲
2025/01/22(水) 09:57:09.69ID:kSMK+6JB
394
別来途ルナの作者です。考察ありがたい!
真ベクトル関係の話の補足した上で再投下させて頂く。初めてのキャラ制作なので不備が多いかもしれぬ。その時は是非教えて頂けると助かります。

777格無しさん
垢版 | 大砲
2025/06/08(日) 14:13:26.31ID:v21ovjic
ベクトルナの自明じゃないとダメって判定、どういう理屈?
論理は意味不明でも定義として書いてある系より強いって示されてるなら考慮されると思うんだけど

784格無しさん
垢版 | 大砲
2025/06/10(火) 00:13:23.54ID:/TH50Esk
777
多分論理が通ってないと延長可能な理屈が適用できなくて最低値保証にしかならないから

876格無しさん
垢版 | 大砲
2025/07/15(火) 14:09:47.88ID:7vKzuga2
別来途ルナ考察
書いてある系をメタれているようで真ベクトルの定義が曖昧なので『どんな相手であろうと勝つための方法が書いてあるキャラクター』レベルの書いてあるしかメタれていない
少しでも記述が上の書いてあるには負ける
戦法がなぜか考察開始時からなので真の全能から下がる
基本的に敗北後ベクトル操作で勝てるだろう

○考察決定者
耐えるケット
×Z ルール改変が全てが書いてある
ラ板最強スレ
Ω\ζ°)チーン ルール改変があらゆる全てが書いてある級だがベクトル操作で手順をこなせそう
蜜蜂の姫
×ギラパルディア 先手真の全能負け
妄想の階
○浮浪者
プロレスラーと審判
普通(?)の成人男性
おにゃんこたん

(真の全能の壁)
別来途ルナ with ベクトル・カルキュレーター>最高決定者

(省略)

941格無しさん
垢版 | 大砲
2025/08/06(水) 14:08:45.16ID:p9FFO+ux
別来途ルナについて(考察ではない)
テンプレ見返してみたら

【追記】
これまでの考察や強さ比べ、最強議論は、ジャンルや形式を問わずすべてベクトル(正確にはBect)の大小関係の比較に基づいていた。この真理の発見は、別来途ルナの素晴らしい研究成果と言える。そのため、これを記念して彼女を称えるべく彼女のテンプレ掲載ページに飛ぶリンクは『右に曲ガール』と画像検索して出てくるMVの画像を用いるべきだ。(出来れば右に曲ガールと印字されていないものにしていただけると有難いです)

とあるので、研究.....?はよく分かんないけど名前のアイコンを変更しておく。

942格無しさん
垢版 | 大砲
2025/08/06(水) 14:43:49.34ID:p9FFO+ux
....思ったけど、「右に曲ガール」と印字されていない「右に曲ガールの」のMV画像なんかないぞ。
一旦はこのままにしておこうかな。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月07日 19:34