船橋線 (ふなばしせん) とは、姫浜県湯稲市の湯稲駅から同県船橋市の姫浜船橋駅までを結ぶ、姫宮急行電鉄の鉄道路線である。
| 基本情報 | |
| 国 | サクラ民主社会主義平和連邦国 |
| 所在地 | 姫浜県 |
| 起点 | 湯稲駅 |
| 終点 | 姫浜船橋駅 |
| 駅数 | 11駅 |
| 路線記号 | MF |
| 開業 | 1960年9月1日 (湯稲駅~姫浜船橋駅間の全線) |
| 所有者 | 姫宮急行電鉄 |
| 運営者 | 姫宮急行電鉄 |
| 路線諸元 | |
| 路線距離 | 短い |
| 軌間 | 1,067mm |
| 線路数 | 複線 |
| 電化方式 | 直流1,500V 架空電車線方式 |
| 閉塞方式 | 自動閉塞式 |
| 保安装置 | ATS-P |
| 最高速度 | 120km/h |
概要
姫浜本線との接続駅である湯稲駅から分岐して冬咲駅を経由し、我部宮急行電鉄本線との接続駅である姫浜船橋駅に至る路線であり、両路線を繋ぐ連絡線としての役割を担っている。
駅ナンバリングに使用される路線記号はMFで、ラインカラーは紅色 (#ea5a60)である。
歴史
- 1960年 (昭和35年) 9月 湯稲駅~姫浜船橋駅間の全線が開通。
- 1999年 (平成11年) 6月 全線がCTCおよびPRC化。
- 2017年 (平成29年) 5月 駅ナンバリングおよびラインカラーを導入。当路線の路線コードは「MF」で、ラインカラーは紅色となった。
- 2024年 (令和6年) 2月 運行管理システムを更新。
駅一覧
この節では、船橋線の設置駅と接続路線・停車列車を一覧で示す。
停車列車の項は全旅客駅に停車する普通列車は記載せず、普通列車以上の種別 (区間快速・快速) のみを記すこととする。〇が停車、↓が通過を示している。
| 駅番号 | 駅名 | 区間快速 | 快速 | 接続路線・備考 | 所在地 |
| MF 00 | 湯稲駅 | 〇 | 〇 | MH・MH 姫浜本線 (当駅から直通運転) | 湯稲市 |
| MF 01 | 南湯稲駅 | ↓ | ↓ | ||
| MF 02 | 薄谷駅 | ↓ | ↓ | ||
| MF 03 | 葉川駅 | 〇 | 〇 | ||
| MF 04 | 夕霧駅 | ↓ | ↓ | ||
| MF 05 | 北冬咲駅 | ↓ | ↓ | 冬咲市 | |
| MF 06 | 冬咲駅 | 〇 | 〇 | ||
| MF 07 | 南冬咲駅 | 〇 | ↓ | ||
| MF 08 | 相波駅 | 〇 | ↓ | ||
| MF 09 | 北船橋駅 | 〇 | ↓ | 船橋市 | |
| MF 10 | 姫浜船橋駅 | 〇 | 〇 | G 我部宮急行電鉄本線 (当駅から直通運転) |