武将 | 兵 種 |
Lv | 用 兵 |
武 勇 |
政 治 |
知 略 |
兵数 | スキル | 列伝 | ||
161 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
8 9 10 11 |
7 8 9 10 |
4 5 6 7 |
7 8 9 10 |
700 900 1,100 1,300 |
(81)豪傑 | 諸葛孔明の腹心をつとめた武将。南蛮遠征で活躍し、 異民族の統治を任せられた。武力で民を押さえつける ことを嫌い、恩愛と信義を施した。彼が中央に召集さ れると、異民族たちは皆、別れを惜しみ、魏に討たれ たときは、涙を流し悲しんだと言う。 | |
162 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
2 3 4 5 |
1 1 2 3 |
11 12 13 14 |
11 12 13 14 |
500 700 900 1,100 |
(83)推挙 | 呉の幕僚。張昭とともに『二張』と呼ばれ、孫策に招 かれた賢士。使者として曹操の元を訪れていた際には 、孫策急死の報を聞き、隙を突いて呉を攻めようとす る曹操を、道を説いて説得した。その後、呉へ戻り、 数々の進言を行って孫権を支えた。 | |
163 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
7 9 11 12 |
10 11 12 13 |
7 8 9 10 |
9 10 11 12 |
800 1,000 1,200 1,400 |
(74)歴戦の強兵 | 曹操幕下の勇将。知勇共に長けた忠臣で魏の五将軍の 一人に名を連ねた。戦乱が激しさを極め、魏の猛将達 が戦渦に斃れ行く中で最後まで戦いぬいた。曹操亡き 後は司馬懿の股肱の臣となり、北伐のために進軍して きた孔明らをいなし、最期まで奮闘した。 | |
164 | ![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
6 7 8 9 |
8 9 10 11 |
2 3 4 5 |
3 4 5 6 |
1,200 1,400 1,600 1,800 |
(66)決意の反撃 | 董卓の配下であったが、董卓亡き後は独立し、曹操と 戦う。一度は降伏するものの、曹操が叔父張済の未亡 人である鄒を妾にしたことに憤慨し反逆。最終的には 賈詡の勧めで再び曹操に降伏し、曹操配下の将軍とな った。 | |
165 | ![]() |
救 | ① ② ③ ④ |
1 1 2 3 |
1 1 2 3 |
9 10 11 12 |
10 11 12 13 |
200 400 600 800 |
(83)推挙 | 劉璋の部下。醜男で品行も悪かったが、智謀に優れて いた。魏へ使者に立ったとき曹操に馬鹿にされたため 、曹操の書いた「孟徳新書」を一字一句間違えずに暗 唱したエピソードは有名。その後、劉備を益州に招い たが、成都攻略前に内通が発覚して殺された。 | |
166 | ![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
1 2 3 4 |
1 1 2 3 |
11 12 13 14 |
9 10 11 12 |
500 700 900 1,100 |
(83)推挙 | 張紘とともに『二張』と称された賢者。孫策の丁重な 招きに応じて配下となる。孫策亡き後は、その遺言に 従い孫権を補佐した。孫権とはたびたび衝突し、意見 が聞き入れられなかった時には、一歩も家から出なか ったほどに頑固な性格であった。 | |
167 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
10 11 12 13 |
13 14 15 16 |
2 3 4 5 |
3 4 5 6 |
1,300 1,500 1,800 2,300 |
(18)仁王無双 | 劉備の義兄弟。容姿は身長八尺、豹に似た顔に丸い眼 、顎に虎髭、声は雷、勢いは暴れ馬の様であったとい う。若い頃は自慢の武勇を振るう粗暴な性格が目立っ たが、戦いを重ねると、智謀を持って張郃を破るほど に成長し、五虎大将軍の名に相応しい活躍を見せた。 | |
168 | ![]() |
攻 | ① ② ③ ④ |
1 2 3 4 |
3 4 5 6 |
1 2 3 4 |
1 1 2 3 |
1,300 1,500 1,700 1,900 |
(75)愚将大号令 | 袁術配下の大将軍。自分の息子と呂布の娘との縁談を 破談にされた事に激高した袁術が、呂布に戦をしかけ た際、張勲は20万の大軍を袁術にまかされた。しかし 陳珪の計略にはまった仲間の裏切り行為にあい、呂布 軍に大敗。袁術の死後、曹操に帰順した。 | |
169 | ![]() |
強 | ① ② ③ ④ |
4 5 6 7 |
5 6 7 8 |
1 1 2 3 |
4 5 6 7 |
1,300 1,500 1,700 1,900 |
(99)雷計 | 大賢良師・張角の次弟。地公将軍と称して、張角・張 梁と共に、「黄巾の乱」を蜂起した。妖術の使い手で 、皇甫嵩・朱儁の軍を幾度と無く苦しめた。最後は朱 儁に術を見破られ、配下の厳政に殺された。 | |
170 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
7 8 9 10 |
7 8 9 10 |
6 7 8 9 |
6 7 8 9 |
700 900 1,100 1,300 |
(81)豪傑 | 信義に篤い蜀の武将。治めていた地で、部族の頭目に 反乱を起こされ、先手必勝で討伐に出る。その直後に 、都から召還されたが、討伐中に離れるわけにはいか ないと戦い続け、みごと鎮圧を成して諸葛孔明に評価 されている。その後は姜維と共に戦い共に果てた。 | |
171 | ![]() |
強 | ① ② ③ ④ |
2 3 4 5 |
8 9 10 11 |
1 1 1 2 |
2 3 4 5 |
800 1,000 1,200 1,400 |
(81)豪傑 | 黄巾賊の首領・張角の末弟。人公将軍と称していた。 各地で反乱を起こし官軍を苦しめた。長兄の張角が病 死すると、あとを引き継いで官軍と戦ったが、張角が 病死したことで勢いづいた官軍を止めきれず、斬殺さ れた。 | |
172 | ![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
12 13 14 15 |
12 13 14 15 |
10 11 12 13 |
11 12 13 14 |
1,300 1,500 1,700 1,900 |
(15)馬帝闘陣 | 呉軍が『遼来来』(張遼が来た)と恐れた魏の猛将。 合肥に駐屯していたとき、孫権が10万の軍勢を率いて 合肥を包囲した。張遼はこれにわずか800の兵で出撃 、見事孫権軍を打ち破った。その攻めは苛烈で、孫権 を討ち取る寸前のところまで追いつめた。 | |
173 | ![]() |
救 | ① ② ③ ④ |
3 4 5 6 |
1 1 1 2 |
11 12 13 14 |
6 7 8 9 |
500 1,000 1,500 2,000 |
(65)五斗米神拳 | 五斗米道の教祖。五斗の米をお布施として供出させた ことからこう呼ばれる。漢中の地に独立国家を建て、 以後三十年にわたってこれを維持した。曹操の討伐軍 が迫ると、あっさり降伏し、宝物庫を焼き払わずに残 していたため、曹操から高く評価された。 | |
174 | ![]() |
救 | ① ② ③ ④ |
5 6 7 8 |
8 9 10 11 |
8 9 10 11 |
11 12 13 14 |
800 1,000 1,200 1,400 |
(56)牙龍天征 | 当初は曹操配下であったが、曹操の徐州侵攻を機に呂 布に仕え、その軍師となる。呂布の圧倒的な武に心酔 し、呂布が殺された後、陳宮自身も迷わず死を選んだ 。 | |
175 | ![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
4 5 6 7 |
2 3 4 5 |
8 9 10 11 |
9 10 11 12 |
800 1,000 1,200 1,400 |
(92)混乱 | 漢朝の官僚。 陳登の父。 | |
176 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
6 7 8 9 |
5 6 7 8 |
3 4 5 6 |
5 6 7 8 |
100 300 500 700 |
(81)豪傑 | 劉備の部下。 | |
177 | ![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
1 1 1 2 |
1 1 1 2 |
9 10 11 12 |
7 8 9 10 |
100 200 400 600 |
(83)推挙 | 蜀漢と西晋に仕えた官僚。 三国志の著者。 | |
178 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
6 7 8 9 |
4 5 6 7 |
10 11 12 13 |
10 11 12 13 |
600 800 1,000 1,200 |
(87)戦術 | 曹操の元に仕えていたが、劉備に惹かれて知恵を授け た。劉備が「今の世に得がたい人材」とその才を称え た智謀の士。曹操の騙まし討ちによって窮地にいた劉 備を救うが、結局は曹操に寝返った。 | |
179 | ![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
8 9 10 11 |
8 9 10 11 |
1 2 3 4 |
4 5 6 7 |
700 900 1,100 1,300 |
(81)豪傑 | 黄色い顔に赤い眼という怪異な風貌の将。孫策の時代 より従い、各地を転戦した歴戦の猛者。赤壁の戦いで は第4軍の大将として船団を率いた。のちに魏の龐徳 と一騎討ちを繰り広げたが、茂みに追い込まれ身動き が取れなくなったところを討たれ、惜しくも敗れた。 | |
180 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
1 1 2 3 |
1 1 2 3 |
9 10 11 12 |
10 11 12 13 |
600 800 1,000 1,200 |
(94)檄文 | 建安七子の一人。最初は後漢の大将軍・何進の主簿と して仕える。何進が宦官一掃のため、諸侯を都に呼び 寄せたことに対し「動乱をまねく」といさめたが、何 進は聞き入れなかった。後に袁紹に仕え、官渡の戦い では檄文を書き、その文才は曹操を感心させた。 | |
181 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
6 7 8 9 |
1 1 2 3 |
12 13 14 15 |
11 12 13 14 |
500 700 900 1,100 |
(13)十面埋伏 | 曹操の参謀。荀彧の推挙で曹操に仕えた。本名は「立 」だったが、若い頃に太陽を捧げる夢を見たという話 を曹操が聞き、日の字を加え「昱」としたという。倉 亭の戦いでは10ヶ所に伏兵を配置するという奇策「十 面埋伏の計」で袁紹軍に大勝した。 | |
182 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
2 3 4 5 |
2 3 4 5 |
7 8 9 10 |
7 8 9 10 |
500 700 900 1,100 |
(83)推挙 | 呉の学者。 | |
183 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
11 12 13 14 |
9 10 11 12 |
7 8 9 10 |
9 10 11 12 |
1,100 1,500 1,700 1,900 |
(37)鉄脊の程普 | 孫家三代に仕えた宿将。呉軍の中では最年長の将軍で 、敬意を表して「程公」と呼ばれた。赤壁の大戦では 、副都督として周瑜と共に指揮を取った。はじめ周瑜 の下に置かれたことが不満であったが、周瑜の戦略に 感銘して、以後お互いに信頼を深めたという。 | |
184 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
8 9 10 11 |
8 9 10 11 |
3 4 5 6 |
4 5 6 7 |
1,100 1,300 1,500 1,700 |
(74)歴戦の強兵 | 若い頃から甘寧、陸遜、潘璋といった才能の下で腕を 磨いた。また、赤壁、荊州攻略、夷陵といった肝心の 戦場には必ず参戦し、多くの武勲を重ねる。孫権の死 につけ込んで魏が侵攻してきた際には、十万の敵をわ ずか三千の兵で敗走させた。 | |
185 | ![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
8 9 10 11 |
9 10 11 12 |
1 2 3 4 |
5 6 7 8 |
700 900 1,100 1,300 |
(86)神速軍 | 西羌族の王。曹操の時代より魏に従っていた。諸葛孔 明が北伐を行った際に曹真から援軍要請を受け、部下 の越吉と雅丹に十五万の兵と、鉄板で包まれた装甲車 を馬に引かせるという『鉄車部隊』を与えて、蜀の西 平関を攻めさせた。 | |
186 | ![]() |
槍 | 1 2 3 4 |
9 10 11 12 |
13 14 15 16 |
3 4 5 6 |
6 7 8 9 |
800 1,000 1,200 1,400 |
(06)悪来の再来 | 曹操の側近。怪力無双の豪傑で、常に曹操を護衛して いた。容貌は立派で、慎み深い性格であったと伝わっ ている。愛馬にまたがるその姿は、周囲を圧倒する、 何者をも打ち負かすような迫力であったことであろう 。 | |
187 | ![]() |
攻 | ① ② ③ ④ |
5 6 7 8 |
1 1 2 3 |
11 12 13 14 |
11 12 13 14 |
1,300 1,500 1,700 1,900 |
(50)王脚車輪 | 袁紹に仕えた軍師。公孫瓚との戦いでは、その智謀を 発揮し、袁紹軍を勝利へと導いた。曹操との官渡の戦 いを前に、たびたび献策を行ったが袁紹に煙たがられ 、投獄された。このことが結果的には袁紹の敗北を招 いた。 | |
188 | ![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
3 4 5 6 |
2 3 4 5 |
10 11 12 13 |
9 10 11 12 |
600 800 1,000 1,200 |
(83)推挙 | 蜀の政治家。 | |
189 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
5 6 7 8 |
3 4 5 6 |
8 9 10 11 |
6 7 8 9 |
600 800 1,000 1,200 |
(83)推挙 | 蜀の武将。 董允の父。 | |
190 | ![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
9 10 11 12 |
7 8 9 10 |
9 10 11 12 |
10 11 12 13 |
1,300 1,500 1,700 1,900 |
(82)戦神 | 蜀を滅ぼした、三国時代末期の魏の名将。対蜀の最前 線に赴任すると、姜維を幾度に亘り撃破して、さらに は夏侯覇を射殺した。のち司馬昭の命で蜀を攻略。断 崖絶壁を行軍するという奇策で、諸葛瞻を討ち破り、 成都を急襲して劉禅を降伏させた。 | |
191 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
5 6 7 8 |
4 5 6 7 |
6 7 8 9 |
6 7 8 9 |
800 1,000 1,200 1,400 |
(92)混乱 | 反董卓連合に加わった諸侯の一人。曹操の父である曹 嵩を殺害した疑いをかけられ、曹操の侵攻を受けるこ とになる。このとき、劉備が救援に駆けつけたものの 大敗し、陶謙は病に倒れ、劉備に徐州を譲るよう麋竺 に言い残してこの世を去った。 | |
192 | ![]() |
救 | ① ② ③ ④ |
7 8 9 10 |
5 6 7 8 |
10 11 12 13 |
8 9 10 11 |
300 500 700 900 |
(83)推挙 | 劉備が蜀に入ると重用され、その死後には諸葛孔明に 進言し、自ら呉の孫権への使者となった。対立してい た呉との国交を回復し、再び蜀と呉の同盟を結ばせた 。同盟後も、孫権から安否の手紙や贈り物が与えられ るほど信用を得ていた。 | |
193 | ![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
6 7 8 9 |
7 8 9 10 |
2 3 4 5 |
3 4 5 6 |
700 900 1,100 1,300 |
(81)豪傑 | 呉の将軍。勇猛果敢で忠義にあつい将で、黄祖との戦 いでは、飛び交う矢の雨をかいくぐり、勝利を収めた 。合肥の戦いで、逃げる孫権を守るべく、沈んでいく 船に最後まで残り、戦死した。 | |
194 | ![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
10 11 12 13 |
8 9 10 11 |
11 12 13 14 |
9 10 11 12 |
1,800 2,000 2,200 2,400 |
(51)暴虐横陣 | 後漢王朝を終焉に導いた魔王。献帝を擁立して絶対的 な権力を握ると、苛烈な法令や、残虐な刑罰を次々に 発して、幾千、幾万の罪無き人々を問答無用で惨殺し た。董卓の非道を極めた暴挙に、人々の恐怖の悲鳴は 天を劈き、洛陽は阿鼻叫喚の地獄と化した。 | |
195 | ![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
11 12 13 14 |
1 1 2 3 |
6 7 8 9 |
9 10 11 12 |
1,300 1,500 1,700 1,900 |
(84)千里行 | 晋の将軍・羊祜が後任に選んだ勇将。征南大将軍に命 じられ、呉軍を打ち破り、晋の天下統一に大きく貢献 した。このとき杜預は、晋軍を「破竹の勢い」と表現 した。また、『左伝』という歴史書に夢中で、「左伝 癖」と自称するほど。『春秋左氏径伝集解』を著した。 | |
196 | ![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
8 9 10 11 |
8 9 10 11 |
4 5 6 7 |
5 6 7 8 |
500 700 900 1,100 |
(85)行軍 | 孫権配下の勇将。荊州攻略戦では、呂蒙の策に従い、 関羽、関平の親子を捕らえた。その際、関羽の持つ青 龍偃月刀を手に入れたが、後にこれが目印となり、夷 陵の戦いで、関羽の息子・関興に斬られた。 | |
197 | ![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
9 10 11 12 |
1 1 2 3 |
9 10 11 12 |
13 14 15 16 |
400 600 800 1,000 |
(80)山頂布陣 | 兄の馬良とともに劉備の配下となる。孔明に高く評価 され、彼の愛弟子として政治・軍事を学ぶ。南蛮討伐 の際には首謀者の孟獲を許すように進言し、彼らを服 従させ、後顧の憂いを断つことに大きく貢献した。 | |
198 | ![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
7 8 9 10 |
9 10 11 12 |
5 6 7 8 |
6 7 8 9 |
600 800 1,000 1,200 |
(28)馬氏の誇り | 馬超の従兄弟。派手な馬超とは対照的な、地味で勤勉 な男。孔明に「目立たないように魏延の副将を務めよ 」と遺言された。その後、魏延は孔明の予想通り反乱 を起こして「この俺を斬れるものはおるか!」と叫ん だので、馬岱はすかさず魏延を斬り、反乱を防いだ。 | |
199 | ![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
13 14 15 16 |
12 13 14 15 |
3 4 5 6 |
6 7 8 9 |
1,300 1,500 1,700 1,900 |
(58)人狼烈火 | 蜀の五虎大将として、勇名をはせた武将。若いころか ら父の馬騰に従って、各地で多くの戦場で武をふるっ た。曹操へ反乱を起こし、敗れた後に劉備の配下とな る。劉備に従ってからは、蜀攻めや漢中での戦いで活 躍を見せた。 | |
200 | ![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
8 9 10 11 |
11 12 13 14 |
7 8 9 10 |
8 9 10 11 |
1,300 1,500 1,700 1,900 |
(57)涼馬大乱 | 西涼の太守。馬一族の頭領。漢王朝への厚い忠誠心を 持っており、献帝の密勅に協力して、2度も曹操を誅 殺しようとした。しかしこれが発覚したため、馬騰は 処刑されてしまい、長男である馬超は仇討ちのために 兵を挙げた。 |
最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!
atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!
最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!
- 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
- 最強キャラクター考察 - oblivion xbox360 Wiki
- シャアが来る(楽曲) - アニヲタWiki(仮)
- 加隈亜衣 - アニヲタWiki(仮)
- 魔法 - oblivion xbox360 Wiki
- 講座・テクニック - oblivion xbox360 Wiki
- 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
- クエスト - oblivion xbox360 Wiki
- 赤いガンダム - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
- 赤いガンダム/ログ1 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season