特徴
- 三国で最も簡単なルート。特に勢力を選り好みしない人は曹魏ルートでゲームシステムに慣れるといいかもしれない。
注意点
- 許昌、陳県、安城の三都市からスタート。
- 配下には夏侯惇、張遼、曹仁(銀河)と騎兵の強力なところが揃っており、曹操もまた騎兵と攻撃力は三国一。
- また君主である曹操の能力が高いため、CP18とCPが豊富なのも特徴だ。
- 初期戦力が高いため簡単ではあるが、所領の立地条件が最悪に近いため、史実通りとっとと領地を広げないと詰みかねない点だけは注意。
攻略
豫州
豫州には独立勢力しかおらず、その独立勢力も雑魚武将しか揃っていないため騎兵1部隊だけで落城できる。
華佗はスキルが発動すれば強力な武将だが、その前に騎兵の突撃で終わっていることが多いだろう。
軍を二手に分けて侵攻すれば、2ターンで制圧は完了する。
豫州には独立勢力しかおらず、その独立勢力も雑魚武将しか揃っていないため騎兵1部隊だけで落城できる。
華佗はスキルが発動すれば強力な武将だが、その前に騎兵の突撃で終わっていることが多いだろう。
軍を二手に分けて侵攻すれば、2ターンで制圧は完了する。
豫州は司州、兗州、徐州、揚州、荊州と五つの州に囲まれているが、オススメの侵攻ルートとしては兗州・徐州→青州→冀州・司州あたりだろうか。
ここではAI独自の思考(?)を利用した遠征プランを紹介しているので、他にも良い進め方があれば執筆願いたい。
ここではAI独自の思考(?)を利用した遠征プランを紹介しているので、他にも良い進め方があれば執筆願いたい。
司州
序盤に侵攻するには地形が少々厄介で、序盤の武将が少ない状況では手を出しても維持が難しい。
優秀な武将が登場するため押さえておきたい州ではあるが、序盤に無理してまで取りに行く程ではない。
序盤に侵攻するには地形が少々厄介で、序盤の武将が少ない状況では手を出しても維持が難しい。
優秀な武将が登場するため押さえておきたい州ではあるが、序盤に無理してまで取りに行く程ではない。
兗州
豫州同様に簡単に制圧が終わる州。隣接する州は複数勢力が入り乱れることが多く、中央にありながら侵攻の心配がやや低め。
二軍を送り込んで経験値を稼がせながら、一つずつ攻略していくといいだろう。
登場する武将は有名どころが何名かいるが、能力的にはパッとしない。
恐らく華佗が逃げ込んでいるはずなので、上手く挟撃して確保したい。智の高さ、スキルの便利さで最強クラスの救護兵。
豫州同様に簡単に制圧が終わる州。隣接する州は複数勢力が入り乱れることが多く、中央にありながら侵攻の心配がやや低め。
二軍を送り込んで経験値を稼がせながら、一つずつ攻略していくといいだろう。
登場する武将は有名どころが何名かいるが、能力的にはパッとしない。
恐らく華佗が逃げ込んでいるはずなので、上手く挟撃して確保したい。智の高さ、スキルの便利さで最強クラスの救護兵。
徐州
陶謙の下に制圧されるのが早く、序盤から積極的に青州と豫州に遠征する。最初の目標はやはりここだろう。
優秀な配下を数名抱え込んでいる陶謙は序盤の相手としては最適であり、また、ほぼ一本道であるから防衛もしやすい。
陶謙の勢力が呂布の勢力へと変わってしまうのを防ぐため、徐州制圧後は残党を追って青州まで進むことになるが、その際に兗州からも軍を送り込めれば早急に制圧が可能だ。
陶謙の下に制圧されるのが早く、序盤から積極的に青州と豫州に遠征する。最初の目標はやはりここだろう。
優秀な配下を数名抱え込んでいる陶謙は序盤の相手としては最適であり、また、ほぼ一本道であるから防衛もしやすい。
陶謙の勢力が呂布の勢力へと変わってしまうのを防ぐため、徐州制圧後は残党を追って青州まで進むことになるが、その際に兗州からも軍を送り込めれば早急に制圧が可能だ。
※呂布を登場させるかどうかで序盤の難易度は変化します。モタモタしていると北から袁紹、東から呂布、南から孫権、劉表という最悪の展開もあり得ます。
現状、呂布が陶謙の勢力を乗っ取るイベントの詳細条件が解っていないので、阻止したい場合には早急につぶしに行く必要があります。
呂布絡みのイベントは他ルートで消化するのが良いでしょう。
現状、呂布が陶謙の勢力を乗っ取るイベントの詳細条件が解っていないので、阻止したい場合には早急につぶしに行く必要があります。
呂布絡みのイベントは他ルートで消化するのが良いでしょう。
揚州
序盤は袁術と孫権が争っているため放置で良い。孫権の配下が欲しい場合には攻め込むのもありだろう。呉を早々に攻めつぶしておけば、後々の憂いを消せる上に(呉は肥大化しやすい)、人材が揃い多方面作戦が展開しやすくなる。
もし北へ軍を向けている間に揚州が制圧されてしまった場合には、寿春か建業を確保しておけば城を取り返しに来るため他州への侵攻がなくなります。
史実の孫権もひたすら合肥を攻め続けたわけですが、ゲームでも同様に楔を打ち込んでしまえば隣接する州の国境沿いはノーガードで大丈夫です。
序盤は袁術と孫権が争っているため放置で良い。孫権の配下が欲しい場合には攻め込むのもありだろう。呉を早々に攻めつぶしておけば、後々の憂いを消せる上に(呉は肥大化しやすい)、人材が揃い多方面作戦が展開しやすくなる。
もし北へ軍を向けている間に揚州が制圧されてしまった場合には、寿春か建業を確保しておけば城を取り返しに来るため他州への侵攻がなくなります。
史実の孫権もひたすら合肥を攻め続けたわけですが、ゲームでも同様に楔を打ち込んでしまえば隣接する州の国境沿いはノーガードで大丈夫です。
荊州
こちらも揚州の孫権同様の対処で問題ないです。宛か江夏を抑えれば後はノーガードで問題ありません。
侵攻先としては他ルート同様に入り組んだ地形が厄介なので、序盤の侵攻はあまりオススメできません。
こちらも揚州の孫権同様の対処で問題ないです。宛か江夏を抑えれば後はノーガードで問題ありません。
侵攻先としては他ルート同様に入り組んだ地形が厄介なので、序盤の侵攻はあまりオススメできません。
とまあこんな感じで、兗州・徐州→青州→冀州・司州という流れが序盤ではやりやすいのではないかと思います。
制圧した州の数で袁紹との火蓋が切って落とされるため、ある程度北を見据えて展開した方がやりやすいんじゃなかろうかと、私はプレイしていて感じました。
制圧した州の数で袁紹との火蓋が切って落とされるため、ある程度北を見据えて展開した方がやりやすいんじゃなかろうかと、私はプレイしていて感じました。
典韋を殺さないで統一プレイ
典韋死亡イベント(『典韋と許猪 終』)を回避しながらの縛りプレイです。参考までにどうぞ。
ver1.01、ショップ特典なしで2回クリア確認。「袁紹や他勢力の動き」の部分が間違っている可能性アリ
ver1.01、ショップ特典なしで2回クリア確認。「袁紹や他勢力の動き」の部分が間違っている可能性アリ
典韋死亡イベントの出現条件
- 2州以上制圧
- 更新イベントで『典韋の告白』まで終了
- 袁紹と交戦(城攻め)した次のターン
以上を満たすと必ず発生します
袁紹や他勢力の動き
- 袁紹は『典韋と許猪 終』が発生するまで攻めてきません
- 公孫讃は袁紹を攻めません(袁紹初期配置の城は攻め込まれないように保護されている?)
- プレイヤーが2州制圧すると『袁紹と公孫讃』がランダム?で発生して袁紹勢力が増大します(1州のみだと発生しない。また、公孫讃勢力がない場合も発生しない)
以上を踏まえて
『袁紹と公孫讃』を発生させないために、まずは豫洲制圧のみで勢力を育てつつ、公孫讃を君主から追い落とします。
注意点は孫権、呂布(陶謙)、劉表が州を統一する前に楔を打ち込んでおくこと。州を統一されると他州に出兵してくるので防衛が非常に面倒になります。
兗州、徐州、揚州、荊州は城を1つ残して併呑。公孫讃を仕留めるまでは防衛戦になるので救護兵を徴兵して防御を固めましょう。
劉表、孫権勢力と呂布、華佗がいれば馬騰軍の猛攻に耐えられるはずです。司州に手を出した時に司馬懿を登用することができればその後司馬一族が加わるので非常に楽になります。
馬騰軍を分断して西涼騎馬兵を取り込んだ場合、防衛は楽になりますが公孫讃への決め手が無くなるので注意。
注意点は孫権、呂布(陶謙)、劉表が州を統一する前に楔を打ち込んでおくこと。州を統一されると他州に出兵してくるので防衛が非常に面倒になります。
兗州、徐州、揚州、荊州は城を1つ残して併呑。公孫讃を仕留めるまでは防衛戦になるので救護兵を徴兵して防御を固めましょう。
劉表、孫権勢力と呂布、華佗がいれば馬騰軍の猛攻に耐えられるはずです。司州に手を出した時に司馬懿を登用することができればその後司馬一族が加わるので非常に楽になります。
馬騰軍を分断して西涼騎馬兵を取り込んだ場合、防衛は楽になりますが公孫讃への決め手が無くなるので注意。
公孫讃を討ち取る方法について。
司州を空にして、公孫讃軍が雍州や兗州に勢力を伸ばした後を見計らって分断する方法。もしくは平陽-洛陽などの撤退路が少ない場所に兵力が集中した時に撃破する方法。
どちらも運まかせですが、誘い込んで分断するほうが楽です。馬騰軍が伸びてきた場合はひたすらターン送りなのでちょっと面倒。
司州を空にして、公孫讃軍が雍州や兗州に勢力を伸ばした後を見計らって分断する方法。もしくは平陽-洛陽などの撤退路が少ない場所に兵力が集中した時に撃破する方法。
どちらも運まかせですが、誘い込んで分断するほうが楽です。馬騰軍が伸びてきた場合はひたすらターン送りなのでちょっと面倒。
公孫讃が降伏して「公孫讃軍」が無くなったら州の制圧を始めます。
典韋死亡イベントの条件は「袁紹と交戦(城攻め)した次のターン」なので、この段階で袁紹軍を潰したとしてもイベントは発生してしまいます。袁紹は最後までとっておきましょう。
冀州の平原、信都まで兵を進めて念のための対袁紹防衛線を作り、他勢力を排除して冀州以外をすべて制圧後、袁紹の4城を一気に攻めれば終りです。
典韋死亡イベントの条件は「袁紹と交戦(城攻め)した次のターン」なので、この段階で袁紹軍を潰したとしてもイベントは発生してしまいます。袁紹は最後までとっておきましょう。
冀州の平原、信都まで兵を進めて念のための対袁紹防衛線を作り、他勢力を排除して冀州以外をすべて制圧後、袁紹の4城を一気に攻めれば終りです。
典韋が生存していると
- 許猪とのHイベントが出ません
- 曹操とのHイベントも出ません
- エンディング無しでエンドロールになります
ユニーク武将(絆)
武将 | 兵 種 |
Lv | 用 兵 |
武 勇 |
政 治 |
知 略 |
兵数 | スキル | 備考 | |
![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
12 13 14 15 |
7 8 9 10 |
13 14 15 16 |
11 12 13 14 |
1,000 1,500 2,000 3,000 |
(02)天地覇統 | ||
![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
11 12 13 14 |
13 14 15 16 |
8 8 8 8 |
6 7 8 9 |
1,800 2,000 2,200 2,400 |
(03)隻眼の統括 | ||
![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
10 11 12 13 |
11 12 13 14 |
2 3 4 5 |
6 7 8 9 |
1,300 1,500 1,700 1,900 |
(04)修羅の剛弓 | ||
![]() |
槍 | 1 2 3 4 |
9 10 11 12 |
13 14 15 16 |
3 4 5 6 |
6 7 8 9 |
800 1,000 1,200 1,400 |
(06)悪来の再来 | イベントで強制退場します。 | |
![]() |
強 | ① ② ③ ④ |
8 9 10 12 |
14 15 14 16 |
2 3 4 5 |
1 2 3 4 |
800 1,000 1,200 1,400 |
(05)猪突猛進 | 豫洲を制圧後のイベントで加入します。 | |
![]() |
弩 | ① ② ③ ④ |
5 6 7 8 |
1 1 2 3 |
12 13 14 15 |
11 12 13 14 |
700 900 1,100 1,300 |
(10)王佐の才 | ||
![]() |
救 | ① ② ③ ④ |
5 6 7 8 |
1 1 2 3 |
11 12 13 14 |
12 13 14 15 |
700 900 1,100 1,300 |
(11)凄勢大水計 | ||
![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
12 13 14 15 |
1 1 2 3 |
1 1 2 3 |
8 9 10 11 |
800 1,000 1,200 1,400 |
(12)龍馬咆陣 | 銀河が入る以前からの曹操の配下ですが、最初は登場しません。 | |
![]() |
槍 | ① ② ③ ④ |
6 7 8 9 |
1 1 2 3 |
12 13 14 15 |
11 12 13 14 |
500 700 900 1,100 |
(13)十面埋伏 | ||
![]() |
騎 | ① ② ③ ④ |
10 11 12 13 |
9 10 11 12 |
5 6 7 8 |
6 7 8 9 |
1,300 1,500 1,700 2,000 |
(07)八門金鎖 |
イベント
No | イベント名 | 条件 | 備考 |
1 | 洛陽 | チュートリアル終了後 | オープニング |
2 | 曹仁銀河と曹家の家臣 | 開始ターン | |
3 | 2ターン目 | ||
4 | 3ターン目 | ||
5 | |||
6 | |||
7 | |||
8 | |||
9 | |||
10 |
曹魏限定イベント
曹操・典韋・許チョ・郭嘉(・夏侯淵?)
→典韋と許チョはストーリーを進めていけばOK。イベントをこなす必要はない?
→典韋と許チョはストーリーを進めていけばOK。イベントをこなす必要はない?
武将名 | イベント名 | 発生条件 | 発生フェイズ | 補足 | CG |
曹仁銀河と曹家の家臣 | 曹魏ルート開幕 | 更新 | × | ||
典韋 | 典韋と銀河 | 『曹仁銀河と曹家の家臣』発生済み | 更新 | × | |
典韋 | 典韋と許猪1 | 『典韋と銀河』発生済み 豫洲を制圧 |
更新 | 許猪が自軍の配下に加わる | × |
典韋 | 典韋と許猪2 | 『典韋と許猪1』発生済み | 更新 | × | |
典韋 | 典韋と許猪3 毒キノコ編 | 『典韋と許猪2』発生済み | 更新 | ○ | |
典韋 | 典韋と許猪4 温泉編 | 『典韋と許猪3』発生済み | 更新 | 温泉+典韋の胸で。 | ○ |
名門の実力 | 州を2つ以上制圧 | 更新 | 袁紹と旗のCG(共通?) | ○ | |
曹操 | 天下への障害 | 『名門の実力』発生済み | 更新 | 郭嘉が自軍の配下に加わる | ○ |
典韋 | 典韋の告白 | 『典韋と許猪4』発生済み 『天下への障害』発生済み |
更新 | 典韋とH | ○ |
典韋 | 典韋と許猪 終 | 『典韋の告白』発生済み 袁紹軍と交戦後、次ターン |
更新 | 典韋が死亡 | ○ |
曹操 | 死者への手向け | 『典韋と許猪 終』発生済み | 更新 | ○ | |
許猪 | 三人一緒なら、最強 | 『死者への手向け』発生済み | 更新 | 許猪とH | ○ |
曹操 | 新たな絆 | 『三人一緒なら、最強』発生済み | 更新 | × | |
郭嘉 | 夜話の後で | 州を5つ以上制圧 『天下への障害』発生済み |
政治 | ○ | |
郭嘉 | 真夜中の闖入者 | 州を6つ以上制圧 『夜話の後で』発生済み |
政治 | 郭嘉とH | ○ |
曹操 | 曹操の手料理 | 州を10以上制圧 『新たな絆』発生済み |
政治 | 曹操とH | ○ |
曹操 | 曹操との情事 | 『曹操の手料理』発生済み | 政治 | 曹操とH | ○ |
曹操 | エンディング | 全州制圧 『曹操との情事』発生済み |
更新 | ○ |
- いきなり袁紹軍と呂布軍に挟まれて大変なことになる -- 名無しさん (2010-12-17 11:25:18)
- ただ呂布軍は呂布以外大したことがない -- 名無しさん (2010-12-17 11:25:54)
- 序盤、豫州→ダ州→徐州→青州と進んで陶謙を潰してしまえば呂布は出てこないので、袁紹がキ州を統一して南下してくる前に勝負を仕掛けられればぬるゲー -- 名無しさん (2010-12-17 16:06:24)
- もしかして子孝さんはいない? -- 名無しさん (2010-12-18 03:47:46)
- 呂布出現を回避して、いざ袁紹!と思ったら南から孫権が・・・(泣) -- 名無しさん (2010-12-18 05:03:14)
- 曹仁=銀河なので多分いない -- 名無しさん (2010-12-18 05:06:24)
- 最初に孫権に喧嘩を売ると面倒 -- 名無しさん (2010-12-18 10:04:14)
- 呉には豫州から喧嘩売るといいよ。
早めなら部隊分断出来るから城強化して放置して他の州行けば巨大化しなくて楽だった。 -- 名無しさん (2010-12-18 10:20:33) - 徐州だった。ごめん -- 名無しさん (2010-12-18 10:21:12)
- 典韋が死ぬのは避けれないのかなぁ・・・? -- 名無しさん (2010-12-18 11:01:12)
- 呉は寿春か建業を抑えておけば、豫、徐州に侵攻してこなくなるね。必死に取り返そうとしてくるから。同様に劉表も江夏あたり取っておけば取り返しに来るので侵攻の心配がなくなる -- 名無しさん (2010-12-18 11:07:43)
- ↑劉表や孫権は制圧した州に敵が入ってくると取り返すのに集中するよね。そういうAIなのかな -- 名無しさん (2010-12-18 12:57:54)
- 初回に北に攻めて袁紹と公孫讃を確保すればかなり楽 -- 名無しさん (2010-12-18 13:00:27)
- 2つ↑ こっちが州を制圧しないとほかの州攻められないのと同じなんじゃないかな。 -- R (2010-12-18 13:04:09)
- ↑相手は州制圧してなくてもせめてこられるよん -- 名無しさん (2010-12-18 13:11:38)
- おそらく一番簡単なルートだと思う -- 名無しさん (2010-12-18 13:15:11)
- 3国すべてやって思ったがどのルートでもケイ州をどのタイミングで統一するかですべてが決まる。 -- 名無しさん (2010-12-18 13:17:19)
- 2つ↑ 確かに一番簡単だね。やろうと思えば35ターンほどで統一可能 -- 名無しさん (2010-12-18 13:30:48)
- どうゆう順番で進攻すればいいかわからない;; -- muzu (2010-12-19 21:14:38)
- 最初は孫権攻めて人材集め -- 名無し (2010-12-19 22:17:38)
- 魏ルートは典韋が死ぬシナリオしかない?曹仁なら防御シナリオもあって欲しいんだけど -- 1 (2010-12-20 03:40:52)
- 現在、袁紹と孫権から攻められています… -- etyu-do (2010-12-20 04:29:40)
- ↑どこから攻めて、どういう状況かわからないと支援不明w -- maimai (2010-12-20 06:16:56)
- 陶謙勢力がさりげなく強いので注意が必要 -- 名無し (2010-12-20 12:39:12)
- ちなみに典韋は立ち往生死亡ではありません -- 名無し (2010-12-20 12:42:24)
- さっさと攻めて領土広げないとキツくなるかも。
上方を攻めて人材集めた後に陶謙→孫権→馬超、劉表→残りでいけると思う。
実際40までには制圧終えた(呂布未発生)。
地味に馬超と孫権勢がうざかった。
内政は後回しでいらない武将は即解雇。
殆どの武将は降伏するから武将溜まるし。
徴兵は恐らく不要。
序盤の守りに少し使える程度だし。
資金を上手く遣り繰りできれば簡単に終わると。
呂布が出てきたら少し厳しいかも。
俺は出て来なかったので分からないですが。
呂布ってどのタイミングで出てきました? -- 名無し (2010-12-20 18:32:07) - 青州まで陶謙を追い詰めたら城を2箇所だけ残して後は防衛、17ターンくらいで呂布が出てくるので主力で撃破するとあとはぬるげーになりますよ -- 名無しさん (2010-12-20 19:32:08)
- 張遼強すぎる。特技も1ターンだけだけど強いし、全能力10越え合計曹操より強いとかw -- 名無しさん (2010-12-20 22:43:35)
- オイィィィィッ! 開始3ターン目で呂布が除州のっとったぞ! -- 名無しさん (2010-12-20 22:51:33)
- ↑最初の州を2ターンでクリアしなかったら、わたしも即効で呂布でてきました・・・。同じでしょうか? -- 苦戦中 (2010-12-20 23:21:59)
- 張遼が強いのは合肥で実証済みだから仕方ない。10万対800とか正気じゃねーw -- 名無しさん (2010-12-20 23:48:46)
- 呂布ゲット~!・・・しかし現在14ターン・・・他の勢力膨大・・・詰まってしまう予感をしつつがんばってます。 -- 苦戦中 (2010-12-21 01:23:52)
- 2個↑ どうにか呂布ゲト…6ターン目でこっちに仕掛けてきて、19ターン目でようやくだ。 呂布軍で厄介なのは呂布じゃなくて陳宮と異様に当たる相手の麻痺弓だわ。 陳宮と呂布を分断させたら一気に楽になった -- 名無しさん (2010-12-21 02:03:11)
- なぜかリクソンが荊州に?しかも、黄忠、魏延、司馬徽がレベル4って -- 名無しさん (2010-12-21 10:50:30)
- 予想通りつまってしまいました。劉表と袁紹、あと馬超にせめられるって・・・ -- 苦戦中 (2010-12-21 10:56:17)
- 序盤に孫権攻めはいいと思う。何より周喩取れるし。人材豊富だからあと楽になると思う。 -- 名無しさん (2010-12-21 18:34:24)
- 確かにどうしても詰む人は、多方面から侵略されやすい中原を捨てて呉を拠点にした方がいいかもね -- 名無しさん (2010-12-21 18:44:57)
- 典韋離脱は、イベント進みきってから袁紹と戦い始めたら強制っぽい?すげー萎えるんだけど。他の勢力に袁紹潰して貰えれば回避できるのかな・・ -- 名無しさん (2010-12-22 05:01:29)
- 袁術と抗争中の孫権飲み込んだけど、陸遜荊州で仲間になった -- 名無しさん (2010-12-22 09:58:12)
- 蜀のころの苦労がないな -- 名無しさん (2010-12-22 20:55:49)
- 現在90ターンオーバー。ようやく地図半分・・・。ところでご存知でしょうか?どこで加わったか忘れてしまいましたが、華佗という救護兵がここぞというときかなりありがたい存在です。 -- 苦戦中 (2010-12-23 00:55:56)
- ↑華佗は豫州の譙県に初期配置。ゴリ押しすると兗州か徐州に逃げるからそれ以降はCOMとプレイヤー次第。 -- 名無しさん (2010-12-23 06:46:57)
- 揚州は意外と楽だな、早めに行っていいが袁家ぐらいはつぶしといた方がいいか -- 名無しさん (2010-12-23 15:45:00)
- 呂布って陶謙が徐州制圧且つ更新イベントがなく陶謙が城を何個か持ってるとかな気がする -- 名無しさん (2010-12-23 16:36:45)
- ↑>孫呉ルート、徐州を陶謙から奪って放置していたら呂布登場。(イベント条件から引用)俺も徐州制圧後に青州で放置してたら乗っ取られたから徐州は関係ない。その時は城3つだった。たぶん陶謙勢力が生きていて、かつ更新フェイズに他にイベントが発生しないだと思う。侵攻しないと起こるような気もするんだが、侵攻した翌ターンに呂布イベント起こった人いるだろうか? -- 名無しさん (2010-12-23 18:08:56)
- 徴兵?何それおいしいの? -- 名無しさん (2010-12-23 19:11:08)
- 29で終了 -- 名無しさん (2010-12-23 19:46:58)
- 典韋死亡マジキツイんだけど・・・精神的にキツイわー 避けれた人いる? -- 名無しさん (2010-12-24 05:40:21)
- 呉でやったときは陶謙が揚州に攻めてきて、撃退した直後に呂布に乗っ取られてた。陶謙が徐州の外に手を出していて、主だったイベントがなかった場合に呂布が出てくる、とかじゃないかなぁ?もう一つとしては徐州に陶謙、もしくは主人公勢力以外の勢力がない状態でイベントがないとか。今回は調べられないから厳しいなぁ -- 名無しさん (2010-12-25 04:10:42)
- 死んだはずの典韋が更新フェイズの武将の登場で出てきたんだがバグか? -- 名無しさん (2010-12-29 16:45:26)
- 何故張遼が絆じゃないのか -- 名無しさん (2010-12-30 12:04:47)
- ↑史実じゃ呂布を倒してからの参加だし -- 名無しさん (2010-12-31 16:01:43)
- テンイ生存プレイw なんと言う無駄な労力 だがこれこそがゲーマーよ -- 名無しさん (2010-12-31 18:05:15)
- 陶謙勢力が孔融に乗っ取られる事もある模様。そっから30ターン程粘ったが呂布出ず。青州に追い詰めて呂布待ちしてたら全然関係ない奴に乗っ取られたでござるwww -- 名無しさん (2011-01-06 04:33:23)
- ↑それは乗っ取られたというか、陶謙が捕まって死んだか配下になって孔融が君主にって流れじゃないの?呂布乗っ取りのイベントが発生して孔融になったんならアレだけど -- 名無しさん (2011-01-06 12:32:16)
- 書き方が悪いよなー。情報提供してくれるにしてももうちょっと詳細に書いてくれと -- 名無しさん (2011-01-06 22:14:31)
- 卑弥呼ってどこにいるの? -- 名無しさん (2011-01-10 14:25:54)
- ↑特典だから普通に買っただけの人は手に入らない。 -- 名無しさん (2011-01-10 21:29:18)
- ↑×2戦極姫2の源のなんとかさんみたく、そのうちサイトに追加データがでるかと思われます -- 名無しさん (2011-01-12 02:41:32)
- どんだけ早く呉を取り込むかゲーだと思った。AIが侵攻より防衛優先するんで、州境にカス兵でいいからまとめて配置しとくと公孫讃と馬超くらいしかまともに攻めてこない。兵力分散するからか?延々オセロやってたり動かなかったりで、これに気づいてから超ヌルゲー化した -- 名無しさん (2011-01-16 05:17:13)
- 40ターンでクリア 35ターン前後の秋に盗賊大量発生して収入10000が全部飛んで武将の忠誠がどんどん下がっていった。 -- 名無しさん (2011-02-23 14:12:14)
- 曹魏は金もCPも人材も豊富なため国数が少ないうちに呉に攻めいれば3ターンぐらいで滅ぼせられます。しかも呉の弓兵は優秀なのでよりバランスの良い編成ができます -- 名無しさん (2011-09-12 08:34:46)