テーマ 魔道書/界読者
◇00(無限)の書
8: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表側になった時、自分は手札を全てボルテージゾーンに縦に置き、置いた枚数分デッキからドローする。
‣このカードが表側で存在する限り、自分のエンドフェイズ時、自分のバトルゾーンの無防備状態のカード1枚を臨戦状態にすることができる。
『界読不能の魔道書。もし界読者が現れたなら、その者には無限の力が授けられるだろう』
8: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表側になった時、自分は手札を全てボルテージゾーンに縦に置き、置いた枚数分デッキからドローする。
‣このカードが表側で存在する限り、自分のエンドフェイズ時、自分のバトルゾーンの無防備状態のカード1枚を臨戦状態にすることができる。
『界読不能の魔道書。もし界読者が現れたなら、その者には無限の力が授けられるだろう』
◇人工島の魔道図書館
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表になったときデッキもしくは墓地から属性:ファンタジーのサポートカードを1枚手札に加える。
‣このカードが破壊されるとき、手札の属性:ファンタジーのカードを任意の枚数墓地に送ることができる。
『世界中の魔道書が集まる保管庫で優秀な研究者も集まっていた。あの日、襲撃を受けるまで……』
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表になったときデッキもしくは墓地から属性:ファンタジーのサポートカードを1枚手札に加える。
‣このカードが破壊されるとき、手札の属性:ファンタジーのカードを任意の枚数墓地に送ることができる。
『世界中の魔道書が集まる保管庫で優秀な研究者も集まっていた。あの日、襲撃を受けるまで……』
◇優秀な魔道研究員
1: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが破壊されるた時、デッキから属性:ファンタジーのサポートカードを1枚手札に加える。
『無残な姿で発見された彼が咄嗟に隠した魔道書とは一体……?』
1: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが破壊されるた時、デッキから属性:ファンタジーのサポートカードを1枚手札に加える。
『無残な姿で発見された彼が咄嗟に隠した魔道書とは一体……?』
◇00(無限)の書の界読者
13:0/0 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣自分の禁書ゾーンに表側の『00(無限)の書』が存在するとき、このカードのコストは0になる。
‣このカードがバトルゾーンに存在するとき、自分の手札の属性:ファンタジーのカードのコストは全て0になり、
また相手の手札の属性:ファンタジー以外のカードのコストは全て13になる。
‣このカードが破壊されたとき自分の禁書ゾーンの表側で存在する『00(無限)の書を破壊する。
‣禁書ゾーンに表側の『00(無限)の書』が存在しない場合、このカードはエンドフェイズに墓地に送られ、自分の墓地のサポートカードとキャラクターカードを1枚ずつ手札に加える。
『0(無)であり∞(無限)、ついに手に入れたぞこの力をッ!!―怪しい古本屋』
13:0/0 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣自分の禁書ゾーンに表側の『00(無限)の書』が存在するとき、このカードのコストは0になる。
‣このカードがバトルゾーンに存在するとき、自分の手札の属性:ファンタジーのカードのコストは全て0になり、
また相手の手札の属性:ファンタジー以外のカードのコストは全て13になる。
‣このカードが破壊されたとき自分の禁書ゾーンの表側で存在する『00(無限)の書を破壊する。
‣禁書ゾーンに表側の『00(無限)の書』が存在しない場合、このカードはエンドフェイズに墓地に送られ、自分の墓地のサポートカードとキャラクターカードを1枚ずつ手札に加える。
『0(無)であり∞(無限)、ついに手に入れたぞこの力をッ!!―怪しい古本屋』
◇696(骸)の書
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
墓地のコスト4以下の属性:SF以外のサポートカードを選択し、その効果を発動する。
『死者よ、私に知識をください。死者よ、私に許しをください。死者よ』
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
墓地のコスト4以下の属性:SF以外のサポートカードを選択し、その効果を発動する。
『死者よ、私に知識をください。死者よ、私に許しをください。死者よ』
◇696(骸)の書の界読者
6:4000/2000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣墓地に696(骸)の書が存在する場合、このカードのコストを4にする。
‣このカードが墓地に送られるとき、墓地のコスト4以下の属性:SF以外のサポートカードを手札に加える。
『その小さな本の中には死者の世界があり、骸がその空の眼窩をこちらに向けていた』
6:4000/2000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣墓地に696(骸)の書が存在する場合、このカードのコストを4にする。
‣このカードが墓地に送られるとき、墓地のコスト4以下の属性:SF以外のサポートカードを手札に加える。
『その小さな本の中には死者の世界があり、骸がその空の眼窩をこちらに向けていた』
◇葬式帰りの雨の中で
2: (サポート/ドラマ)
[効果]
手札のキャラクターカードを1枚墓地に送り、デッキから属性:ファンタジーのサポートカードを1枚選んでデッキの1番上に置く。
『少年、なにか悲しいことでもあったのかい?―怪しい古本屋』
2: (サポート/ドラマ)
[効果]
手札のキャラクターカードを1枚墓地に送り、デッキから属性:ファンタジーのサポートカードを1枚選んでデッキの1番上に置く。
『少年、なにか悲しいことでもあったのかい?―怪しい古本屋』
◇怪しい古本屋
4:1000/1000 (キャラクター/ドラマ/魔法使い)
[効果]
このカードが召喚されたとき、自分は手札を2枚までデッキに戻し、戻したカードの枚数分墓地から属性:ファンタジーのサポートカードを手札に加える。
『さぁさぁ、お客様みてらっしゃい、私が取り扱いますのは世界中から集められた世にも珍しい怪書!』
4:1000/1000 (キャラクター/ドラマ/魔法使い)
[効果]
このカードが召喚されたとき、自分は手札を2枚までデッキに戻し、戻したカードの枚数分墓地から属性:ファンタジーのサポートカードを手札に加える。
『さぁさぁ、お客様みてらっしゃい、私が取り扱いますのは世界中から集められた世にも珍しい怪書!』
◇界読成功
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
自分のバトルゾーンのキャラクターカードを1枚、無防備状態にし、発動。
そのカードのコスト以下の属性:ファンタジーのサポートカードを1枚、墓地またはデッキから手札に加える。
『お客様ご安心を、すぐに馴染みますよ……―怪しい古本屋』
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
自分のバトルゾーンのキャラクターカードを1枚、無防備状態にし、発動。
そのカードのコスト以下の属性:ファンタジーのサポートカードを1枚、墓地またはデッキから手札に加える。
『お客様ご安心を、すぐに馴染みますよ……―怪しい古本屋』
◇自己愛の強い落ちこぼれ魔術師
1:500/0 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
このカードが戦闘で破壊されるとき、墓地ではなくボルテージゾーンに横向きに置く。
『使えないんじゃない、その魔術は僕に似合わない』
1:500/0 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
このカードが戦闘で破壊されるとき、墓地ではなくボルテージゾーンに横向きに置く。
『使えないんじゃない、その魔術は僕に似合わない』
◇爆双破爪(ツインブレイカー)
4:1000/500 (装備/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣このカードは属性:アクションもしくはファンタジーのキャラクターにのみ装備できる。
‣このカードを装備したキャラクターが戦闘に勝利したとき、相手のバトルゾーンの無防備状態のキャラクターカードを1枚選択し、破壊する。
『とある落ちこぼれ魔術師の魔装、馬鹿の一つ覚えであるが強力である』
4:1000/500 (装備/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣このカードは属性:アクションもしくはファンタジーのキャラクターにのみ装備できる。
‣このカードを装備したキャラクターが戦闘に勝利したとき、相手のバトルゾーンの無防備状態のキャラクターカードを1枚選択し、破壊する。
『とある落ちこぼれ魔術師の魔装、馬鹿の一つ覚えであるが強力である』
◇Tのように吠えろ44(獅子)の咆哮
4:(サポート/ファンタジー)
[効果]
自分バトルゾーンのすべてのキャラクターの攻撃力をターン終了まで+1000する。
『ウォオオオオオ!!これが勝つための“俺”だ!!』
4:(サポート/ファンタジー)
[効果]
自分バトルゾーンのすべてのキャラクターの攻撃力をターン終了まで+1000する。
『ウォオオオオオ!!これが勝つための“俺”だ!!』
◇獅子憑きの戦士
9:6000/6000 (キャラクター/アクション/魔法使い)
[効果]
‣このカードの召喚時に自分は手札から属性:ファンタジーのキャラクターカードを1枚墓地に送る必要がある。
‣自分のドローフェイズに、ドローしたカードをそのまま墓地に送ることで、相手のバトルゾーンの臨戦状態のカードを全て無防備状態にする。この効果を使用したターンのバトルフェイズ時、自分は相手の禁書を攻撃できない。
『方法なんてどうでもいい……今はただ、お前らを倒すだけだッ!!』
9:6000/6000 (キャラクター/アクション/魔法使い)
[効果]
‣このカードの召喚時に自分は手札から属性:ファンタジーのキャラクターカードを1枚墓地に送る必要がある。
‣自分のドローフェイズに、ドローしたカードをそのまま墓地に送ることで、相手のバトルゾーンの臨戦状態のカードを全て無防備状態にする。この効果を使用したターンのバトルフェイズ時、自分は相手の禁書を攻撃できない。
『方法なんてどうでもいい……今はただ、お前らを倒すだけだッ!!』
◇童顔の天才魔術師
5:4000/3500 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[写本使い]
召喚成功時、『写本』キャラクターカードを1枚
デッキから手札に加える。
『私たちの目的は奪われた魔道書の回収よ』
5:4000/3500 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[写本使い]
召喚成功時、『写本』キャラクターカードを1枚
デッキから手札に加える。
『私たちの目的は奪われた魔道書の回収よ』
◇写本生成
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
手札の属性:ファンタジーのサポートカードをデッキに戻す。
その後デッキから『写本』と名の付くキャラクターカードを手札に加える。
『ほれ、それ、ええい!!』
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
手札の属性:ファンタジーのサポートカードをデッキに戻す。
その後デッキから『写本』と名の付くキャラクターカードを手札に加える。
『ほれ、それ、ええい!!』
◇81011の写本(ハチドリのスクラップ)
1:500/500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
このカードが攻撃した時、相手の手札を1枚墓地へ送る。
『可愛いでしょ、わ、私の趣味で作ったわけじゃないわよ!』
1:500/500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
このカードが攻撃した時、相手の手札を1枚墓地へ送る。
『可愛いでしょ、わ、私の趣味で作ったわけじゃないわよ!』
◇7110の写本(騎士のスクラップ)
5:2500/4000 (キャラクター/アクション)
[効果]
このカードが前列で臨戦状態でいるとき、相手は自分のバトルゾーンの属性:ファンタジーのカードを攻撃できない。
『あんたもこれぐらいの戦闘能力は身につけなさいよね』
5:2500/4000 (キャラクター/アクション)
[効果]
このカードが前列で臨戦状態でいるとき、相手は自分のバトルゾーンの属性:ファンタジーのカードを攻撃できない。
『あんたもこれぐらいの戦闘能力は身につけなさいよね』
◇506の写本(ゴーレムのスクラップ)
5:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
このカードが破壊されたとき、お互いのバトルゾーンの防御2000以下のキャラクターをすべて破壊する。
『ゴーレムってどうしてか可愛く感じるのよね』
5:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
このカードが破壊されたとき、お互いのバトルゾーンの防御2000以下のキャラクターをすべて破壊する。
『ゴーレムってどうしてか可愛く感じるのよね』
◇17810の写本(火縄銃のスクラップ)
4:1000/0 (装備/ファンタジー)
[効果]
このカードを装備したキャラクターカードが後列で臨戦状態で存在するとき、エンドフェイズに相手の無防備状態のキャラクターカードを1枚墓地に送る。
『一体だれがこんな魔道書を……ねぇ?』
4:1000/0 (装備/ファンタジー)
[効果]
このカードを装備したキャラクターカードが後列で臨戦状態で存在するとき、エンドフェイズに相手の無防備状態のキャラクターカードを1枚墓地に送る。
『一体だれがこんな魔道書を……ねぇ?』
◇410(嫉妬)の書
4: (サポート属性:ファンタジー)
[効果]
相手のボルテージゾーンのカードが自分のボルテージゾーンのカードより多い時のみ発動できる。
デッキの上から3枚めくり、任意の数だけボルテージゾーンに横向きに置き、残りのカードは墓地に送る。
4: (サポート属性:ファンタジー)
[効果]
相手のボルテージゾーンのカードが自分のボルテージゾーンのカードより多い時のみ発動できる。
デッキの上から3枚めくり、任意の数だけボルテージゾーンに横向きに置き、残りのカードは墓地に送る。
『いいないいなうらやましいないいないいなわたしもほしいいいないいな……』
◇姉の遺骨
系統:サポート 属性:ドラマ コスト1
墓地に『410(嫉妬)の書』が存在し、自分バトルゾーンに『696(骸)の書の界読者』が存在するときのみ発動できる。
次の自分のセットフェイズまで墓地のサポートカードの数×1000ポイント、自分のバトルゾーンの属性:ファンタジーのキャラクターカード1体の攻撃/防御に加える。
『お姉ちゃんの言うことを聞けばやる気1000倍よ!』
系統:サポート 属性:ドラマ コスト1
墓地に『410(嫉妬)の書』が存在し、自分バトルゾーンに『696(骸)の書の界読者』が存在するときのみ発動できる。
次の自分のセットフェイズまで墓地のサポートカードの数×1000ポイント、自分のバトルゾーンの属性:ファンタジーのキャラクターカード1体の攻撃/防御に加える。
『お姉ちゃんの言うことを聞けばやる気1000倍よ!』
◇姉へのお供え物
2: (サポート/ドラマ)
[効果]
デッキから『激辛』と名の付くサポートカードを1枚手札に加える。
『お姉ちゃん辛いの食べたいなー、念のため言っておくけど食べ物は粗末にしちゃダメだゾ?』
2: (サポート/ドラマ)
[効果]
デッキから『激辛』と名の付くサポートカードを1枚手札に加える。
『お姉ちゃん辛いの食べたいなー、念のため言っておくけど食べ物は粗末にしちゃダメだゾ?』
◇激辛スナック菓子
3: (サポート/ドラマ)
自分のバトルゾーンのキャラクターカードを1枚無防備状態にし、相手のバトルゾーンのキャラクターカードを1枚無防備状態にする。
『辛い!!この辛さ病みつきになる!!というか病む!!』
3: (サポート/ドラマ)
自分のバトルゾーンのキャラクターカードを1枚無防備状態にし、相手のバトルゾーンのキャラクターカードを1枚無防備状態にする。
『辛い!!この辛さ病みつきになる!!というか病む!!』
◇激辛インスタントラーメン
2: (サポート/ドラマ)
[効果]
手札のキャラクターカードをデッキに戻しシャッフルし、一枚ドローする。
ドローしたカードが戻したカード未満のコストの場合墓地に送り、それ以外の場合手札に加える。
『あの味、あの辛さがお家で気軽に楽しめるッ!!』
2: (サポート/ドラマ)
[効果]
手札のキャラクターカードをデッキに戻しシャッフルし、一枚ドローする。
ドローしたカードが戻したカード未満のコストの場合墓地に送り、それ以外の場合手札に加える。
『あの味、あの辛さがお家で気軽に楽しめるッ!!』
◇伝説の大盛り激辛カレー
7: (サポート/ドラマ)
自分の手札のキャラクターカードを墓地に送り、そのカードのコストよりコストが小さい相手バトルゾーンのカードを全て無防備状態にする。
『あの伝説の激辛カレーの大盛りがついに出た!汗がいっぱい出た!死者も出た!!』
7: (サポート/ドラマ)
自分の手札のキャラクターカードを墓地に送り、そのカードのコストよりコストが小さい相手バトルゾーンのカードを全て無防備状態にする。
『あの伝説の激辛カレーの大盛りがついに出た!汗がいっぱい出た!死者も出た!!』
◇1012(統一)の書
4: (サポート/ファンタジー)
『効果』
お互いのプレイヤーは手札の属性が1種類になるように手札のカードを墓地におくらなければならない。
『統べなければならない、一切の差なく、全てを』
4: (サポート/ファンタジー)
『効果』
お互いのプレイヤーは手札の属性が1種類になるように手札のカードを墓地におくらなければならない。
『統べなければならない、一切の差なく、全てを』
ブースターパック 吸血と狩る者達
◇銀狼の咆哮
4: (禁書/SF)
[効果]
このカードが表になった時、相手のバトルゾーンの属性:ファンタジーのカードを、自分のバトルゾーンの属性:SFカードの枚数分まで破壊できる。
4: (禁書/SF)
[効果]
このカードが表になった時、相手のバトルゾーンの属性:ファンタジーのカードを、自分のバトルゾーンの属性:SFカードの枚数分まで破壊できる。
『半人半鬼の肉体を捨て、銀の獣となった彼の叫びが紅き月の下に轟く』
◇半吸血鬼プルート
2:1500/500 (キャラクター/ファンタジー/主人公/オカルト)
[効果]
臨戦状態のこのカードをボルテージゾーンに横向きに置くことができ、その後コスト5以下の属性SFの
キャラクターカードをデッキから手札に加える。
2:1500/500 (キャラクター/ファンタジー/主人公/オカルト)
[効果]
臨戦状態のこのカードをボルテージゾーンに横向きに置くことができ、その後コスト5以下の属性SFの
キャラクターカードをデッキから手札に加える。
『吸血鬼の王と人間の間に生まれた子供、純吸血鬼とその家畜として生きている人間に憎悪を抱いている』
◇銀狼<ハデス>
5:4500/4500 (キャラクター/SF/主人公/機械)
[効果]
このカードが相手バトルゾーンの属性:ファンタジーのキャラクターカードを攻撃した時、相手は次のドローフェイズ終了時
手札からカードを1枚選んで墓地へ送る。
5:4500/4500 (キャラクター/SF/主人公/機械)
[効果]
このカードが相手バトルゾーンの属性:ファンタジーのキャラクターカードを攻撃した時、相手は次のドローフェイズ終了時
手札からカードを1枚選んで墓地へ送る。
『銀の獣と化した半吸血鬼、彼はもはや人でも吸血鬼でもない、ただの邪悪なるものを喰らう者』
◇銀狼<黒天>
5:5500/2500 (キャラクター/SF/機械)
[効果]
このカードが無防備状態で属性:ファンタジーのキャラクターカードに攻撃されたとき、相手はデッキの1番上のカードを墓地に送る。
5:5500/2500 (キャラクター/SF/機械)
[効果]
このカードが無防備状態で属性:ファンタジーのキャラクターカードに攻撃されたとき、相手はデッキの1番上のカードを墓地に送る。
『ハデスより先に銀の獣になった人間の男、元の人格はすでに無く、吸血鬼を殺し尽くすためだけに存在している』
◇聖杭獣尾(セイクリッド・パイルバンカー)
5: (サポート/SF)
このターン属性:SFのキャラクターカードが属性:ファンタジーのカードと戦闘行った後その相手のカードを破壊する。
攻撃対象が裏側の禁書カードの場合、そのカードを表にし、属性がファンタジーだった場合表になった後、破壊される。
『銀狼のもつ尾は邪悪なる鬼を撃ち滅ぼす、機械仕掛けの聖なる杭』
5: (サポート/SF)
このターン属性:SFのキャラクターカードが属性:ファンタジーのカードと戦闘行った後その相手のカードを破壊する。
攻撃対象が裏側の禁書カードの場合、そのカードを表にし、属性がファンタジーだった場合表になった後、破壊される。
『銀狼のもつ尾は邪悪なる鬼を撃ち滅ぼす、機械仕掛けの聖なる杭』
『いいっしょ、化物どもぉ~ウチの小麦肌(>v<)』
◇銀の付け爪(シルバー・ネイル)
5:1500/1000 (装備/アクション)
[効果]
このカードを装備したキャラクターカードが相手の属性:ファンタジーのキャラクターカードを攻撃したとき、自分の墓地のカードを1枚自分のボルテージゾーンに横向きに置く。
『めちゃヤバじゃん?テンション↑↑』
5:1500/1000 (装備/アクション)
[効果]
このカードを装備したキャラクターカードが相手の属性:ファンタジーのキャラクターカードを攻撃したとき、自分の墓地のカードを1枚自分のボルテージゾーンに横向きに置く。
『めちゃヤバじゃん?テンション↑↑』
◇ヘソ出し聖女服
2:0/0 (装備/ファンタジー)
[効果]
このカードが装備されたキャラクターカードは属性:ファンタジーとの戦闘時、防御+2000する。
『どうどう?一応シスターだからさぁ……意外と似合うっしょ?』
2:0/0 (装備/ファンタジー)
[効果]
このカードが装備されたキャラクターカードは属性:ファンタジーとの戦闘時、防御+2000する。
『どうどう?一応シスターだからさぁ……意外と似合うっしょ?』
◇鍛冶屋クロガネの店主
3:1000/1000 (キャラクター/アクション)
[効果]
召喚時手札を1枚墓地に送り、デッキから墓地に送ったカードのコスト以下のコストの装備カードを手札に加える。
『素材を持ってきな、奴らをぶち殺せるかはアンタの腕次第だがな』
3:1000/1000 (キャラクター/アクション)
[効果]
召喚時手札を1枚墓地に送り、デッキから墓地に送ったカードのコスト以下のコストの装備カードを手札に加える。
『素材を持ってきな、奴らをぶち殺せるかはアンタの腕次第だがな』
◇バカヤロウが……
3: (サポート/ドラマ)
[効果]
自分の墓地に属性:SFかつコスト5以上のキャラクターカードが存在するとき発動できる。
自分墓地の装備カードを1枚選び、自分バトルゾーンの属性SFのキャラクターにコスト0で装備する。
『こんなになるまで戦いやがって……』
3: (サポート/ドラマ)
[効果]
自分の墓地に属性:SFかつコスト5以上のキャラクターカードが存在するとき発動できる。
自分墓地の装備カードを1枚選び、自分バトルゾーンの属性SFのキャラクターにコスト0で装備する。
『こんなになるまで戦いやがって……』
◇銀貨散弾銃(シルバーショット)
5:1500/500(装備/アクション)
[効果]
このカードを装備したキャラクターカードが前列から相手のバトルゾーンのキャラクターカードに攻撃した時、相手のボルテージゾーンのカードを1枚手札に戻す。
『血をぶちまけな、どうせ俺たちから奪ったものだろ?化物よぉ……ッ!!』
5:1500/500(装備/アクション)
[効果]
このカードを装備したキャラクターカードが前列から相手のバトルゾーンのキャラクターカードに攻撃した時、相手のボルテージゾーンのカードを1枚手札に戻す。
『血をぶちまけな、どうせ俺たちから奪ったものだろ?化物よぉ……ッ!!』
◇吸血地下帝国
9: (禁書/ファンタジー)
‣このカードが表側に存在する限り、墓地に送られる『吸血鬼』キャラクターは、デッキの1番下に戻る。
‣1ターンに1度自分の墓地の属性:SF以外のカードを自分のボルテージゾーンに置くことができる。
9: (禁書/ファンタジー)
‣このカードが表側に存在する限り、墓地に送られる『吸血鬼』キャラクターは、デッキの1番下に戻る。
‣1ターンに1度自分の墓地の属性:SF以外のカードを自分のボルテージゾーンに置くことができる。
『吸血皇帝が支配する地下帝国、そこにいるのは血を吸う鬼と家畜と化した人間、そして……』
◇吸血鬼―マーキュリー
8:2000/2000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから2回目の自分のセットフェイズまで戦闘では破壊されない。
‣このカードと戦闘を行った属性:SF以外のキャラクターは戦闘終了後、攻撃、防御共に-2000され
このカードの攻撃、防御に+2000される。
『吸血地下帝国帝位継承第一位、守護者異名を持ち、吸血騎士団を率いる』
8:2000/2000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから2回目の自分のセットフェイズまで戦闘では破壊されない。
‣このカードと戦闘を行った属性:SF以外のキャラクターは戦闘終了後、攻撃、防御共に-2000され
このカードの攻撃、防御に+2000される。
『吸血地下帝国帝位継承第一位、守護者異名を持ち、吸血騎士団を率いる』
◇吸血鬼―ビーナス
4:1000/4000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚された次の自分のセットフェイズまで戦闘で破壊されない。
‣このカードを攻撃した属性:SF以外のキャラクターは戦闘終了後、攻撃力が-4000される。
4:1000/4000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚された次の自分のセットフェイズまで戦闘で破壊されない。
‣このカードを攻撃した属性:SF以外のキャラクターは戦闘終了後、攻撃力が-4000される。
『吸血地下帝国帝位継承第二位、美しき母の異名を持ち、半吸血鬼を集めた施設を管理する』
◇吸血鬼―アース
5:3000/3000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから3回目の自分のセットフェイズまで戦闘では破壊されない。
‣このカードが存在する限り、相手はチャージフェイズで置くカードを横向きで置かなければならない。
5:3000/3000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから3回目の自分のセットフェイズまで戦闘では破壊されない。
‣このカードが存在する限り、相手はチャージフェイズで置くカードを横向きで置かなければならない。
『吸血地下帝国帝位継承第三位、監視者の異名を持ち、家畜と化した人間を管理する』
◇吸血鬼―マーズ
6:1000/4000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから2回目の自分のセットフェイズまで戦闘で破壊されない。
‣このカードの戦闘終了のたび、戦闘相手の防御力を半分にし、このカードの攻撃力に加える。
ただし、この効果は戦闘相手が属性:SF以外の場合のみ発動される。
『吸血地下帝国帝位継承第四位、暴逆の異名を持ち、抵抗する人間を虐殺する』
6:1000/4000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから2回目の自分のセットフェイズまで戦闘で破壊されない。
‣このカードの戦闘終了のたび、戦闘相手の防御力を半分にし、このカードの攻撃力に加える。
ただし、この効果は戦闘相手が属性:SF以外の場合のみ発動される。
『吸血地下帝国帝位継承第四位、暴逆の異名を持ち、抵抗する人間を虐殺する』
◇吸血鬼―ジュピター
5:0/0 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから3回目の自分のセットフェイズまで戦闘では破壊されない。
‣召喚時、相手バトルゾーン全ての属性SF以外のキャラクターの防御を-500する。
『吸血地下帝国帝位継承第五位、黒雲の異名を持つ、彼の開発した天候操作技術により、空はほとんどの時間曇っている』
5:0/0 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから3回目の自分のセットフェイズまで戦闘では破壊されない。
‣召喚時、相手バトルゾーン全ての属性SF以外のキャラクターの防御を-500する。
『吸血地下帝国帝位継承第五位、黒雲の異名を持つ、彼の開発した天候操作技術により、空はほとんどの時間曇っている』
◇吸血鬼―サターン
5:4000/2000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚された次の自分のセットフェイズまで戦闘で破壊されない。
‣このカードが戦闘で属性SF以外のキャラクターを破壊したとき、自分はデッキからカードを1枚引く。
『吸血地下帝国帝位継承第六位、摘む者の異名を持ち、人間、吸血鬼問わず帝国に害となる者は処刑する』
5:4000/2000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚された次の自分のセットフェイズまで戦闘で破壊されない。
‣このカードが戦闘で属性SF以外のキャラクターを破壊したとき、自分はデッキからカードを1枚引く。
『吸血地下帝国帝位継承第六位、摘む者の異名を持ち、人間、吸血鬼問わず帝国に害となる者は処刑する』
◇吸血鬼―ウラヌス
4:2000/2000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚された次の自分のセットフェイズまで戦闘で破壊されない。
‣相手ドローフェイズ時にこのカードが臨戦状態でいるとき、相手エンドフェイズ時、手札を1枚捨てなければならない。
『吸血地下帝国帝位継承第七位、月下を駆ける者の異名を持つ、地上の人間の集落を毎晩襲い、楽しんでいる』
4:2000/2000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚された次の自分のセットフェイズまで戦闘で破壊されない。
‣相手ドローフェイズ時にこのカードが臨戦状態でいるとき、相手エンドフェイズ時、手札を1枚捨てなければならない。
『吸血地下帝国帝位継承第七位、月下を駆ける者の異名を持つ、地上の人間の集落を毎晩襲い、楽しんでいる』
◇吸血鬼―ネプチューン
2:500/0 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから2回目の自分のセットフェイズまで戦闘では破壊されない。
‣このカードが召喚されたとき、お互いデッキから1枚ドローする。
『吸血地下帝国帝位継承第八位、門番の異名を持つ、地下水道で地下帝国に侵入する人間を捕らえる』
2:500/0 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは召喚されてから2回目の自分のセットフェイズまで戦闘では破壊されない。
‣このカードが召喚されたとき、お互いデッキから1枚ドローする。
『吸血地下帝国帝位継承第八位、門番の異名を持つ、地下水道で地下帝国に侵入する人間を捕らえる』
テーマ 月ノ瀬十香は神である
◇神無月の上森村
1: (禁書/ドラマ)
[効果]
このカードが表になったとき、デッキから『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを1枚手札に加える。
『神無月、神のいない月、神の代わりの少女が毎年村の中から選ばれる』
1: (禁書/ドラマ)
[効果]
このカードが表になったとき、デッキから『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを1枚手札に加える。
『神無月、神のいない月、神の代わりの少女が毎年村の中から選ばれる』
◇上森村神社
3: (禁書/ドラマ)
[効果]
このカードが表で存在する限り、ドローフェイズ時、通常のドローの代わりに墓地の『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを手札に加える。
『ごめんね五木くん、私神様になったの』
3: (禁書/ドラマ)
[効果]
このカードが表で存在する限り、ドローフェイズ時、通常のドローの代わりに墓地の『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを手札に加える。
『ごめんね五木くん、私神様になったの』
◇神守村
9: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表側で存在する限り、自分のバトルゾーンの属性:ドラマのキャラクターカードは戦闘で破壊されない。
‣1ターンに1度、手札かバトルゾーンの『月ノ瀬 十香』と名の付くカード1枚を墓地に送ることで、相手バトルゾーンのキャラクターカード1枚を無防備状態にする。
『この村を厄災から護る女神様が帰ってくれば、もう少女に用はない……神を名乗る罰当たり者として処分される』
9: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表側で存在する限り、自分のバトルゾーンの属性:ドラマのキャラクターカードは戦闘で破壊されない。
‣1ターンに1度、手札かバトルゾーンの『月ノ瀬 十香』と名の付くカード1枚を墓地に送ることで、相手バトルゾーンのキャラクターカード1枚を無防備状態にする。
『この村を厄災から護る女神様が帰ってくれば、もう少女に用はない……神を名乗る罰当たり者として処分される』
◇五木 有人
5:2000/4000 (キャラクター/アクション)
[効果]
‣このカードの召喚時、墓地またはデッキから『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを1枚手札に加える。
‣手札の『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを全て公開し、自分のバトルゾーンに存在する『月ノ瀬 十香』と
合計5枚以上あるとき、このカードは相手の禁書に攻撃できる。
『好きだ!月ノ瀬さん!!僕といっしょにこの村を出よう!!』
5:2000/4000 (キャラクター/アクション)
[効果]
‣このカードの召喚時、墓地またはデッキから『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを1枚手札に加える。
‣手札の『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを全て公開し、自分のバトルゾーンに存在する『月ノ瀬 十香』と
合計5枚以上あるとき、このカードは相手の禁書に攻撃できる。
『好きだ!月ノ瀬さん!!僕といっしょにこの村を出よう!!』
◇桐谷 従護
7:5500/4000 (キャラクター/アクション)
[効果]
このカードが前列で無防備状態から臨戦状態になるたび『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを1枚墓地から手札に加える。
『よォ有人、お前アブねーこと企んでんな?俺にも一枚噛ませろ』
7:5500/4000 (キャラクター/アクション)
[効果]
このカードが前列で無防備状態から臨戦状態になるたび『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを1枚墓地から手札に加える。
『よォ有人、お前アブねーこと企んでんな?俺にも一枚噛ませろ』
◇上森村の村長
2:500/500 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
自分の禁書カードが1枚でも表側に、あるいは破壊されている場合、このカードをボルテージゾーンに縦向きに置くことができる。
『村の掟だ、彼女には女神様の代わりになってもらう』
2:500/500 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
自分の禁書カードが1枚でも表側に、あるいは破壊されている場合、このカードをボルテージゾーンに縦向きに置くことができる。
『村の掟だ、彼女には女神様の代わりになってもらう』
◇上森村の青年
3:2000/2500 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
エンドフェイズ時このカードが無防備状態のとき、自分のバトルゾーンのカード1枚を選択し、臨戦状態にする。
『上森村はいいところでしょう』
3:2000/2500 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
エンドフェイズ時このカードが無防備状態のとき、自分のバトルゾーンのカード1枚を選択し、臨戦状態にする。
『上森村はいいところでしょう』
◇上守村の少女
1:0/0 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
このカードが戦闘を行ったターンのエンドフェイズ、デッキから『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを1枚手札に加える。
『いや……死にたくない……』
1:0/0 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
このカードが戦闘を行ったターンのエンドフェイズ、デッキから『月ノ瀬 十香』と名の付くカードを1枚手札に加える。
『いや……死にたくない……』
◇月ノ瀬 十香<豊穣の舞>
4: (サポート/ファンタジー)
[効果]
デッキから2枚ドローし、1枚を手札に、もう1枚をボルテージゾーンに横向きに置く。
『来年もまた村が豊かでありますように……』
4: (サポート/ファンタジー)
[効果]
デッキから2枚ドローし、1枚を手札に、もう1枚をボルテージゾーンに横向きに置く。
『来年もまた村が豊かでありますように……』
◇月ノ瀬 十香<警戒号令>
3: (サポート/ファンタジー)
[効果]
エンドフェイズに自分のバトルゾーンの無防備状態のカード全てを臨戦状態にする。
『来るッ!!みんな!!』
3: (サポート/ファンタジー)
[効果]
エンドフェイズに自分のバトルゾーンの無防備状態のカード全てを臨戦状態にする。
『来るッ!!みんな!!』
◇月ノ瀬 十香<精霊憑依>
3:500/1000 (装備/ファンタジー)
[効果]
このカードを装備するとき属性を一つ宣言する。このカードの装備キャラクターはその宣言した属性との戦闘では破壊されない。
『神様じゃないとこの子達は見えないのかな?』
3:500/1000 (装備/ファンタジー)
[効果]
このカードを装備するとき属性を一つ宣言する。このカードの装備キャラクターはその宣言した属性との戦闘では破壊されない。
『神様じゃないとこの子達は見えないのかな?』
テーマ 魔眼銃士
『魔獣の力を秘めたる眼を持つ者、その力を制御し、魔獣を狩る力としたのが魔眼銃士システムだ!』
◇赤き眼の夜
6: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣この禁書が表側になったとき、『魔眼』サポートカード1枚とコスト4以下の
属性アクションもしくはドラマのキャラクターを2枚手札に加える。
『真っ赤な月が見下ろしたその夜、人々は魔獣達によって蹂躙された』
6: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣この禁書が表側になったとき、『魔眼』サポートカード1枚とコスト4以下の
属性アクションもしくはドラマのキャラクターを2枚手札に加える。
『真っ赤な月が見下ろしたその夜、人々は魔獣達によって蹂躙された』
◇眼機目螺<(@)>
6: (禁書/SF)
このカードが表になったとき、自分バトルゾーン、手札墓地に存在する『魔眼』サポートカードの数
以下の効果を発動する。
1 自分のデッキから1枚ドローする。
2 自分の墓地からカードを2枚選んで自分のボルテージゾーンに縦に置く。
3 相手のデッキの上から3枚まで墓地に送る。
4 自分の墓地のカードを4枚選んでデッキに戻す。
5 相手バトルゾーンの前列か後列を選び、選んだ列のカードを全て破壊する。
6以上 相手のボルテージゾーンのカードを6枚まで手札に戻す。
『対魔獣兵器人工魔獣―ガンキメラ、それはとてもおぞましい姿をしていた』
6: (禁書/SF)
このカードが表になったとき、自分バトルゾーン、手札墓地に存在する『魔眼』サポートカードの数
以下の効果を発動する。
1 自分のデッキから1枚ドローする。
2 自分の墓地からカードを2枚選んで自分のボルテージゾーンに縦に置く。
3 相手のデッキの上から3枚まで墓地に送る。
4 自分の墓地のカードを4枚選んでデッキに戻す。
5 相手バトルゾーンの前列か後列を選び、選んだ列のカードを全て破壊する。
6以上 相手のボルテージゾーンのカードを6枚まで手札に戻す。
『対魔獣兵器人工魔獣―ガンキメラ、それはとてもおぞましい姿をしていた』
◇魔眼<(焼)>
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御を-500する。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターの攻撃力を+1000する効果を得る。
『あの夜、あの惨劇が僕の眼に焼き付いて離れない』
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御を-500する。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターの攻撃力を+1000する効果を得る。
『あの夜、あの惨劇が僕の眼に焼き付いて離れない』
◇魔眼<(刺)>
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのキャラクターを1枚選択する。そのカードはムーブフェイズで移動できなくなる。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターが無防備状態時に攻撃されたとき、戦闘相手キャラクターの防御を-1000する効果を得る。
『あの夜、何かの視線が僕を刺し、動けなくした』
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのキャラクターを1枚選択する。そのカードはムーブフェイズで移動できなくなる。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターが無防備状態時に攻撃されたとき、戦闘相手キャラクターの防御を-1000する効果を得る。
『あの夜、何かの視線が僕を刺し、動けなくした』
◇魔眼<(影)>
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手デッキの1番下のカードを墓地へ送る。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターのムーブフェイズ移動時に、相手キャラクターを一体選択し、無防備状態にする効果を得る。
『あの夜、僕が見た影は異形だった』
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手デッキの1番下のカードを墓地へ送る。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターのムーブフェイズ移動時に、相手キャラクターを一体選択し、無防備状態にする効果を得る。
『あの夜、僕が見た影は異形だった』
◇魔眼<(凍)>
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのキャラクターを1枚選択する。次の相手のバトルフェイズそのカードは攻撃できない。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターの防御を+1000する効果を得る。
『あの夜、僕は目の前の光景に恐怖で凍り付いた』
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのキャラクターを1枚選択する。次の相手のバトルフェイズそのカードは攻撃できない。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターの防御を+1000する効果を得る。
『あの夜、僕は目の前の光景に恐怖で凍り付いた』
◇魔眼<(閉)>
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのカード1枚を選択し、そのカード効果をターン終了時まで無効にする。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターの攻撃を-500し、相手後列に攻撃できるようになる効果を得る。
『あの夜、僕は目を閉じて開けることができなかった』
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのカード1枚を選択し、そのカード効果をターン終了時まで無効にする。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターの攻撃を-500し、相手後列に攻撃できるようになる効果を得る。
『あの夜、僕は目を閉じて開けることができなかった』
魔眼<(望)>
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣自分は1枚ドローする。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターが戦闘で勝利するたび、デッキから1枚ドローすることができる効果を得る。
『あの夜、それでも確かに僕は希望を見た』
2: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣自分は1枚ドローする。
‣このカードの発動後、コストをもう一度払うことで、装備カードとなり、属性:アクション、ドラマのキャラクターに装備できる。
‣装備カードとなったこのカードは、装備キャラクターが戦闘で勝利するたび、デッキから1枚ドローすることができる効果を得る。
『あの夜、それでも確かに僕は希望を見た』
◇魔眼銃士ービッグアイ
4:3000/2500 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] 『『魔眼』装備キャラクター1体』
[効果]
‣このカードは前列を無視して後列キャラクターを攻撃対象にできる。
‣このカードが破壊されたとき、進化元のカードを無防備状態で召喚する。
『魔銃に魔眼をセット、変身!遠距離射撃が得意な赤き鎧の単眼ヒーローだ!』
4:3000/2500 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] 『『魔眼』装備キャラクター1体』
[効果]
‣このカードは前列を無視して後列キャラクターを攻撃対象にできる。
‣このカードが破壊されたとき、進化元のカードを無防備状態で召喚する。
『魔銃に魔眼をセット、変身!遠距離射撃が得意な赤き鎧の単眼ヒーローだ!』
◇魔眼銃士―オッドアイ
4:2000/4000 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
‣このカードは装備カードを2枚装備できる。
‣このカードが破壊されたとき、進化元のカードを無防備状態で召喚する。
『魔銃に魔眼をセット、変身!対複数戦闘が得意な青の鎧の二色の眼を持つヒーローだ!』
4:2000/4000 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
‣このカードは装備カードを2枚装備できる。
‣このカードが破壊されたとき、進化元のカードを無防備状態で召喚する。
『魔銃に魔眼をセット、変身!対複数戦闘が得意な青の鎧の二色の眼を持つヒーローだ!』
◇魔眼銃士―隻眼
4:3500/2500 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
‣このカードが召喚時、墓地から『魔眼』サポートカードを1枚手札に加える。
‣このカードが破壊されたとき、進化元のカードを無防備状態で召喚する。
『魔銃剣に魔眼をセット、変身!近接戦が得意な紫の鎧を纏う、謎のヒーローだ!』
4:3500/2500 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
‣このカードが召喚時、墓地から『魔眼』サポートカードを1枚手札に加える。
‣このカードが破壊されたとき、進化元のカードを無防備状態で召喚する。
『魔銃剣に魔眼をセット、変身!近接戦が得意な紫の鎧を纏う、謎のヒーローだ!』
◇炎の魔獣
10:6000/4000 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
1ターンに1度、相手バトルゾーンの全キャラクターの防御を-4000する。
『あの夜現れた獣の一体、その姿は炎を纏った狼、街を駆けまわり火の海にする』
10:6000/4000 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
1ターンに1度、相手バトルゾーンの全キャラクターの防御を-4000する。
『あの夜現れた獣の一体、その姿は炎を纏った狼、街を駆けまわり火の海にする』
◇影の魔獣
10:4000/6000 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
このカードが場に存在する限り、相手ドローフェイズ時、デッキの1番下を墓地に送る。
『あの夜現れた獣の一体、その姿は影の中に潜む漆黒の蛇、まるで飲み込むように影の中へと引きずり込む』
10:4000/6000 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
このカードが場に存在する限り、相手ドローフェイズ時、デッキの1番下を墓地に送る。
『あの夜現れた獣の一体、その姿は影の中に潜む漆黒の蛇、まるで飲み込むように影の中へと引きずり込む』
◇凍の魔獣
10:3000/7000 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
このカードは2回攻撃を受けないと無防備状態にならない。
『あの夜現れた獣の一体、その姿は氷のように透き通った体の鳥、その翼が羽ばたくたびに吹雪で荒れる』
10:3000/7000 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件](『魔眼』装備キャラクター1体)
[効果]
このカードは2回攻撃を受けないと無防備状態にならない。
『あの夜現れた獣の一体、その姿は氷のように透き通った体の鳥、その翼が羽ばたくたびに吹雪で荒れる』
追加パック 管理区マスクドレイダー
◇第13番管理区
3: (禁書/SF)
[管理]このカードが表側で存在する限り、お互いは毎ターンのドローフェイズ時に1度、ドローしたカードを
デッキの一番下に戻しもう一度ドローできる。
『この区域は管理されています』
3: (禁書/SF)
[管理]このカードが表側で存在する限り、お互いは毎ターンのドローフェイズ時に1度、ドローしたカードを
デッキの一番下に戻しもう一度ドローできる。
『この区域は管理されています』
◇剥奪者―九郎
6:4500/6000 (キャラクター/SF/機械)
[仮面装着]コストを2払うことで効果2を得る。
[効果2]自分と縦に並ぶ後列のキャラクターを無防備状態にする。その後そのキャラクターの攻撃力をターン終了まで
このカードの攻撃力に加える。
『死人はもう見飽きたんだよッ』
6:4500/6000 (キャラクター/SF/機械)
[仮面装着]コストを2払うことで効果2を得る。
[効果2]自分と縦に並ぶ後列のキャラクターを無防備状態にする。その後そのキャラクターの攻撃力をターン終了まで
このカードの攻撃力に加える。
『死人はもう見飽きたんだよッ』
◇衝動装置―死体愛好
4:0/4000 (キャラクター/SF/機械)
[効果]自分バトルゾーンのキャラクターが破壊されたとき、自分バトルゾーンの属性SFのキャラを1体指定し発動。
そのキャラクターの攻撃力を+500する。その後このカードの防御力を-1000する。
4:0/4000 (キャラクター/SF/機械)
[効果]自分バトルゾーンのキャラクターが破壊されたとき、自分バトルゾーンの属性SFのキャラを1体指定し発動。
そのキャラクターの攻撃力を+500する。その後このカードの防御力を-1000する。
◇剥奪者―蛾王
4:3000/3000 (キャラクター/SF/機械)
[仮面装着]コストを2払うことで、効果2を得る。
[効果2] このカードを無防備状態にすることで、相手バトルゾーンのコスト3以下のキャラクターは次の相手ターン終了時まで無防備状態になる。
『痺れますねぇ、あなたのその姿ァ……!!』
4:3000/3000 (キャラクター/SF/機械)
[仮面装着]コストを2払うことで、効果2を得る。
[効果2] このカードを無防備状態にすることで、相手バトルゾーンのコスト3以下のキャラクターは次の相手ターン終了時まで無防備状態になる。
『痺れますねぇ、あなたのその姿ァ……!!』
◇衝動装置―眩しいモノ
2:0/3000 (キャラクター/SF/機械)
[効果] 元々の攻撃力より高いキャラクターを指定し、発動する。そのキャラクターの攻撃力は
元々の数値になり、その後このカードの防御力は-1000される。
2:0/3000 (キャラクター/SF/機械)
[効果] 元々の攻撃力より高いキャラクターを指定し、発動する。そのキャラクターの攻撃力は
元々の数値になり、その後このカードの防御力は-1000される。
◇剥奪者―ダイス
0:0/0 (キャラクター/SF/機械)
[仮面装着] 召喚時、コストを1~6払う。このカードの元々の攻撃力、防御力は払ったコスト×1000になり、元々のコストは払ったコストと同じになる。
[効果2] このカードは1ターンに1度、全バトルゾーンのカードからこのカードのコストと同じコストのカードを1枚破壊できる。
『ギャンブルはやめれねぇ!!』
0:0/0 (キャラクター/SF/機械)
[仮面装着] 召喚時、コストを1~6払う。このカードの元々の攻撃力、防御力は払ったコスト×1000になり、元々のコストは払ったコストと同じになる。
[効果2] このカードは1ターンに1度、全バトルゾーンのカードからこのカードのコストと同じコストのカードを1枚破壊できる。
『ギャンブルはやめれねぇ!!』
◇衝動装置―ギャンブル
6:0/6000 (キャラクター/SF/機械)
[効果] 自分のドローフェイズに発動できる。ドローしたカードを相手に見せ、お互いのバトルゾーンの、そのカードのコストと同じコストのカードを全て破壊する。
その後、このカードの防御力は-2000される。
6:0/6000 (キャラクター/SF/機械)
[効果] 自分のドローフェイズに発動できる。ドローしたカードを相手に見せ、お互いのバトルゾーンの、そのカードのコストと同じコストのカードを全て破壊する。
その後、このカードの防御力は-2000される。
◇マスクドブレイカー
8:0/8000 (キャラクター/SF/機械)
[固定砲台]このカードは後列にしか召喚できず、前列に移動できない。
[効果]1ターンに1度以下の効果から一つ選んで発動できる。
1 このカード前方縦1列に並ぶすべてのカードを破壊する。その後このカードの防御力を-3000する。
2 お互いのバトルゾーンキャラクター全ての防御力を-1000する。
8:0/8000 (キャラクター/SF/機械)
[固定砲台]このカードは後列にしか召喚できず、前列に移動できない。
[効果]1ターンに1度以下の効果から一つ選んで発動できる。
1 このカード前方縦1列に並ぶすべてのカードを破壊する。その後このカードの防御力を-3000する。
2 お互いのバトルゾーンキャラクター全ての防御力を-1000する。
◇妖精装甲ーヤタガラス
5:2000/2000 (装備/SF/機械)
[制限] このカードはコスト3以下のキャラクターにのみ装備可能。
[飛翔] このカードを装備したキャラクターが列移動するたび、相手バトルゾーンの
防御力2500以下のキャラクターを無防備状態にする。装備したキャラクターは無防備状態にならず移動できる。
『A国所属機、B国のホワイトレイブンをベースに改造を施されている』
5:2000/2000 (装備/SF/機械)
[制限] このカードはコスト3以下のキャラクターにのみ装備可能。
[飛翔] このカードを装備したキャラクターが列移動するたび、相手バトルゾーンの
防御力2500以下のキャラクターを無防備状態にする。装備したキャラクターは無防備状態にならず移動できる。
『A国所属機、B国のホワイトレイブンをベースに改造を施されている』
◇妖精装甲ーホワイトレイブン
4:2000/2000 (装備/SF/機械)
[制限] このカードはコスト3以下のキャラクターにのみ装備可能。
[リミット解除] 装備キャラクターの元々の攻撃力を倍にする。この効果を発動した
ターンのエンドフェイズ、このカードは破壊される。
『B国が開発した世界初の妖精装甲』
4:2000/2000 (装備/SF/機械)
[制限] このカードはコスト3以下のキャラクターにのみ装備可能。
[リミット解除] 装備キャラクターの元々の攻撃力を倍にする。この効果を発動した
ターンのエンドフェイズ、このカードは破壊される。
『B国が開発した世界初の妖精装甲』
◇リビ道
3: (サポート/ドラマ)
[欲求爆発] 自身のバトルゾーンのアクションもしくはドラマ属性のキャラクター1体の攻撃力を1500アップする。
この効果で攻撃力を上昇させたキャラクターはターン終了時、破壊される。
『リビ道を極めろ、その欲求は力となる』
3: (サポート/ドラマ)
[欲求爆発] 自身のバトルゾーンのアクションもしくはドラマ属性のキャラクター1体の攻撃力を1500アップする。
この効果で攻撃力を上昇させたキャラクターはターン終了時、破壊される。
『リビ道を極めろ、その欲求は力となる』
◇モブ学生
2:1000/2000 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:相手バトルゾーンのキャラクターを1体無防備状態にする。
後列:自身の防御力を相手ターン終了まで500アップする。
『モブ、どこにでもいる学生』
2:1000/2000 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:相手バトルゾーンのキャラクターを1体無防備状態にする。
後列:自身の防御力を相手ターン終了まで500アップする。
『モブ、どこにでもいる学生』
◇モブキッズ
1:500/0 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:このターン召喚したキャラクターを一体選び、召喚酔いを無効にする。
後列:このカードをボルテージゾーンに横向きに置く。
『モブ、どこにでもいる子供達』
1:500/0 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:このターン召喚したキャラクターを一体選び、召喚酔いを無効にする。
後列:このカードをボルテージゾーンに横向きに置く。
『モブ、どこにでもいる子供達』
◇モブ異能力者
3:1500/500 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:自分手札の属性がSFかファンタジーのカードを相手に見せる、そのカードのコストを-1する。
後列:相手バトルゾーン後列のカードを前列に空枠がある場合、そこを指定して移動できる。
『モブ、ありふれた異能力者』
3:1500/500 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:自分手札の属性がSFかファンタジーのカードを相手に見せる、そのカードのコストを-1する。
後列:相手バトルゾーン後列のカードを前列に空枠がある場合、そこを指定して移動できる。
『モブ、ありふれた異能力者』
◇モブゴロツキ
2:2000/0 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:相手バトルゾーンの前列のキャラクター全員の攻撃力を-1000する。
後列:お互いデッキから1枚ドローする。
『モブ、ありふれたゴロツキ』
2:2000/0 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:相手バトルゾーンの前列のキャラクター全員の攻撃力を-1000する。
後列:お互いデッキから1枚ドローする。
『モブ、ありふれたゴロツキ』
◇モブ魔術師
3:500/1500 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:デッキから2枚ドローする。
後列:墓地のコスト4以下のサポートカードを1枚、手札に加える。
『モブ、ありふれた魔術師』
3:500/1500 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:デッキから2枚ドローする。
後列:墓地のコスト4以下のサポートカードを1枚、手札に加える。
『モブ、ありふれた魔術師』
◇モブフラッシュ
9:(サポート/ドラマ)
[効果] 自分の墓地に『モブ』と名の付くカードが5枚以上存在するときのみ発動できる。
相手バトルゾーンのキャラクター全てを無防備状態にできる。
『モブによる強力なMOVE』
9:(サポート/ドラマ)
[効果] 自分の墓地に『モブ』と名の付くカードが5枚以上存在するときのみ発動できる。
相手バトルゾーンのキャラクター全てを無防備状態にできる。
『モブによる強力なMOVE』
◇モブロボット
2:1000/1000 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:自分バトルゾーンの属性SFキャラクターの攻撃力を+1000する。
後列:自分の手札の属性SFカードを1枚デッキに戻しシャッフル、その後1枚ドローする。
『モブ、どこにでもいるロボ』
2:1000/1000 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:自分バトルゾーンの属性SFキャラクターの攻撃力を+1000する。
後列:自分の手札の属性SFカードを1枚デッキに戻しシャッフル、その後1枚ドローする。
『モブ、どこにでもいるロボ』
◇モブアサシン
4:500/2000 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:このカードの正面に存在する相手キャラクターを破壊する。
後列:このカードの攻撃力を+500する。
『モブ、どこにでもいるアサシン』
4:500/2000 (キャラクター/ドラマ)
[MOVE] ムーブフェイズ時、このカードが移動した列によって以下の効果を発動する。
前列:このカードの正面に存在する相手キャラクターを破壊する。
後列:このカードの攻撃力を+500する。
『モブ、どこにでもいるアサシン』
テーマ 追跡部隊チェイス
◇追跡部隊チェイス―ポーン
1:1000/0 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが相手キャラクターと戦闘を行った後、デッキから『チェイス』と名の付くカードを手札に加える。
『追跡部隊チェイスの一般隊員だ』
1:1000/0 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが相手キャラクターと戦闘を行った後、デッキから『チェイス』と名の付くカードを手札に加える。
『追跡部隊チェイスの一般隊員だ』
◇追跡部隊チェイス―ナイト
3:2500/2000 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが前列に存在するとき、このカードは相手後列のキャラクターに攻撃できる。
『追跡部隊チェイスが追跡対象と戦闘を行うのは少なくない』
3:2500/2000 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが前列に存在するとき、このカードは相手後列のキャラクターに攻撃できる。
『追跡部隊チェイスが追跡対象と戦闘を行うのは少なくない』
◇追跡部隊チェイス―ビショップ
3:1500/2500 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが表側で存在する限り、お互いのコスト3以下の属性アクションのキャラクターは召喚酔いしない。
『追跡部隊チェイスは追うだけではなく時としておびき寄せることもする』
3:1500/2500 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが表側で存在する限り、お互いのコスト3以下の属性アクションのキャラクターは召喚酔いしない。
『追跡部隊チェイスは追うだけではなく時としておびき寄せることもする』
◇追跡部隊チェイス―ルーク
5:4500/3000 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが前列に存在し、相手前列のキャラクターとの戦闘に勝利した時、もう一度だけ相手後列のキャラクター
を選択して戦闘を行うことができる。この効果は自分のターンのみ使用できる。
『追跡部隊の目的は対象を「追い」「詰める」』
5:4500/3000 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが前列に存在し、相手前列のキャラクターとの戦闘に勝利した時、もう一度だけ相手後列のキャラクター
を選択して戦闘を行うことができる。この効果は自分のターンのみ使用できる。
『追跡部隊の目的は対象を「追い」「詰める」』
◇追跡部隊チェイス―クイーン
9:6000/4000 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードは防御を-1000することで相手禁書に攻撃できる。
『女王の名を持つ彼女は、追跡部隊でもっとも強く、美しい』
9:6000/4000 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードは防御を-1000することで相手禁書に攻撃できる。
『女王の名を持つ彼女は、追跡部隊でもっとも強く、美しい』
◇追跡部隊チェイス―キング
13:6500/8000 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが後列に存在するとき、戦闘では破壊されない。
[チェック] このカードが裏側の禁書に攻撃したとき、そのまま破壊する。
『追跡部隊隊長、追う王』
13:6500/8000 (キャラクター/アクション)
[効果] このカードが後列に存在するとき、戦闘では破壊されない。
[チェック] このカードが裏側の禁書に攻撃したとき、そのまま破壊する。
『追跡部隊隊長、追う王』
◇チェックメイト
7: (サポート/アクション)
自分のバトルゾーンのキャラクターを2枚墓地に送ることで発動する。
このターン自分バトルゾーンのキャラクターは禁書に攻撃することができる。
『各隊員、追跡対象を追い詰めろ』
7: (サポート/アクション)
自分のバトルゾーンのキャラクターを2枚墓地に送ることで発動する。
このターン自分バトルゾーンのキャラクターは禁書に攻撃することができる。
『各隊員、追跡対象を追い詰めろ』
◇プロモーション
8: (サポート/アクション)
[効果] 自分バトルゾーンのコスト1のキャラクターを墓地に送り、発動。
墓地に送ったカードと同じ属性の進化以外のキャラクターカードをボルテージゾーンから1体召喚する。
『昇格!昇格ですよ!!』
8: (サポート/アクション)
[効果] 自分バトルゾーンのコスト1のキャラクターを墓地に送り、発動。
墓地に送ったカードと同じ属性の進化以外のキャラクターカードをボルテージゾーンから1体召喚する。
『昇格!昇格ですよ!!』
テーマパック 処刑人ヒーローシリーズ
◇処刑人ルイゼット
7:6500/4000 (キャラクター/アクション)
[斬首刑] このキャラクターが相手キャラクターを破壊するたび、断頭トークン 1:0:0 属性ドラマ を相手バトルゾーンに召喚する。
『断罪、斬リ堕トセ』
7:6500/4000 (キャラクター/アクション)
[斬首刑] このキャラクターが相手キャラクターを破壊するたび、断頭トークン 1:0:0 属性ドラマ を相手バトルゾーンに召喚する。
『断罪、斬リ堕トセ』
◇処刑人クロス
10:10000:5000 (キャラクター/アクション)
[磔刑] 1ターンに1度、このカードの攻撃力を-2000して発動する。相手バトルゾーンのキャラクターカード1枚を破壊する。
『断罪、杭ヲ刺シ磔ヨ』
10:10000:5000 (キャラクター/アクション)
[磔刑] 1ターンに1度、このカードの攻撃力を-2000して発動する。相手バトルゾーンのキャラクターカード1枚を破壊する。
『断罪、杭ヲ刺シ磔ヨ』
◇処刑人ファラリス
3:2000/2000 (キャラクター/アクション)
[火刑] このカードを墓地に送り、相手バトルゾーンキャラクターを1体を選択して発動する。
相手の攻撃力、防御力を-2000する。
『断罪、焼イテ炙レ』
3:2000/2000 (キャラクター/アクション)
[火刑] このカードを墓地に送り、相手バトルゾーンキャラクターを1体を選択して発動する。
相手の攻撃力、防御力を-2000する。
『断罪、焼イテ炙レ』
◇処刑人スパーキー
4:3000/2500 (キャラクター/アクション)
[電気椅子] このカードが召喚に成功したとき、相手バトルゾーンのキャラクター1体を選択し発動する。
そのキャラクターはこのカードが存在する限り、移動できず、攻撃宣言もできない。
『断罪、電流ヲ流セ』
4:3000/2500 (キャラクター/アクション)
[電気椅子] このカードが召喚に成功したとき、相手バトルゾーンのキャラクター1体を選択し発動する。
そのキャラクターはこのカードが存在する限り、移動できず、攻撃宣言もできない。
『断罪、電流ヲ流セ』
◇処刑人ドリームボックス
4:0/4000 (キャラクター/アクション)
[ガス殺] このカードが存在する限り、お互いのセットフェイズにバトルゾーンのすべてのキャラクターの防御を-1000する。
『断罪、逃ゲ場ハナイ』
4:0/4000 (キャラクター/アクション)
[ガス殺] このカードが存在する限り、お互いのセットフェイズにバトルゾーンのすべてのキャラクターの防御を-1000する。
『断罪、逃ゲ場ハナイ』
◇牛引きの刑
4: (サポート/アクション)
[八つ裂き] 自分バトルゾーンの前列のキャラクター2体を無防備状態で後列に移動する。その後相手バトルゾーンのキャラクター1体を破壊する。
『断罪、八ツニ裂ケ』
4: (サポート/アクション)
[八つ裂き] 自分バトルゾーンの前列のキャラクター2体を無防備状態で後列に移動する。その後相手バトルゾーンのキャラクター1体を破壊する。
『断罪、八ツニ裂ケ』
◇釜茹での刑
3:(サポート/アクション)
[五右衛門風呂] 自分バトルゾーンのキャラクター1体を墓地に送り、相手のキャラクターがいないバトルゾーンを1つ指定し発動。
そのバトルゾーンにキャラクターが召喚されたとき、そのキャラクターの防御力を半分にする。
『断罪、アチチチチィ!!』
3:(サポート/アクション)
[五右衛門風呂] 自分バトルゾーンのキャラクター1体を墓地に送り、相手のキャラクターがいないバトルゾーンを1つ指定し発動。
そのバトルゾーンにキャラクターが召喚されたとき、そのキャラクターの防御力を半分にする。
『断罪、アチチチチィ!!』
◇Crime Max
13:(サポート/アクション)
[必殺技] 自分の墓地にキャラクターが10体以上存在するときのみ発動できる。相手バトルゾーンすべてのキャラクターの防御力を0にする。
『断罪!!断罪!!断罪!!』
13:(サポート/アクション)
[必殺技] 自分の墓地にキャラクターが10体以上存在するときのみ発動できる。相手バトルゾーンすべてのキャラクターの防御力を0にする。
『断罪!!断罪!!断罪!!』
テーマパック HEITAI
◇HEITAIマッゾ
4:1000/4000 (キャラクター/ドラマ)
[聖壁被逆] このカードが相手に攻撃対象にされたとき、相手キャラクターは戦闘中、このカードの攻撃力の数値、守備力が下がる。
『いいぞ、良い痛みだ……』
4:1000/4000 (キャラクター/ドラマ)
[聖壁被逆] このカードが相手に攻撃対象にされたとき、相手キャラクターは戦闘中、このカードの攻撃力の数値、守備力が下がる。
『いいぞ、良い痛みだ……』
◇HEITAIサディ
5:2000/4000 (キャラクター/ドラマ)
[聖壁加逆] このカードの攻撃宣言時、攻撃対象は攻撃力と守備力をバトルフェイズ終了まで入れ替える。
『最高級の悦びをあなた様に……』
5:2000/4000 (キャラクター/ドラマ)
[聖壁加逆] このカードの攻撃宣言時、攻撃対象は攻撃力と守備力をバトルフェイズ終了まで入れ替える。
『最高級の悦びをあなた様に……』
◇HEITAI兵器:カーニバルリズム
4: (サポート/ドラマ)
[聖兵器刃植] 相手バトルゾーンのコスト4以下のキャラクターを破壊し、そのキャラクターの防御力の半分の数値を
自分キャラクター1体の攻撃力に追加する。
『踊り喰い!!』
4: (サポート/ドラマ)
[聖兵器刃植] 相手バトルゾーンのコスト4以下のキャラクターを破壊し、そのキャラクターの防御力の半分の数値を
自分キャラクター1体の攻撃力に追加する。
『踊り喰い!!』
◇HEITAI兵装:機甲―シバリ
4:500/2000 (装備/ドラマ)
[高速] このカードを装備したキャラクターが戦闘を行うとき、相手は反撃できない。
『訓練されたHEITAIは慣れているからな』
4:500/2000 (装備/ドラマ)
[高速] このカードを装備したキャラクターが戦闘を行うとき、相手は反撃できない。
『訓練されたHEITAIは慣れているからな』
◇HEITAI兵装:拡死鳥
6:2000/0 (装備/ドラマ)
[等殺] 装備キャラクターが相手キャラクターを戦闘で破壊したとき、その相手の防御力以下の防御力を持つ相手キャラクター1体を破壊できる。
『忠告しよう、隙を見せれば取られるぞ』
6:2000/0 (装備/ドラマ)
[等殺] 装備キャラクターが相手キャラクターを戦闘で破壊したとき、その相手の防御力以下の防御力を持つ相手キャラクター1体を破壊できる。
『忠告しよう、隙を見せれば取られるぞ』
テーマ 菜園
◇サイエンズ
4: (禁書/SF)
[菜園集合] このカードが表になったとき、デッキから『菜園』カードを2枚まで手札に加える。
『野菜から生まれた生命、出でよ菜園の使徒』
4: (禁書/SF)
[菜園集合] このカードが表になったとき、デッキから『菜園』カードを2枚まで手札に加える。
『野菜から生まれた生命、出でよ菜園の使徒』
◇マッド菜園ティスト
4:(禁書/SF)
[狂気の菜園] このカードが表側で存在し、バトルゾーンに『菜園』カードが存在する場合、手札の属性SFのコストを-1する。
『野菜ハーレム!!この菜園こそ我楽園!!』
4:(禁書/SF)
[狂気の菜園] このカードが表側で存在し、バトルゾーンに『菜園』カードが存在する場合、手札の属性SFのコストを-1する。
『野菜ハーレム!!この菜園こそ我楽園!!』
◇菜園少女ミドリ―
1:500/500 (キャラクター/SF/人工生命)
[クローン] このカードが墓地にいるとき、コスト2を払い墓地から召喚できる。
『ロリじゃないよ!雑草系少女のミドリ―だよう!』
1:500/500 (キャラクター/SF/人工生命)
[クローン] このカードが墓地にいるとき、コスト2を払い墓地から召喚できる。
『ロリじゃないよ!雑草系少女のミドリ―だよう!』
◇菜園少女スイカ
4:2000/3000 (キャラクター/SF/人工生命)
[手がべたべた] このカードが戦闘を行った後、相手は手札をランダムで1枚捨てなければならない。
『野菜かな?果物かな?ナイショ』
4:2000/3000 (キャラクター/SF/人工生命)
[手がべたべた] このカードが戦闘を行った後、相手は手札をランダムで1枚捨てなければならない。
『野菜かな?果物かな?ナイショ』
◇菜園少女キュウ・リー
4:3000/2000 (キャラクター/SF/人工生命)
[菜園寺拳法] このカードが戦闘で相手を破壊した時、デッキからコスト4以下の属性SFのカードを1枚手札に加える。
『ウリィイイイイイイイ!!』
4:3000/2000 (キャラクター/SF/人工生命)
[菜園寺拳法] このカードが戦闘で相手を破壊した時、デッキからコスト4以下の属性SFのカードを1枚手札に加える。
『ウリィイイイイイイイ!!』
◇菜園戦艦トマト
10:4000/8000 (キャラクター/SF/人工生命/機械)
[トマトマホーク] 1ターンに1度、自分バトルゾーンの『菜園』カードを手札に戻し、発動。相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-2000する。
『アンタが的じゃボケ茄子ゥウウウ!』
10:4000/8000 (キャラクター/SF/人工生命/機械)
[トマトマホーク] 1ターンに1度、自分バトルゾーンの『菜園』カードを手札に戻し、発動。相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-2000する。
『アンタが的じゃボケ茄子ゥウウウ!』
テーマ Trigger Harpy
◇Trigger Harpy アエロ
5:3000/3000 (キャラクター/ファンタジー)
[鳥銃頭]
‣バトルゾーンのこのカードの前方のいるキャラクターを無防備状態して発動、相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-2000する。
‣このカードは前列にいる場合、反撃できない。
『銃の頭、鳥の翼と下半身を持つ三姉妹の長女、食いしん坊で好きな食べ物はマスカット』
5:3000/3000 (キャラクター/ファンタジー)
[鳥銃頭]
‣バトルゾーンのこのカードの前方のいるキャラクターを無防備状態して発動、相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-2000する。
‣このカードは前列にいる場合、反撃できない。
『銃の頭、鳥の翼と下半身を持つ三姉妹の長女、食いしん坊で好きな食べ物はマスカット』
◇Trigger Harpy オキュペテ
6:2000/4000 (キャラクター/ファンタジー)
[狙撃銃頭]
‣バトルゾーンのこのカードの前方のいるキャラクターを無防備状態して発動、相手バトルゾーン後列のキャラクター1体の防御力を-3000する。
‣このカードは前列にいる場合、反撃できない。
『銃の頭、鳥の翼と下半身を持つ三姉妹の次女、冷静沈着ツッコミ担当』
6:2000/4000 (キャラクター/ファンタジー)
[狙撃銃頭]
‣バトルゾーンのこのカードの前方のいるキャラクターを無防備状態して発動、相手バトルゾーン後列のキャラクター1体の防御力を-3000する。
‣このカードは前列にいる場合、反撃できない。
『銃の頭、鳥の翼と下半身を持つ三姉妹の次女、冷静沈着ツッコミ担当』
◇Trigger Harpy クライノ
6:2000/3000 (キャラクター/ファンタジー)
[機関銃頭]
‣バトルゾーンのこのカードの前方のいるキャラクターを無防備状態して発動、相手前列または後列を指定し、その列すべてのキャラクターの防御力を-500する。
‣このカードは前列にいる場合、反撃できない。
『銃の頭、鳥の翼と下半身を持つ三姉妹の三女、明るく元気でヒャッハー系』
6:2000/3000 (キャラクター/ファンタジー)
[機関銃頭]
‣バトルゾーンのこのカードの前方のいるキャラクターを無防備状態して発動、相手前列または後列を指定し、その列すべてのキャラクターの防御力を-500する。
‣このカードは前列にいる場合、反撃できない。
『銃の頭、鳥の翼と下半身を持つ三姉妹の三女、明るく元気でヒャッハー系』
◇Trigger Harpy ポダルゲ
5:2500/2500 (キャラクター/ファンタジー)
[突撃銃頭]
‣バトルゾーンのこのカードの前方のいるキャラクターを無防備状態して発動、相手バトルゾーンのキャラクター1体はこのターンの間反撃できなくなる。
‣このカードは前列にいる場合、反撃時の間だけ攻撃力+1000する。
『鳥の頭、鳥の翼と下半身を持つ三姉妹の四女、脳筋突撃系の……ん?』
5:2500/2500 (キャラクター/ファンタジー)
[突撃銃頭]
‣バトルゾーンのこのカードの前方のいるキャラクターを無防備状態して発動、相手バトルゾーンのキャラクター1体はこのターンの間反撃できなくなる。
‣このカードは前列にいる場合、反撃時の間だけ攻撃力+1000する。
『鳥の頭、鳥の翼と下半身を持つ三姉妹の四女、脳筋突撃系の……ん?』
◇三天バースト
4: (サポート/ファンタジー)
[三点ばーすと] 自分フィールド上に『Trigger Harpy』と名の付くキャラクターが3体以上いる場合発動可能。相手キャラクター1体を破壊する。
『アエロ姉ぇ!オキュペテ姉ぇ!クライノ姉ぇ!三天バースト行くよ!!』
4: (サポート/ファンタジー)
[三点ばーすと] 自分フィールド上に『Trigger Harpy』と名の付くキャラクターが3体以上いる場合発動可能。相手キャラクター1体を破壊する。
『アエロ姉ぇ!オキュペテ姉ぇ!クライノ姉ぇ!三天バースト行くよ!!』
◇ロシアンルーレットしおーぜ☆
6: (サポート/ファンタジー)
[回転式拳銃] お互いデッキの上から3枚めくり相手に見せる。そのカードの合計コストが高い方は手札に加え、低い方は墓地に送る。同数値の場合お互いデッキに戻しシャッフルする。
『三女は狂っていた』
6: (サポート/ファンタジー)
[回転式拳銃] お互いデッキの上から3枚めくり相手に見せる。そのカードの合計コストが高い方は手札に加え、低い方は墓地に送る。同数値の場合お互いデッキに戻しシャッフルする。
『三女は狂っていた』
テーマパック 三界の龍
◇天龍の巣
7: (禁書/ファンタジー)
[天龍の一族]
‣このカードが表側で存在する限り『天龍』と名の付くキャラクターは自分ターンエンドフェイズに臨戦状態になる。
‣このカードが破壊されたとき相手バトルゾーンに存在するキャラクターは全て効果を失う。
『天龍族は翼と爪が発達した一族、光雷風のエレメントを操る』
7: (禁書/ファンタジー)
[天龍の一族]
‣このカードが表側で存在する限り『天龍』と名の付くキャラクターは自分ターンエンドフェイズに臨戦状態になる。
‣このカードが破壊されたとき相手バトルゾーンに存在するキャラクターは全て効果を失う。
『天龍族は翼と爪が発達した一族、光雷風のエレメントを操る』
◇地龍の巣
7:(禁書/ファンタジー)
[地龍の一族]
‣このカードが表側で存在する限り『地龍』と名の付くキャラクターの攻撃防御は共に+2000される。
‣このカードが破壊されたとき、相手バトルゾーンのキャラクターは全て防御力を-4000する。
『地龍族は牙と四肢が発達した一族、命炎岩のエレメントを操る』
7:(禁書/ファンタジー)
[地龍の一族]
‣このカードが表側で存在する限り『地龍』と名の付くキャラクターの攻撃防御は共に+2000される。
‣このカードが破壊されたとき、相手バトルゾーンのキャラクターは全て防御力を-4000する。
『地龍族は牙と四肢が発達した一族、命炎岩のエレメントを操る』
◇海龍の巣
7:(禁書/ファンタジー)
[海龍の一族]
‣このカードが表側で存在する限り『海龍』と名の付くキャラクターは相手のカード効果では攻撃防御を下げられない。
‣このカードが破壊されたとき、相手バトルゾーンの装備カードを装備しているキャラクターを全て破壊する。
『海龍族は鱗と尾が発達した一族、闇水氷のエレメントを操る』
7:(禁書/ファンタジー)
[海龍の一族]
‣このカードが表側で存在する限り『海龍』と名の付くキャラクターは相手のカード効果では攻撃防御を下げられない。
‣このカードが破壊されたとき、相手バトルゾーンの装備カードを装備しているキャラクターを全て破壊する。
『海龍族は鱗と尾が発達した一族、闇水氷のエレメントを操る』
◇龍の逆鱗
3: (禁書/ファンタジー)
[龍の血が騒ぐ] このカードが表側で存在する限り、お互いのボルテージゾーンの数値を+2する。
『各龍の一族は普段は人の姿を借り、人と共に過ごす、しかし彼らのそれに触れてはならない』
3: (禁書/ファンタジー)
[龍の血が騒ぐ] このカードが表側で存在する限り、お互いのボルテージゾーンの数値を+2する。
『各龍の一族は普段は人の姿を借り、人と共に過ごす、しかし彼らのそれに触れてはならない』
◇天龍人 イワシ
2:1000/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードの召喚時、デッキから『天龍』または『海龍』と名の付くカードを手札に加える。
『天龍族と海龍族のハーフ、天龍の血の方が濃く現れている、海と空を飛び回る元気な少年』
2:1000/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードの召喚時、デッキから『天龍』または『海龍』と名の付くカードを手札に加える。
『天龍族と海龍族のハーフ、天龍の血の方が濃く現れている、海と空を飛び回る元気な少年』
◇天龍人 ウロコ
2:500/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードが破壊されたとき、自分バトルゾーンのサブ属性ドラゴンのキャラクター1体の攻撃力を+1000する。
『天龍人 イワシの妹、海と空だけでなく地にも興味を持つ』
2:500/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードが破壊されたとき、自分バトルゾーンのサブ属性ドラゴンのキャラクター1体の攻撃力を+1000する。
『天龍人 イワシの妹、海と空だけでなく地にも興味を持つ』
◇天龍人 ワタ
3: 1500/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードが反撃するとき、防御を+500する。
『天龍族の少女、イワシと共に海龍の巣を訪れ、海龍のとある少年に恋をする』
3: 1500/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードが反撃するとき、防御を+500する。
『天龍族の少女、イワシと共に海龍の巣を訪れ、海龍のとある少年に恋をする』
◇閃光の天龍 サーヴァ
8:6000/4500 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[光の咆哮] このカード召喚時、相手バトルゾーンの攻撃防御が元々の数値から変化しているキャラクターを全て破壊する。
『かつてとある海龍と愛し合った彼だが、今は天龍族の光として他族と戦う』
8:6000/4500 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[光の咆哮] このカード召喚時、相手バトルゾーンの攻撃防御が元々の数値から変化しているキャラクターを全て破壊する。
『かつてとある海龍と愛し合った彼だが、今は天龍族の光として他族と戦う』
◇雷鳴の天龍 セキラ
7:5000/5000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[雷の咆哮] 1ターンに1度相手バトルゾーン前列のキャラクター全ての防御力を-1000する。
『獰猛で怒り狂えばだれにも止められない、雷ののエレメントを持つ龍』
7:5000/5000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[雷の咆哮] 1ターンに1度相手バトルゾーン前列のキャラクター全ての防御力を-1000する。
『獰猛で怒り狂えばだれにも止められない、雷ののエレメントを持つ龍』
◇暴風の天龍 マキ
7:4000/5000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[風の咆哮] 召喚時、お互いのバトルゾーンに存在する防御4000以下のキャラクターを全て持ち主の手札に戻す。
『天龍族全ての母親のような存在、優しく争いは好まない』
7:4000/5000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[風の咆哮] 召喚時、お互いのバトルゾーンに存在する防御4000以下のキャラクターを全て持ち主の手札に戻す。
『天龍族全ての母親のような存在、優しく争いは好まない』
◇天龍の羽ばたき
3: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣自分バトルゾーンのサブ属性ドラゴンのカードが存在するとき発動できる。
‣相手バトルゾーンのカード1枚と自分バトルゾーンのカード1枚を手札に戻す。
『発達した翼による羽ばたきはまるで嵐のようだ』
3: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣自分バトルゾーンのサブ属性ドラゴンのカードが存在するとき発動できる。
‣相手バトルゾーンのカード1枚と自分バトルゾーンのカード1枚を手札に戻す。
『発達した翼による羽ばたきはまるで嵐のようだ』
◇地龍人 メロン
4:2000:2000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードが存在する限りボルテージゾーンの数値を+1する。
『デb……豊満な肉体の少女、好きなことはもちろん食べる事』
4:2000:2000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードが存在する限りボルテージゾーンの数値を+1する。
『デb……豊満な肉体の少女、好きなことはもちろん食べる事』
◇地龍人 ヒガン
3: 2500/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] 召喚時、墓地のサブ属性ドラゴンキャラクター1体をデッキに戻しシャッフルする。
『地上に生きる龍人、人間その他様々な生物の屍を埋葬する少女』
3: 2500/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] 召喚時、墓地のサブ属性ドラゴンキャラクター1体をデッキに戻しシャッフルする。
『地上に生きる龍人、人間その他様々な生物の屍を埋葬する少女』
◇命刻の地龍 マリーゴールド
8:2000/2000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[命の咆哮] 自分バトルゾーンのキャラクター1体を墓地に送る。自分バトルゾーンのキャラクター1体の攻撃防御は墓地に送ったキャラクターのコスト×500アップする。
『全ての龍族の長であり、万物の生命、そして時を操る』
8:2000/2000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[命の咆哮] 自分バトルゾーンのキャラクター1体を墓地に送る。自分バトルゾーンのキャラクター1体の攻撃防御は墓地に送ったキャラクターのコスト×500アップする。
『全ての龍族の長であり、万物の生命、そして時を操る』
◇蒼炎の地龍 サーファイア
7:5000/2000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[炎の咆哮] このカードと戦闘を行ったキャラクターは戦闘終了後墓地に送られる。
『全て焼き尽くせ、骨すら残さず、生命よ終わりを告げに来た』
7:5000/2000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[炎の咆哮] このカードと戦闘を行ったキャラクターは戦闘終了後墓地に送られる。
『全て焼き尽くせ、骨すら残さず、生命よ終わりを告げに来た』
◇大岩の地龍 ダイア
7:1500:6000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[岩の咆哮] 召喚時、相手バトルゾーンを一つ指定し発動する。このカードが存在する限りそのゾーンは使用できない。
『地龍族の頼れる兄貴、ダイア様とはお……彼のことだ!!』
7:1500:6000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[岩の咆哮] 召喚時、相手バトルゾーンを一つ指定し発動する。このカードが存在する限りそのゾーンは使用できない。
『地龍族の頼れる兄貴、ダイア様とはお……彼のことだ!!』
◇地龍の疾走
4: (サポート/ファンタジー)
[効果] 自分バトルゾーンにサブ属性ドラゴンが存在するとき、このターン召喚した自分のキャラクターの召喚酔いを無効にする。
『地龍の発達した四肢はあらゆる大地を素早く駆け抜ける』
4: (サポート/ファンタジー)
[効果] 自分バトルゾーンにサブ属性ドラゴンが存在するとき、このターン召喚した自分のキャラクターの召喚酔いを無効にする。
『地龍の発達した四肢はあらゆる大地を素早く駆け抜ける』
◇海龍人 クロウシオ
2:1500:1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードが攻撃するとき、戦闘中攻撃力が+1500される。
『海龍族の青年、力自慢と魚を取るのが上手』
2:1500:1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] このカードが攻撃するとき、戦闘中攻撃力が+1500される。
『海龍族の青年、力自慢と魚を取るのが上手』
◇海龍人 カナリィ
2:500/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] 召喚時相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-500する。
『海龍族の少女、重度の恥ずかしがり屋で見ているこっちまで恥ずかしくなってくる』
2:500/1000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] 召喚時相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-500する。
『海龍族の少女、重度の恥ずかしがり屋で見ているこっちまで恥ずかしくなってくる』
◇海龍人 リマン
4:2000/3000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] 召喚時、デッキからファンタジー属性の装備カード1枚を手札に加える。
『海龍族の少女で地上の人間が作る武器や防具に興味があるらしい』
4:2000/3000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[効果] 召喚時、デッキからファンタジー属性の装備カード1枚を手札に加える。
『海龍族の少女で地上の人間が作る武器や防具に興味があるらしい』
◇深闇の海龍 イド
8:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[闇の咆哮] このカードを召喚時から次の自分のターンまで相手バトルゾーンのキャラクターは攻撃、反撃ができない。
『海龍族の女王、若かりし頃は名前を偽り、人として暮らしていたが今は人間や多族と関わるのを恐れている』
8:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[闇の咆哮] このカードを召喚時から次の自分のターンまで相手バトルゾーンのキャラクターは攻撃、反撃ができない。
『海龍族の女王、若かりし頃は名前を偽り、人として暮らしていたが今は人間や多族と関わるのを恐れている』
◇泡水の海龍 ターヘ
7:3000/4000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[水の咆哮] 1ターンに1度、相手バトルゾーンのキャラクター1体の攻撃力をターン終了時まで0にする。
『海龍族の中でもっとも好戦的であり、あらゆるモノとの戦いを好む』
7:3000/4000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[水の咆哮] 1ターンに1度、相手バトルゾーンのキャラクター1体の攻撃力をターン終了時まで0にする。
『海龍族の中でもっとも好戦的であり、あらゆるモノとの戦いを好む』
◇氷雪の海龍 セイ
7:3500/4000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[氷の咆哮] 召喚時、相手バトルゾーンのキャラクター1体の攻撃力を-2000する。
『海龍族のテリトリーでもっとも冷たい場所に引きこもっている、戦いは嫌い』
7:3500/4000 (キャラクター/ファンタジー/ドラゴン)
[氷の咆哮] 召喚時、相手バトルゾーンのキャラクター1体の攻撃力を-2000する。
『海龍族のテリトリーでもっとも冷たい場所に引きこもっている、戦いは嫌い』
◇海龍の守り
1:0/1000 (装備/ファンタジー)
[効果] このカードを装備したキャラクターが相手カードの効果で攻撃、防御を下げられた場合、このカードを破壊して無効にする。
『海龍族の強靭な鱗は呪いですら弾くという』
1:0/1000 (装備/ファンタジー)
[効果] このカードを装備したキャラクターが相手カードの効果で攻撃、防御を下げられた場合、このカードを破壊して無効にする。
『海龍族の強靭な鱗は呪いですら弾くという』
◇海龍の尾槍撃
7: (サポート/ファンタジー)
[効果] 自分バトルゾーンにサブ属性:ドラゴンが存在するとき発動できる。相手バトルゾーンの一番防御力が高いカードを破壊する。
『海龍族の鋭い尾はあらゆるものを貫いてしまう』
7: (サポート/ファンタジー)
[効果] 自分バトルゾーンにサブ属性:ドラゴンが存在するとき発動できる。相手バトルゾーンの一番防御力が高いカードを破壊する。
『海龍族の鋭い尾はあらゆるものを貫いてしまう』
テーマ 巧機
◇巧機なる館
6: (禁書/SF)
[効果]
‣このカードが表になったとき、デッキからサブ属性機械カードを1枚手札に加える。
‣このカードに破壊時、デッキから装備カードを1枚手札に加える。
『巧機なる貴族が住まう館』
6: (禁書/SF)
[効果]
‣このカードが表になったとき、デッキからサブ属性機械カードを1枚手札に加える。
‣このカードに破壊時、デッキから装備カードを1枚手札に加える。
『巧機なる貴族が住まう館』
◇忌むべき傷と記憶
3: (禁書/SF)
[効果]
このカードが表側になった時、墓地の『巧機なる貴公子』を1枚手札に加える。
『貴公子は己の肉体と、愛し合ったメイドを突如現れた龍に喰いちぎられた』
3: (禁書/SF)
[効果]
このカードが表側になった時、墓地の『巧機なる貴公子』を1枚手札に加える。
『貴公子は己の肉体と、愛し合ったメイドを突如現れた龍に喰いちぎられた』
◇巧機なる竜機士
4:3000/2500 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件] (巧機なる貴公子1体)
[効果]
‣このカードは属性SFの装備カードをさらに2枚加えて装備できる。
‣このカードがサブ属性ドラゴンと戦闘を行うとき攻撃+1000する。
『深闇の海龍……マーの仇、許さん』
4:3000/2500 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件] (巧機なる貴公子1体)
[効果]
‣このカードは属性SFの装備カードをさらに2枚加えて装備できる。
‣このカードがサブ属性ドラゴンと戦闘を行うとき攻撃+1000する。
『深闇の海龍……マーの仇、許さん』
◇巧機なる龍鎧
3:0/1500 (装備/SF)
[効果]
装備キャラクターが反撃するとき、戦闘中自身の防御力を+1000する。
『天竜の翼、地龍の如き力、海龍の鱗による巧機技術を用いてできた強化装甲』
3:0/1500 (装備/SF)
[効果]
装備キャラクターが反撃するとき、戦闘中自身の防御力を+1000する。
『天竜の翼、地龍の如き力、海龍の鱗による巧機技術を用いてできた強化装甲』
◇巧機なる執事
3:1500/2500 (キャラクター/SF/機械)
[効果]
召喚時、デッキから『巧機』カードを1枚手札に加える。
『巧機の技術でサイボーグ化している、何代も前から一族に使えている』
3:1500/2500 (キャラクター/SF/機械)
[効果]
召喚時、デッキから『巧機』カードを1枚手札に加える。
『巧機の技術でサイボーグ化している、何代も前から一族に使えている』
◇巧機なるメイド軍
5:1000/1000 (キャラクター/SF/機械)
[効果]
召喚時、巧機メイドトークン(4:1000/0 属性SF)を2体まで召喚できる。
『過去の事故からメイド達は完全巧機技術でできている機械人形である』
5:1000/1000 (キャラクター/SF/機械)
[効果]
召喚時、巧機メイドトークン(4:1000/0 属性SF)を2体まで召喚できる。
『過去の事故からメイド達は完全巧機技術でできている機械人形である』
◇巧機なる白馬
4:1000/1000 (装備/SF)
[効果]
装備状態のこのカードを墓地に送り、巧機白馬トークン(2:2000/2000 属性SF/機械)を1体召喚する。
『巧機なる一族は皆この白馬に乗り、駆け回る』
4:1000/1000 (装備/SF)
[効果]
装備状態のこのカードを墓地に送り、巧機白馬トークン(2:2000/2000 属性SF/機械)を1体召喚する。
『巧機なる一族は皆この白馬に乗り、駆け回る』
◇巧機龍フラン
8:4000/4000 (装備/SF)
[効果]
‣装備キャラクターはムーブフェイズで移動しても無防備状態にならない。
‣装備状態のこのカードを墓地に送り、巧機龍トークン(8:4000/4000 属性SF/ドラゴン/機械)を1体召喚する。
『巧機の技術を用い、龍の屍を紡いで作られた人工龍、全ては忌まわしき闇の龍を滅ぼすため』
8:4000/4000 (装備/SF)
[効果]
‣装備キャラクターはムーブフェイズで移動しても無防備状態にならない。
‣装備状態のこのカードを墓地に送り、巧機龍トークン(8:4000/4000 属性SF/ドラゴン/機械)を1体召喚する。
『巧機の技術を用い、龍の屍を紡いで作られた人工龍、全ては忌まわしき闇の龍を滅ぼすため』
◇巧機龍人フラン
8:6000/5000 (進化キャラクター/SF/ドラゴン/機械)
[進化条件] (『巧機龍フラン』装備キャラクター1体)
[巧機なる咆哮]
‣相手バトルゾーンの全てのキャラクターはこのカードが表側で存在する限りムーブフェイズで移動できない。
‣1ターンに1度、自分バトルゾーンの装備されているカードを1枚墓地に送り、相手バトルゾーンのすべてのキャラクターの防御力を-2000する。
『本来力を抑えた姿が龍人であるが、巧機なる龍は人型を取り込むことで完全体となる』
8:6000/5000 (進化キャラクター/SF/ドラゴン/機械)
[進化条件] (『巧機龍フラン』装備キャラクター1体)
[巧機なる咆哮]
‣相手バトルゾーンの全てのキャラクターはこのカードが表側で存在する限りムーブフェイズで移動できない。
‣1ターンに1度、自分バトルゾーンの装備されているカードを1枚墓地に送り、相手バトルゾーンのすべてのキャラクターの防御力を-2000する。
『本来力を抑えた姿が龍人であるが、巧機なる龍は人型を取り込むことで完全体となる』
テーマ 瘴鬼
◇瘴鬼盤
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、後列から前列に移動した自分のキャラクターはそのたび攻防を+1000する。
『瘴気に満ちた鬼たちの住処、ここは彼らの「ゲーム」の盤上』
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、後列から前列に移動した自分のキャラクターはそのたび攻防を+1000する。
『瘴気に満ちた鬼たちの住処、ここは彼らの「ゲーム」の盤上』
◇破鎖身瘴鬼 玉
1:0/2000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最左側にしか存在できない。
‣このカードは戦闘では破壊されず、攻撃できない。
『数百年の封印から解放されたが、今だ完全復活を果たしていない。今は鬼たちに瘴気の力を与えるのみ』
1:0/2000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最左側にしか存在できない。
‣このカードは戦闘では破壊されず、攻撃できない。
『数百年の封印から解放されたが、今だ完全復活を果たしていない。今は鬼たちに瘴気の力を与えるのみ』
◇破鎖身瘴鬼 王将
13:9000/9000 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件] (破鎖身瘴鬼 玉1体とコスト合計12以上となるようにキャラクター1体以上)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最左側にしか存在できない。
‣このカードの右隣のキャラクターが破壊されたとき、デッキから1枚ドローする。
『数百年前の力を取り戻した瘴鬼軍の王』
13:9000/9000 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件] (破鎖身瘴鬼 玉1体とコスト合計12以上となるようにキャラクター1体以上)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最左側にしか存在できない。
‣このカードの右隣のキャラクターが破壊されたとき、デッキから1枚ドローする。
『数百年前の力を取り戻した瘴鬼軍の王』
◇瘴鬼 歩鬼
1:500/1000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、このカードの攻撃力を+1500する。
『瘴鬼の中でも最も最弱の小鬼』
1:500/1000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、このカードの攻撃力を+1500する。
『瘴鬼の中でも最も最弱の小鬼』
◇瘴鬼 香鬼
3:2500/1000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターの攻撃力を+1000する。
『瘴鬼の突撃部隊、彼らに恐怖心は無いが彼らは恐怖そのものである』
3:2500/1000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターの攻撃力を+1000する。
『瘴鬼の突撃部隊、彼らに恐怖心は無いが彼らは恐怖そのものである』
◇瘴鬼 柱鬼
3:1500/2500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは前列を無視して後列に攻撃できる。
『トリッキーな動きで敵を惑わし、襲い掛かる瘴鬼』
3:1500/2500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは前列を無視して後列に攻撃できる。
『トリッキーな動きで敵を惑わし、襲い掛かる瘴鬼』
◇瘴鬼 飛鬼
6;4000/4500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは召喚酔いせず、攻撃力を+1000する。
『獲物の周囲を飛び回り、遊んだ後に一気に喰い殺す』
6;4000/4500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは召喚酔いせず、攻撃力を+1000する。
『獲物の周囲を飛び回り、遊んだ後に一気に喰い殺す』
◇瘴鬼 飛竜鬼
9:6500/5500 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件](瘴鬼 飛鬼1体)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは召喚酔いせず、攻撃力を+1000する。
‣このカードが無防備状態時、バトルゾーン左隣のキャラクターの攻撃力を+3000する。
『竜のごとく巨大な翼を手に入れた飛鬼、他の瘴鬼を乗せて飛翔する』
9:6500/5500 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件](瘴鬼 飛鬼1体)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは召喚酔いせず、攻撃力を+1000する。
‣このカードが無防備状態時、バトルゾーン左隣のキャラクターの攻撃力を+3000する。
『竜のごとく巨大な翼を手に入れた飛鬼、他の瘴鬼を乗せて飛翔する』
◇瘴鬼 角鬼
6:2500/5500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは召喚酔いせず、前列を無視して後列に攻撃できる。
『自慢の角で獲物を貫く、瘴鬼達の中でもかなりの荒くれ者』
6:2500/5500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは召喚酔いせず、前列を無視して後列に攻撃できる。
『自慢の角で獲物を貫く、瘴鬼達の中でもかなりの荒くれ者』
◇瘴鬼 角馬鬼
9:4500/7500 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件] (瘴鬼 角鬼1体)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは召喚酔いせず、前列を無視して後列に攻撃できる。
‣このカードが無防備状態時、バトルゾーン左隣のキャラクターの防御力を+3000する。
『強靭な脚を持ち、仲間の瘴鬼を乗せ駆け抜ける』
9:4500/7500 (進化キャラクター/ファンタジー)
[進化条件] (瘴鬼 角鬼1体)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンの全てのキャラクターは召喚酔いせず、前列を無視して後列に攻撃できる。
‣このカードが無防備状態時、バトルゾーン左隣のキャラクターの防御力を+3000する。
『強靭な脚を持ち、仲間の瘴鬼を乗せ駆け抜ける』
◇瘴鬼 銀鬼
5:3500/3000(キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンに召喚されるカードのコストは-1される。
『銀色の鎧を纏いし瘴鬼、兄の金鬼を尊敬している』
5:3500/3000(キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンに召喚されるカードのコストは-1される。
『銀色の鎧を纏いし瘴鬼、兄の金鬼を尊敬している』
◇瘴鬼 金鬼
6:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンに存在するキャラクターはエンドフェイズ時臨戦状態になる。
『金色の鎧を纏いし瘴鬼、弟共に瘴鬼を率いる』
6:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
‣このカードは前列、後列の最右側にしか存在できない。
‣最左側に『破鎖身瘴鬼』キャラクターが存在するとき、間のバトルゾーンに存在するキャラクターはエンドフェイズ時臨戦状態になる。
『金色の鎧を纏いし瘴鬼、弟共に瘴鬼を率いる』
◇成鬼
6: (サポート/ファンタジー)
[効果]
自分バトルゾーン最右側のコスト5以下の『瘴鬼』キャラクターを選択し墓地に送り、墓地またはデッキから『瘴鬼 金鬼』をバトルゾーン最右側に召喚する。
『金鬼は死なない、瘴気を浴びた他の鬼を自身の新たな肉体として蘇る』
6: (サポート/ファンタジー)
[効果]
自分バトルゾーン最右側のコスト5以下の『瘴鬼』キャラクターを選択し墓地に送り、墓地またはデッキから『瘴鬼 金鬼』をバトルゾーン最右側に召喚する。
『金鬼は死なない、瘴気を浴びた他の鬼を自身の新たな肉体として蘇る』
◇玉石混交
3: (サポート/ファンタジー)
[効果]
デッキから『破鎖身瘴鬼』キャラクター1体と他キャラクターを2体選び、その中からランダムに1枚手札に加え、残りはデッキに戻しシャッフルする。
『何がでるかな?』
3: (サポート/ファンタジー)
[効果]
デッキから『破鎖身瘴鬼』キャラクター1体と他キャラクターを2体選び、その中からランダムに1枚手札に加え、残りはデッキに戻しシャッフルする。
『何がでるかな?』
ブースターパック[メアリー&ジャンキー]
◇菜園地龍 ウォーターメロン
6:3000/3500 (キャラクター/SF/ドラゴン/人工生命)
[進化条件] (菜園少女スイカ1体と地龍人メロン1体)
[西瓜龍の咆哮]
‣召喚時、相手は手札を1枚ランダムに墓地に送る。
‣このカードがバトルゾーンに存在する限り、自分のボルテージゾーンの数値を+1する。
『二人の少女がベタベタと……いやぁーいいものですねぇ』
6:3000/3500 (キャラクター/SF/ドラゴン/人工生命)
[進化条件] (菜園少女スイカ1体と地龍人メロン1体)
[西瓜龍の咆哮]
‣召喚時、相手は手札を1枚ランダムに墓地に送る。
‣このカードがバトルゾーンに存在する限り、自分のボルテージゾーンの数値を+1する。
『二人の少女がベタベタと……いやぁーいいものですねぇ』
◇追跡部隊チェイス―アマゾン
8:5500/3500 (キャラクター/アクション)
[効果]
召喚時、相手バトルゾーンの無防備状態のキャラクター1体を破壊する。
『その獰猛な性格を止めることができるのはクイーンのみ』
8:5500/3500 (キャラクター/アクション)
[効果]
召喚時、相手バトルゾーンの無防備状態のキャラクター1体を破壊する。
『その獰猛な性格を止めることができるのはクイーンのみ』
◇追跡部隊チェイス―グラスホッパー
6:2000/3000 (キャラクター/アクション)
[効果]
‣このカードは相手前列のキャラクターにしか攻撃できない。
‣このカードに攻撃されるキャラクターは戦闘中防御力が0になり、攻撃力は-2000される。
『奴は既に背後に跳んでいる』
6:2000/3000 (キャラクター/アクション)
[効果]
‣このカードは相手前列のキャラクターにしか攻撃できない。
‣このカードに攻撃されるキャラクターは戦闘中防御力が0になり、攻撃力は-2000される。
『奴は既に背後に跳んでいる』
◇ジャンクヒーロー ラァーマン
3:1500/500 (キャラクター/アクション)
[効果]
このカード召喚時、自身の手札・墓地のコスト3以下のキャラクター1体を攻撃防御を0にしてコストを払わず召喚できる。
『助けが必要なら3分待て、インスタントヒーロー登場だぜ』
3:1500/500 (キャラクター/アクション)
[効果]
このカード召喚時、自身の手札・墓地のコスト3以下のキャラクター1体を攻撃防御を0にしてコストを払わず召喚できる。
『助けが必要なら3分待て、インスタントヒーロー登場だぜ』
◇ジャンクヒーロー 証勇のラァーマン
5:2500/3000 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] (ジャンクヒーロー ラァーマン+アクション属性キャラクター)
[効果]
このカード召喚時、自分バトルゾーンのコスト3以下のキャラクターの数x500、自分の攻撃力に追加する。
『ShowYouSmile 僕も君も誰も泣いたりしない、勇気があるから』
5:2500/3000 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] (ジャンクヒーロー ラァーマン+アクション属性キャラクター)
[効果]
このカード召喚時、自分バトルゾーンのコスト3以下のキャラクターの数x500、自分の攻撃力に追加する。
『ShowYouSmile 僕も君も誰も泣いたりしない、勇気があるから』
◇ジャンクヒーロー 美葬のラァーマン
6:5000/3500 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] (ジャンクヒーロー ラァーマン+SF属性キャラクター)
[効果]
このカードの攻撃に対して反撃が行われるとき、その反撃を行う相手キャラクターの攻撃力を-1000する。
『機械的なほど美しく、敵を葬るそれもヒーロー』
6:5000/3500 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] (ジャンクヒーロー ラァーマン+SF属性キャラクター)
[効果]
このカードの攻撃に対して反撃が行われるとき、その反撃を行う相手キャラクターの攻撃力を-1000する。
『機械的なほど美しく、敵を葬るそれもヒーロー』
◇ジャンクヒーロー 沌惚のラァーマン
6:3500/4500 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] (ジャンクヒーロー ラァーマン+ドラマ属性キャラクター)
[効果]
このカードが存在する限り、自分バトルゾーンの属性ドラマのキャラクターの防御力を+1000する。
『恋に忍び寄る濃い混沌、恍惚とした表情のカップルを守るのだ』
6:3500/4500 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] (ジャンクヒーロー ラァーマン+ドラマ属性キャラクター)
[効果]
このカードが存在する限り、自分バトルゾーンの属性ドラマのキャラクターの防御力を+1000する。
『恋に忍び寄る濃い混沌、恍惚とした表情のカップルを守るのだ』
◇ジャンクヒーロー 詩王のラァーマン
5:3500/3000 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] (ジャンクヒーロー ラァーマン+ファンタジー属性キャラクター)
[効果]
‣召喚時、墓地からコスト5以下のキャラクター(進化でも可)を効果を無効にして召喚する。
‣この効果で召喚したキャラクターはこのターン攻撃できる。
『怯える君に送る、英雄の詩』
5:3500/3000 (進化キャラクター/アクション)
[進化条件] (ジャンクヒーロー ラァーマン+ファンタジー属性キャラクター)
[効果]
‣召喚時、墓地からコスト5以下のキャラクター(進化でも可)を効果を無効にして召喚する。
‣この効果で召喚したキャラクターはこのターン攻撃できる。
『怯える君に送る、英雄の詩』
◇ジャンク・バー&ガー
3:1000/0 (キャラクター/アクション)
[効果] このカード召喚時、ジャンクトークン (3:1000/0属性アクション)を1体自分バトルゾーンに召喚する。
『二枚で一つのバーガー、だろ?兄弟』
3:1000/0 (キャラクター/アクション)
[効果] このカード召喚時、ジャンクトークン (3:1000/0属性アクション)を1体自分バトルゾーンに召喚する。
『二枚で一つのバーガー、だろ?兄弟』
◇ジャンク・フライバード
2:500/500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
このカードはコスト5以上のキャラクターとの戦闘では攻撃防御関係なく引き分けになる。
『アゲアゲな現在ホットな鳥』
2:500/500 (キャラクター/ファンタジー)
[効果]
このカードはコスト5以上のキャラクターとの戦闘では攻撃防御関係なく引き分けになる。
『アゲアゲな現在ホットな鳥』
◇ジャンク・ス・ナックル
4: (サポート/アクション)
自分バトルゾーンに『ジャンクヒーロー』が存在するとき、デッキからコスト3以下のキャラクターを2枚まで手札に加える。
『手についたお菓子のクズは舐めないほうがいい』
4: (サポート/アクション)
自分バトルゾーンに『ジャンクヒーロー』が存在するとき、デッキからコスト3以下のキャラクターを2枚まで手札に加える。
『手についたお菓子のクズは舐めないほうがいい』
◇剥奪者―グラ
4:2000/3000 (キャラクター/SF/機械)
[仮面装着]コストを2払うことで効果2を得る。
[効果2]
このカードが無防備状態の敵に攻撃するとき、攻撃力が+3000される。
『この穴に入るのはお前か、俺か』
4:2000/3000 (キャラクター/SF/機械)
[仮面装着]コストを2払うことで効果2を得る。
[効果2]
このカードが無防備状態の敵に攻撃するとき、攻撃力が+3000される。
『この穴に入るのはお前か、俺か』
◇衝動装置―穴掘り
3:0/3000 (キャラクター/SF/機械)
[効果]
バトルゾーンのキャラクターが破壊されるたび、そのキャラクターの持ち主は手札を1枚捨てなければならない。
この効果が発動されるたび、このキャラクターの防御を-1000する。
3:0/3000 (キャラクター/SF/機械)
[効果]
バトルゾーンのキャラクターが破壊されるたび、そのキャラクターの持ち主は手札を1枚捨てなければならない。
この効果が発動されるたび、このキャラクターの防御を-1000する。
◇妖精装甲 アマテラス
8:2500/2000 (装備/SF/機械)
[制限]このカードはコスト3以下にしか装備できない。
[天照ノ光]
装備キャラクターが無防備状態でいる場合破壊されない。
『A国の決戦兵器、人類を守る光』
8:2500/2000 (装備/SF/機械)
[制限]このカードはコスト3以下にしか装備できない。
[天照ノ光]
装備キャラクターが無防備状態でいる場合破壊されない。
『A国の決戦兵器、人類を守る光』
◇妖精装甲 ブラウンタイガー
8:2500/2500 (装備/SF/機械)
[制限]このカードはコスト3以下にしか装備できない。
[茶虎猫ビット]
このカードが装備されたとき、茶虎猫ビット(2:2000/2000 属性SF/機械)を2体までバトルゾーンに召喚する。
『B国兵器、でっかいニャンコと小さいニャンコ』
8:2500/2500 (装備/SF/機械)
[制限]このカードはコスト3以下にしか装備できない。
[茶虎猫ビット]
このカードが装備されたとき、茶虎猫ビット(2:2000/2000 属性SF/機械)を2体までバトルゾーンに召喚する。
『B国兵器、でっかいニャンコと小さいニャンコ』
◇妖精装甲 デュランダル
8:4500/1500 (装備/SF/機械)
[制限]このカードはコスト3以下にしか装備できない。
[聖剣・高速戦闘モード]
自分バトルフェイズ、装備キャラクターが戦闘で相手を破壊したときコストを8払うことで発動。
装備キャラクターは続けて相手禁書1冊に対して攻撃できる。
『C国の兵器、変形機構により、高速移動し戦場の空を支配することができる』
8:4500/1500 (装備/SF/機械)
[制限]このカードはコスト3以下にしか装備できない。
[聖剣・高速戦闘モード]
自分バトルフェイズ、装備キャラクターが戦闘で相手を破壊したときコストを8払うことで発動。
装備キャラクターは続けて相手禁書1冊に対して攻撃できる。
『C国の兵器、変形機構により、高速移動し戦場の空を支配することができる』
◇妖精装甲 クサナギノツルギ
7:2500/2000 (装備/SF/機械)
[制限]このカードはコスト3以下にしか装備できない。
[オロチの尾]
このカードが墓地に存在するとき、コストを7支払い、装備可能なキャラクターに装備できる。
『AとC国の科学者が国にも秘密で作った機体』
7:2500/2000 (装備/SF/機械)
[制限]このカードはコスト3以下にしか装備できない。
[オロチの尾]
このカードが墓地に存在するとき、コストを7支払い、装備可能なキャラクターに装備できる。
『AとC国の科学者が国にも秘密で作った機体』
◇理想郷のメアリー
8:7000/7000 (進化キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[進化条件] (サブ属性主人公もしくはヒロインキャラクター1体)
[世界改訂]
‣このカードが存在する限り、お互いの禁書カードの効果は無効化される。
[オーバークロスオーバー]
‣このカードは墓地に存在するキャラクター1体を装備カードとして装備できる。
装備中、攻撃力、防御力はそのキャラクターの数値分追加され、その効果も得る。
『檻は壊された。さぁ、作りましょう……私たちの理想郷を』
8:7000/7000 (進化キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[進化条件] (サブ属性主人公もしくはヒロインキャラクター1体)
[世界改訂]
‣このカードが存在する限り、お互いの禁書カードの効果は無効化される。
[オーバークロスオーバー]
‣このカードは墓地に存在するキャラクター1体を装備カードとして装備できる。
装備中、攻撃力、防御力はそのキャラクターの数値分追加され、その効果も得る。
『檻は壊された。さぁ、作りましょう……私たちの理想郷を』
◇檻の中のヌシ
4:3000/2000 (キャラクター/ドラマ/主人公)
[効果]
‣このカードは攻撃できない。
‣このカードは効果では破壊されない。
『守られているのか、閉じ込められているのか……どちらなのかしらね?』
4:3000/2000 (キャラクター/ドラマ/主人公)
[効果]
‣このカードは攻撃できない。
‣このカードは効果では破壊されない。
『守られているのか、閉じ込められているのか……どちらなのかしらね?』
◇続きの無い物語
0: (サポート/ドラマ)
[エターナル]
‣このカードを発動するには自身のボルテージゾーン全てのカードをコストにしなければならず、発動後自分のターンを終了する。
‣次の相手のターンのドローフェイズとエンドフェイズ以外をスキップする。
『エター、この物語の続きは読めません』
0: (サポート/ドラマ)
[エターナル]
‣このカードを発動するには自身のボルテージゾーン全てのカードをコストにしなければならず、発動後自分のターンを終了する。
‣次の相手のターンのドローフェイズとエンドフェイズ以外をスキップする。
『エター、この物語の続きは読めません』
◇設定無視
6: (サポート/ドラマ)
[効果]
相手の表側で存在する禁書カードの効果を無効にする。
『この設定、無い方が良いよなぁ?』―理想郷のメアリー
6: (サポート/ドラマ)
[効果]
相手の表側で存在する禁書カードの効果を無効にする。
『この設定、無い方が良いよなぁ?』―理想郷のメアリー
◇スコスコスコッパー
3:1000/1000 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
このカード召喚時、自分墓地に存在するキャラクターもしくは進化キャラクターを1体を召喚条件を無視して召喚する。
この効果で召喚されたカードは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズ時に破壊される。
『読まれぬ作品は底に沈む、それを救うのがこの俺だ』
3:1000/1000 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
このカード召喚時、自分墓地に存在するキャラクターもしくは進化キャラクターを1体を召喚条件を無視して召喚する。
この効果で召喚されたカードは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズ時に破壊される。
『読まれぬ作品は底に沈む、それを救うのがこの俺だ』
◇多重投稿
4: (サポート/ドラマ)
[効果]
自分の手札を1枚相手に見せて発動する。
そのカードと同名のカードをデッキから手札に加える。
『さぁ、理想郷を広めましょう?くひひひっははは!!』―理想郷のメアリー
4: (サポート/ドラマ)
[効果]
自分の手札を1枚相手に見せて発動する。
そのカードと同名のカードをデッキから手札に加える。
『さぁ、理想郷を広めましょう?くひひひっははは!!』―理想郷のメアリー
◇幻作者
2:1000/500 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
自分の手札のサブ属性主人公もしくはヒロインのカードを墓地に送ることで、このカードはコストを0召喚できる。
『僕はただ、憧れた世界に混ざりたかっただけなんだ……』
2:1000/500 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
自分の手札のサブ属性主人公もしくはヒロインのカードを墓地に送ることで、このカードはコストを0召喚できる。
『僕はただ、憧れた世界に混ざりたかっただけなんだ……』
◇理想狂のメアリー
13:8000:8000 (キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[公式認定]
‣このカードは相手カードの効果を受けない。
[設定創造]
‣召喚時、自分の墓地のキャラクターカードの1体を選択し、その効果を得る。
『私はもう、理想だけの、設定だけの存在じゃない!!』
13:8000:8000 (キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[公式認定]
‣このカードは相手カードの効果を受けない。
[設定創造]
‣召喚時、自分の墓地のキャラクターカードの1体を選択し、その効果を得る。
『私はもう、理想だけの、設定だけの存在じゃない!!』
◇n次創作
1: (サポート/ドラマ)
[効果]
‣デッキから1枚ドローする。
‣その後持ち主が自分のカードを1枚選択する。そのカードの下に重なってるカードの枚数分ドローする。
『さぁ、私はどこの誰のメアリーでしょう?』
1: (サポート/ドラマ)
[効果]
‣デッキから1枚ドローする。
‣その後持ち主が自分のカードを1枚選択する。そのカードの下に重なってるカードの枚数分ドローする。
『さぁ、私はどこの誰のメアリーでしょう?』
◇侵食するナイト・メアリー
3:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[世界観拡張]
‣このカードはバトルゾーンに進化キャラクターが存在するときのみ召喚できる。
‣召喚成功時、カードの下に重なっているキャラクターを1体ずつ自分のバトルゾーンへ可能な限り召喚する。
『メアリーの理想郷へようこそ……』
3:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[世界観拡張]
‣このカードはバトルゾーンに進化キャラクターが存在するときのみ召喚できる。
‣召喚成功時、カードの下に重なっているキャラクターを1体ずつ自分のバトルゾーンへ可能な限り召喚する。
『メアリーの理想郷へようこそ……』
◇幻界のメアリー
8:6000/6000 (進化キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[進化条件] (サブ属性主人公もしくはヒロインキャラクター1体)
[現化]
このカードが戦闘で相手キャラクターを破壊したとき、墓地ではなく、このカードの下に重ねる。
[幻化]
このカードが墓地に送られるとき、代わりにこのカードの下に重なっているカード1枚を持ち主の墓地に送る。
『メアリーはあなたの人生のメアリーなの、もう檻の中には戻れない』
8:6000/6000 (進化キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[進化条件] (サブ属性主人公もしくはヒロインキャラクター1体)
[現化]
このカードが戦闘で相手キャラクターを破壊したとき、墓地ではなく、このカードの下に重ねる。
[幻化]
このカードが墓地に送られるとき、代わりにこのカードの下に重なっているカード1枚を持ち主の墓地に送る。
『メアリーはあなたの人生のメアリーなの、もう檻の中には戻れない』
◇理想壊しのブラッディ・メアリー
5:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[メアリーブレイカー]
このカード召喚時、全ての進化キャラクターは破壊される。
『メアリーを倒すためのメアリー生んだのね、それは夢幻の物語の始まりだというのに』
5:4000/4000 (キャラクター/ファンタジー/主人公/ヒロイン)
[メアリーブレイカー]
このカード召喚時、全ての進化キャラクターは破壊される。
『メアリーを倒すためのメアリー生んだのね、それは夢幻の物語の始まりだというのに』
テーマパック ハンドレッド/デッドハンド
◇ハンドレッド/デッドハンド
6: (禁書/ファンタジー/オカルト)
[効果]
表側になったとき、デッキから1枚キャラクターを墓地に送る。
このカードが破壊されたとき、デッキからキャラクターを1枚墓地に送る。
『百種の死の手の一つを君に授けよう』
6: (禁書/ファンタジー/オカルト)
[効果]
表側になったとき、デッキから1枚キャラクターを墓地に送る。
このカードが破壊されたとき、デッキからキャラクターを1枚墓地に送る。
『百種の死の手の一つを君に授けよう』
◇ハンドレッド/デッドハンド/ハント
4:(禁書/ファンタジー/オカルト)
このカードが表側になった時、相手バトルゾーンのキャラクター1体を墓地に送る。
さらに墓地にサブ属性オカルトの禁書カードが存在するとき、デッキから2枚ドローできる。
『百の死の手からは逃れられない』
4:(禁書/ファンタジー/オカルト)
このカードが表側になった時、相手バトルゾーンのキャラクター1体を墓地に送る。
さらに墓地にサブ属性オカルトの禁書カードが存在するとき、デッキから2枚ドローできる。
『百の死の手からは逃れられない』
◇墓荒らしの墓
1:(禁書/ファンタジー/オカルト)
このカードが破壊されたとき、自分は手札を1枚墓地に送るか、ボルテージゾーンに置く。
『死の手を蘇らせ、死の手の一つとなった哀れな墓荒らし』
1:(禁書/ファンタジー/オカルト)
このカードが破壊されたとき、自分は手札を1枚墓地に送るか、ボルテージゾーンに置く。
『死の手を蘇らせ、死の手の一つとなった哀れな墓荒らし』
◇炎腕のナツ
3:1500/1000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
このカードと戦闘を行ったキャラクターは戦闘終了時、防御力を-500される。
『焼死体の手を手に入れた少年、普段は包帯で隠している』
3:1500/1000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
このカードと戦闘を行ったキャラクターは戦闘終了時、防御力を-500される。
『焼死体の手を手に入れた少年、普段は包帯で隠している』
◇ハンドレッド/デッドハンド/ゲットハンド
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
デッキからサブ属性オカルトのキャラクター1体を手札に加える。
その後、デッキからキャラクターを1体墓地に送る。
『誰かが死んで、誰かが入手する』
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
デッキからサブ属性オカルトのキャラクター1体を手札に加える。
その後、デッキからキャラクターを1体墓地に送る。
『誰かが死んで、誰かが入手する』
◇切腕のレイジ
5:2500/2000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
このカードが攻撃宣言を行うとき、相手バトルゾーンのキャラクター1体を指定し、ターン終了時まで防御力を-1000する。
『バラバラ殺人の被害者の腕を手に入れた少年、あらゆるものを切断し、分解する』
5:2500/2000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
このカードが攻撃宣言を行うとき、相手バトルゾーンのキャラクター1体を指定し、ターン終了時まで防御力を-1000する。
『バラバラ殺人の被害者の腕を手に入れた少年、あらゆるものを切断し、分解する』
◇酸腕のミナ (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
3:3000/1500
[効果]
このカードは毎ターン自分エンドフェイズ時に攻撃力が-500される。
『溶けた腕を持つ少女、定期的に溶けてなくなって、また手に入れた状態に戻り、また溶けるらしい』
3:3000/1500
[効果]
このカードは毎ターン自分エンドフェイズ時に攻撃力が-500される。
『溶けた腕を持つ少女、定期的に溶けてなくなって、また手に入れた状態に戻り、また溶けるらしい』
◇剥腕のキョウジ
4:2000/1000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
このカードを無防備状態にすることで、相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を0にする。
『皮膚の剥がれた腕を持つ青年、ちなみにノーパンの変態眼鏡である』
4:2000/1000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
このカードを無防備状態にすることで、相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を0にする。
『皮膚の剥がれた腕を持つ青年、ちなみにノーパンの変態眼鏡である』
◇百腕の百足
10:5000/5000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは攻撃を1ターンに二回行える。
‣攻撃する代わりに無防備にすることで、相手バトルゾーンのキャラクター全員の防御を-3000する。
『100の呪われた腕を持つ怪物、ただし足の数は32本』
10:5000/5000 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
‣このカードは攻撃を1ターンに二回行える。
‣攻撃する代わりに無防備にすることで、相手バトルゾーンのキャラクター全員の防御を-3000する。
『100の呪われた腕を持つ怪物、ただし足の数は32本』
◇地獄掴み
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
墓地にサブ属性オカルトのキャラクターが4体以上いるときのみ発動できる。
相手バトルゾーンのキャラクター1体を破壊する。
『死者の手に引きずられないように、お気をつけて……』
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
墓地にサブ属性オカルトのキャラクターが4体以上いるときのみ発動できる。
相手バトルゾーンのキャラクター1体を破壊する。
『死者の手に引きずられないように、お気をつけて……』
◇救世主の腕
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分の禁書ゾーンの表側カードを1枚破壊する。
自分は墓地から合計コスト8まで、1体以上キャラクターを召喚できる。
『誰かに救いの手を差し伸べたのなら、誰かに救いの手を差し伸べないということ』
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分の禁書ゾーンの表側カードを1枚破壊する。
自分は墓地から合計コスト8まで、1体以上キャラクターを召喚できる。
『誰かに救いの手を差し伸べたのなら、誰かに救いの手を差し伸べないということ』
◇創造主の腕
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分の墓地に禁書カードが存在するときのみ発動可能。
墓地のキャラクターカード4枚を選択して、禁書ゾーンに1枚に重ねて、効果のない表側の禁書として扱う。
『死んだ神様の腕を手に入れるなんて、幸運じゃないか?』
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分の墓地に禁書カードが存在するときのみ発動可能。
墓地のキャラクターカード4枚を選択して、禁書ゾーンに1枚に重ねて、効果のない表側の禁書として扱う。
『死んだ神様の腕を手に入れるなんて、幸運じゃないか?』
◇腕も足も引っ張るぜ!
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分のバトルゾーンのキャラクター1体と相手バトルゾーンのキャラクター1体を選択する。
その後、お互いのキャラクターはお互いのボルテージゾーンに送られる。
4: (サポート/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分のバトルゾーンのキャラクター1体と相手バトルゾーンのキャラクター1体を選択する。
その後、お互いのキャラクターはお互いのボルテージゾーンに送られる。
◇火葬拳一発!!
4:500/500 (装備/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分の墓地のキャラクター1体に付き、装備キャラクターの攻撃力は+100される。
また、墓地に禁書カードが存在するとき1枚につき装備キャラクターの攻撃防御共に+2000される。
『死者の魂、燃やすぜ!!』
4:500/500 (装備/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分の墓地のキャラクター1体に付き、装備キャラクターの攻撃力は+100される。
また、墓地に禁書カードが存在するとき1枚につき装備キャラクターの攻撃防御共に+2000される。
『死者の魂、燃やすぜ!!』
魔眼従士・従機
◇ブラックブックス―黒の書
2:(禁書/ファンタジー)
このカードが表側になったとき、このカードを破壊し、デッキから2枚ドローする。
『解読不能、人類にとって厄災と希望を与えることになる黒き一冊の魔道書』
2:(禁書/ファンタジー)
このカードが表側になったとき、このカードを破壊し、デッキから2枚ドローする。
『解読不能、人類にとって厄災と希望を与えることになる黒き一冊の魔道書』
◇雫図書館
5: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表側に存在するかぎり、『従士』と名の付くキャラクターの召喚コストを-1する。
‣このカードが破壊されるときデッキから『従士』と名の付くもしくはサブ属性機械カードを1枚手札に加える。
『かつて東京と呼ばれたその場所にある、人類保護と魔獣殲滅を目的とした機関』
5: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表側に存在するかぎり、『従士』と名の付くキャラクターの召喚コストを-1する。
‣このカードが破壊されるときデッキから『従士』と名の付くもしくはサブ属性機械カードを1枚手札に加える。
『かつて東京と呼ばれたその場所にある、人類保護と魔獣殲滅を目的とした機関』
◇二獣進数プログラム・コード1d6
6: (禁書/SF)
[効果]
このカードが表側になった時、ダイスを振り(コンマで6以上の場合最近のレスのコンマ参照)以下の数字の効果を発動する。
(1)このカードを破壊する。
(2,3)デッキから好きなカードを1枚手札に加え、その後手札を1枚墓地に送る。
(4,5)このカードが表側に存在する限り、お互いのボルテージゾーンの数値を+1する。
(6) デッキから属性SFのキャラクターを1体召喚し、その後デッキから属性SFの進化キャラクターを1体手札に加えても良い。
『従機に仕組まれた秘密のコードその数字の意味は獣を表す』
6: (禁書/SF)
[効果]
このカードが表側になった時、ダイスを振り(コンマで6以上の場合最近のレスのコンマ参照)以下の数字の効果を発動する。
(1)このカードを破壊する。
(2,3)デッキから好きなカードを1枚手札に加え、その後手札を1枚墓地に送る。
(4,5)このカードが表側に存在する限り、お互いのボルテージゾーンの数値を+1する。
(6) デッキから属性SFのキャラクターを1体召喚し、その後デッキから属性SFの進化キャラクターを1体手札に加えても良い。
『従機に仕組まれた秘密のコードその数字の意味は獣を表す』
◇従士 青井流
4:2000/2500 (キャラクター/アクション)
[従機召喚]
このカードを無防備状態にすることで、手札の属性SFキャラクターをコスト-2して召喚できる。
[黄昏の魔眼]
このカードが攻撃するとき、相手バトルゾーンの装備カードまたは防御1000以下のカードを破壊できる。
『祖父に憧れ従士になった少女』
4:2000/2500 (キャラクター/アクション)
[従機召喚]
このカードを無防備状態にすることで、手札の属性SFキャラクターをコスト-2して召喚できる。
[黄昏の魔眼]
このカードが攻撃するとき、相手バトルゾーンの装備カードまたは防御1000以下のカードを破壊できる。
『祖父に憧れ従士になった少女』
◇従士 内田啓二
4:3000/3000 (キャラクター/アクション)
[従機召喚]
このカードを無防備状態にすることで、手札の属性SFキャラクターをコスト-2して召喚できる。
[裁きの魔眼]
このカードの攻撃防御が元々の数値より低い時、相手は毎ターンのエンドフェイズ時に手札をランダムに1枚捨てなければならない。
『18才の男、平凡な従士で天才の青井に劣等感を抱く』
4:3000/3000 (キャラクター/アクション)
[従機召喚]
このカードを無防備状態にすることで、手札の属性SFキャラクターをコスト-2して召喚できる。
[裁きの魔眼]
このカードの攻撃防御が元々の数値より低い時、相手は毎ターンのエンドフェイズ時に手札をランダムに1枚捨てなければならない。
『18才の男、平凡な従士で天才の青井に劣等感を抱く』
◇従士 黒羽白雲
4:500/2000 (キャラクター/アクション/魔女)
[従機召喚]
このカードを無防備状態にすることで、手札の属性SFキャラクターをコスト-2して召喚できる。
[灰の魔眼]
このキャラクターと戦闘を行ったキャラクターの防御力は戦闘終了後、0になる。
『魔女の異名を持つ少女、ただ口数が少ないだけなのだが……』
4:500/2000 (キャラクター/アクション/魔女)
[従機召喚]
このカードを無防備状態にすることで、手札の属性SFキャラクターをコスト-2して召喚できる。
[灰の魔眼]
このキャラクターと戦闘を行ったキャラクターの防御力は戦闘終了後、0になる。
『魔女の異名を持つ少女、ただ口数が少ないだけなのだが……』
◇従機フェンリル
6:4000/4000 (キャラクター/SF/機械)
[事象:引き裂き]
このカードが召喚に成功した時、このカード以外のすべてのキャラクターの防御力を-1000する。
『人狼型従機、青井流の魔眼を組み込まれている』
6:4000/4000 (キャラクター/SF/機械)
[事象:引き裂き]
このカードが召喚に成功した時、このカード以外のすべてのキャラクターの防御力を-1000する。
『人狼型従機、青井流の魔眼を組み込まれている』
◇従機ジャッジメント
6:3000/4000 (キャラクター/SF/機械)
[事象:断罪]
このカードが表側で存在する限り、お互いの手札のキャラクターの召喚コストを+1する。
『処刑人の別名を持つ従機、内田啓二が主である』
6:3000/4000 (キャラクター/SF/機械)
[事象:断罪]
このカードが表側で存在する限り、お互いの手札のキャラクターの召喚コストを+1する。
『処刑人の別名を持つ従機、内田啓二が主である』
◇従機シンデレラ
6:4500/3000 (キャラクター/SF/機械)
[事象:燃焼再生]
このカード召喚時、自身のバトルゾーンのキャラクターを1体墓地に送り、自分の墓地からコスト6以下の
進化以外のキャラクターを1体自分のバトルゾーンに召喚する。
『全てを灰に、灰は全ての終わりの姿。魔女の異名を持つ彼女の人形』
6:4500/3000 (キャラクター/SF/機械)
[事象:燃焼再生]
このカード召喚時、自身のバトルゾーンのキャラクターを1体墓地に送り、自分の墓地からコスト6以下の
進化以外のキャラクターを1体自分のバトルゾーンに召喚する。
『全てを灰に、灰は全ての終わりの姿。魔女の異名を持つ彼女の人形』
◇血液魔力補充弾
2: (サポート/SF/魔法)
[効果]
自分バトルゾーンの属性SFキャラクター1体を指定する。
そのキャラクターの攻撃力は、自分バトルゾーンの『従士』キャラクター1体の攻撃力分ターン終了時まで追加される。
『従士の魔力と、守るべき民たちの血液、従機の動力源である』
2: (サポート/SF/魔法)
[効果]
自分バトルゾーンの属性SFキャラクター1体を指定する。
そのキャラクターの攻撃力は、自分バトルゾーンの『従士』キャラクター1体の攻撃力分ターン終了時まで追加される。
『従士の魔力と、守るべき民たちの血液、従機の動力源である』
◇C従機ラグナロク
8:7000/4000 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件](従機フェンリル1体と属性SFキャラクター1体)
[事象:殲滅]
‣このカードは前列を無視して攻撃できる。
‣このカードは後列の臨戦状態のキャラクターを攻撃対象にすることができる。
‣このカードは召喚から3ターン目のドローフェイズに破壊され、このカードの下の『従機フェンリル』を無防備状態で召喚する。
『遠距離狙撃用のスナイパーキャノンを装備したフェンリル。あらゆる対象は彼から逃れることができない』
8:7000/4000 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件](従機フェンリル1体と属性SFキャラクター1体)
[事象:殲滅]
‣このカードは前列を無視して攻撃できる。
‣このカードは後列の臨戦状態のキャラクターを攻撃対象にすることができる。
‣このカードは召喚から3ターン目のドローフェイズに破壊され、このカードの下の『従機フェンリル』を無防備状態で召喚する。
『遠距離狙撃用のスナイパーキャノンを装備したフェンリル。あらゆる対象は彼から逃れることができない』
テーマ 聖剣喰い
◇四聖神剣の輝き
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、相手バトルゾーンに存在するキャラクターの攻撃力は-500される。
『神が授けし四つの聖剣、それぞれが世界を統べる』
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、相手バトルゾーンに存在するキャラクターの攻撃力は-500される。
『神が授けし四つの聖剣、それぞれが世界を統べる』
◇聖剣砲葬
5: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側になったとき、自分バトルゾーンの装備カードの枚数まで相手バトルゾーンのキャラクターを破壊できる。
『聖剣の力は強大で、邪悪なるものを葬り去る』
5: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側になったとき、自分バトルゾーンの装備カードの枚数まで相手バトルゾーンのキャラクターを破壊できる。
『聖剣の力は強大で、邪悪なるものを葬り去る』
◇邪神・黒ノ獣王
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、通常のドローの代わりに墓地のコスト3以下のカードを手札に加えることができる。
『弱者は我の血となり肉となり、強者を喰らう牙と化す』
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、通常のドローの代わりに墓地のコスト3以下のカードを手札に加えることができる。
『弱者は我の血となり肉となり、強者を喰らう牙と化す』
◇炎聖神剣―焔
3:1000/500(装備/ファンタジー)
[効果]
装備キャラクターが攻撃するとき、相手バトルゾーンのキャラクター1体を選択し、防御力を-500する。
『神の炎に包まれた聖なる剣、発する熱で邪悪なるものを焼き消す』
3:1000/500(装備/ファンタジー)
[効果]
装備キャラクターが攻撃するとき、相手バトルゾーンのキャラクター1体を選択し、防御力を-500する。
『神の炎に包まれた聖なる剣、発する熱で邪悪なるものを焼き消す』
◇風聖神剣―空
3:1500/0(装備/ファンタジー)
[効果]
装備キャラクターは戦闘を行う代わりに無防備状態にすることで、相手の手札をランダムに1枚墓地に送る。
『神の加護を受けたその剣に斬れぬものはなく、その間合いは無限である』
3:1500/0(装備/ファンタジー)
[効果]
装備キャラクターは戦闘を行う代わりに無防備状態にすることで、相手の手札をランダムに1枚墓地に送る。
『神の加護を受けたその剣に斬れぬものはなく、その間合いは無限である』
◇剣喰らいの黒鎧狼獣
5:2500/2500(進化キャラクター/ファンタジー/主人公)
[進化条件](装備カードを装備したキャラクター1体)
[同化]
‣このカードは装備カードを合計コスト13まで装備できる。
[狂鳴]
‣この効果を使用した際、このカードが装備しているカードの枚数分追加攻撃することができる。
‣この効果を使用したターンの終了時、装備カードは全て墓地に送られ、このカードを破壊する。
『漆黒の鎧は肉体と同化し、身に着けた装備は一体化し、牙となる』
5:2500/2500(進化キャラクター/ファンタジー/主人公)
[進化条件](装備カードを装備したキャラクター1体)
[同化]
‣このカードは装備カードを合計コスト13まで装備できる。
[狂鳴]
‣この効果を使用した際、このカードが装備しているカードの枚数分追加攻撃することができる。
‣この効果を使用したターンの終了時、装備カードは全て墓地に送られ、このカードを破壊する。
『漆黒の鎧は肉体と同化し、身に着けた装備は一体化し、牙となる』
◇カースドレギオン
2:500/500 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分バトルゾーンに装備カードを装備したキャラクターが存在するとき、コストを2払うことで墓地から召喚することができる。
『邪神の祝福、すなわち呪われた装備を身に着け、神に抗った者達の末路』
2:500/500 (キャラクター/ファンタジー/オカルト)
[効果]
自分バトルゾーンに装備カードを装備したキャラクターが存在するとき、コストを2払うことで墓地から召喚することができる。
『邪神の祝福、すなわち呪われた装備を身に着け、神に抗った者達の末路』
◇真神聖剣―天音
1:500/500 (キャラクター/ファンタジー/ヒロイン)
[聖剣の巫女]
‣バトルゾーンに存在するこのカードは装備カードとして自分のキャラクターに装備できる。
その際、このキャラクターの攻撃防御が追加され、装備キャラクターはエンドフェイズ時臨戦状態になる効果を得る。
‣このカードが墓地に存在する場合、装備カードとして扱い、墓地から召喚することはできない。
『聖なる神に祝福された少女、彼女自身剣と姿を変え、世界の守護者たる者の刃となることを悠久の時、待ち望む』
1:500/500 (キャラクター/ファンタジー/ヒロイン)
[聖剣の巫女]
‣バトルゾーンに存在するこのカードは装備カードとして自分のキャラクターに装備できる。
その際、このキャラクターの攻撃防御が追加され、装備キャラクターはエンドフェイズ時臨戦状態になる効果を得る。
‣このカードが墓地に存在する場合、装備カードとして扱い、墓地から召喚することはできない。
『聖なる神に祝福された少女、彼女自身剣と姿を変え、世界の守護者たる者の刃となることを悠久の時、待ち望む』
◇剣士―ジン
3:1500/1000 (キャラクター/アクション)
[効果]
1ターンに1度、このカードに装備されている装備カードを1枚墓地に送り、以下の効果の内一つを発動する。
‣相手バトルゾーンのキャラクター1体を破壊する。
‣デッキから1枚ドローする。
『剣は消耗品、たとえそれが聖剣だろうとな!』
3:1500/1000 (キャラクター/アクション)
[効果]
1ターンに1度、このカードに装備されている装備カードを1枚墓地に送り、以下の効果の内一つを発動する。
‣相手バトルゾーンのキャラクター1体を破壊する。
‣デッキから1枚ドローする。
『剣は消耗品、たとえそれが聖剣だろうとな!』
◇守護剣士―レイ
5:2500/25000 (キャラクター/アクション/主人公)
[霊剣―憑依]
‣このカードには手札から装備カードを装備できない。
‣毎ターンのイマジンフェイズ時に墓地の装備カードを選択し発動する。その装備カードをこのカードにエンドフェイズ時まで装備する。その際コストは支払わない。
『斬ることしかできないボクは、守護剣士の名にふさわしくない……』
5:2500/25000 (キャラクター/アクション/主人公)
[霊剣―憑依]
‣このカードには手札から装備カードを装備できない。
‣毎ターンのイマジンフェイズ時に墓地の装備カードを選択し発動する。その装備カードをこのカードにエンドフェイズ時まで装備する。その際コストは支払わない。
『斬ることしかできないボクは、守護剣士の名にふさわしくない……』
あなただけのドールシャッハ
◇変幻自在の ドール・シャッハ
8 (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側になったとき、お互いのバトルゾーンに可能な限り以下のトークンを召喚する。
8 (禁書/ファンタジー)
[効果]
このカードが表側になったとき、お互いのバトルゾーンに可能な限り以下のトークンを召喚する。
ロールシャッハトークン
10:100/0 (キャラクター/ファンタジー/ドール)
[左右対称]
ロールシャッハトークンはロールシャッハトークンにしか攻撃できない。
『僕にはそれがこの世で最も美しいものに見えた』
10:100/0 (キャラクター/ファンタジー/ドール)
[左右対称]
ロールシャッハトークンはロールシャッハトークンにしか攻撃できない。
『僕にはそれがこの世で最も美しいものに見えた』
◇ムジナノカミソリ
4: (サポート/ファンタジー)
[効果]
自分のバトルゾーンの進化カードを1枚選択し、そのカードの下に重なっている枚数分まで
相手バトルゾーンのカードを破壊する。
[妖艶に誘うは死]
4: (サポート/ファンタジー)
[効果]
自分のバトルゾーンの進化カードを1枚選択し、そのカードの下に重なっている枚数分まで
相手バトルゾーンのカードを破壊する。
[妖艶に誘うは死]
◇放射状の リコリス
4:2500/3000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、コストが3の倍数のキャラクターはエンドフェイズ時に破壊される。
『生まれない私だから、せめて死だけは見て』
4:2500/3000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、コストが3の倍数のキャラクターはエンドフェイズ時に破壊される。
『生まれない私だから、せめて死だけは見て』
◇純白なる偽りの スノーフレーク
4:0/3000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
‣このカードは攻撃できない
‣このカードの反撃時、攻撃してきたキャラクターの攻撃力をこのカードに追加する。
『本当の私はあなたが望んだ私』
4:0/3000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
‣このカードは攻撃できない
‣このカードの反撃時、攻撃してきたキャラクターの攻撃力をこのカードに追加する。
『本当の私はあなたが望んだ私』
◇夢幻彩色の アルストロメリア
4:500/4000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
このカード召喚時、このカードの下に重なっている数x500相手バトルゾーンのすべてのキャラクターの防御力をマイナスする。
『あの鮮やかさには届かなくとも、私を見て欲しい』
4:500/4000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
このカード召喚時、このカードの下に重なっている数x500相手バトルゾーンのすべてのキャラクターの防御力をマイナスする。
『あの鮮やかさには届かなくとも、私を見て欲しい』
◇箱入り娘の ネリネ
4:3000/3000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
このカードは下に重なっているカードの枚数分追加攻撃することができる。
『それでは皆様、またお会いしましょう』
4:3000/3000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
このカードは下に重なっているカードの枚数分追加攻撃することができる。
『それでは皆様、またお会いしましょう』
◇我誇りの アマリリス
4:3000/2000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
召喚時、このカードの下に重なっているカードの枚数分デッキからドローする。
『私こそ、あなた様に作られて光栄ですのよ?』
4:3000/2000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
召喚時、このカードの下に重なっているカードの枚数分デッキからドローする。
『私こそ、あなた様に作られて光栄ですのよ?』
◇待ちきれぬ愛の ステルンべルギア
4:0/4000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
このカードが場に存在する限り、自分のボルテージゾーンは常にこのカードの下に重なっている枚数分追加される。
『あなたに誰よりも早く愛されたくて』
4:0/4000 (進化キャラクター/ファンタジー/ドール)
[進化条件] (ドール属性キャラクター1体)
[効果]
このカードが場に存在する限り、自分のボルテージゾーンは常にこのカードの下に重なっている枚数分追加される。
『あなたに誰よりも早く愛されたくて』
ブースターパック第2弾『変わりゆくモノたち』
◇夢の世界のドール・シャトー
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表側になった時お互いのバトルゾーンのサブ属性ドールをもたないキャラクター全てに
サブ属性ドールを追加する。
‣この効果を受けたキャラクターは攻撃力/防御力が共に-500される。
『さぁ、あなたも今日から『完全』を目指しましょう』
4: (禁書/ファンタジー)
[効果]
‣このカードが表側になった時お互いのバトルゾーンのサブ属性ドールをもたないキャラクター全てに
サブ属性ドールを追加する。
‣この効果を受けたキャラクターは攻撃力/防御力が共に-500される。
『さぁ、あなたも今日から『完全』を目指しましょう』
◇変形機構:高速戦闘モード
3:1000/1500 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件](サブ属性機械キャラクター1体)
[効果]
このカードを召喚したターンに召喚される自分キャラクターの召喚酔いは無効になる。
『システム高速モードへ移行』
3:1000/1500 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件](サブ属性機械キャラクター1体)
[効果]
このカードを召喚したターンに召喚される自分キャラクターの召喚酔いは無効になる。
『システム高速モードへ移行』
◇変形機構:近接格闘モード
5:6000/5000 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件](サブ属性機械キャラクター1体)
[効果]
‣このカードは後列のキャラクターと禁書を攻撃対象にはできない。
‣後列キャラクターからの攻撃には反撃できない。
『システム近接格闘モードへ移行』
5:6000/5000 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件](サブ属性機械キャラクター1体)
[効果]
‣このカードは後列のキャラクターと禁書を攻撃対象にはできない。
‣後列キャラクターからの攻撃には反撃できない。
『システム近接格闘モードへ移行』
◇変形機構:遠距離支援モード
5:0/0 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件](サブ属性機械キャラクター1体)
[効果]
‣このカードを無防備状態にすることで、相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-3000する。
‣このカードが前列に存在するとき、相手のバトルゾーンの状況を無視して禁書を攻撃対象にできる。
『システム遠距離支援モードへ移行』
5:0/0 (進化キャラクター/SF/機械)
[進化条件](サブ属性機械キャラクター1体)
[効果]
‣このカードを無防備状態にすることで、相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-3000する。
‣このカードが前列に存在するとき、相手のバトルゾーンの状況を無視して禁書を攻撃対象にできる。
『システム遠距離支援モードへ移行』
◇邪剣―偽
0:0/0 (装備/ファンタジー)
[効果]
‣このカードを装備する際、デッキから装備カードを1枚選び墓地に送り、その装備カードと同じコストを支払う
‣その装備カードの攻撃防御をこの装備カードに加える。(装備カードの効果は受け継がない)
『資格無き者、我を握れ、偽りの英雄にしてやるぞ』
0:0/0 (装備/ファンタジー)
[効果]
‣このカードを装備する際、デッキから装備カードを1枚選び墓地に送り、その装備カードと同じコストを支払う
‣その装備カードの攻撃防御をこの装備カードに加える。(装備カードの効果は受け継がない)
『資格無き者、我を握れ、偽りの英雄にしてやるぞ』
◇カースドウェポン
4:1000/1000 (装備/ファンタジー/オカルト)
[効果]
1ターンに1度このカードが墓地に存在するとき、コストを2支払うことで自分バトルゾーンの
キャラクター1体の攻撃防御をエンドフェイズまで+500することができる。
『手放しても残り続ける、肉を裂く感触、響く断末魔』
4:1000/1000 (装備/ファンタジー/オカルト)
[効果]
1ターンに1度このカードが墓地に存在するとき、コストを2支払うことで自分バトルゾーンの
キャラクター1体の攻撃防御をエンドフェイズまで+500することができる。
『手放しても残り続ける、肉を裂く感触、響く断末魔』
◇ライトニングランス
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
相手の手札を1枚ランダムに捨てる。
『中級魔法、雷光は見てから避けれない』
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
相手の手札を1枚ランダムに捨てる。
『中級魔法、雷光は見てから避けれない』
◇フリーズンシールド
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
次の自分のターンまでお互いのバトルフェイズをスキップする。
『中級魔法、戦人よ凍えたまえ』
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
次の自分のターンまでお互いのバトルフェイズをスキップする。
『中級魔法、戦人よ凍えたまえ』
◇サンダーストーム
8: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
以下の効果の内一つを発動する。
‣相手禁書1枚に1回攻撃を与えたこととする。
‣相手ボルテージゾーンのカードを4枚墓地に送る。
『上級魔法、雷よ!!』
8: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
以下の効果の内一つを発動する。
‣相手禁書1枚に1回攻撃を与えたこととする。
‣相手ボルテージゾーンのカードを4枚墓地に送る。
『上級魔法、雷よ!!』
◇ライトニングスパーク
5:(サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣相手バトルゾーンのカード1枚に攻撃を与えたことにする。
‣相手バトルゾーンに臨戦状態のキャラがいない場合、相手禁書に1回攻撃を与えたことにする。
[上級魔法、貫け!!]
5:(サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣相手バトルゾーンのカード1枚に攻撃を与えたことにする。
‣相手バトルゾーンに臨戦状態のキャラがいない場合、相手禁書に1回攻撃を与えたことにする。
[上級魔法、貫け!!]
◇ファイアーウォール
4:(サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣次の相手のターンのバトルフェイズ時、相手の攻撃キャラクターは戦闘の間防御を-1000される。
‣この効果で防御がマイナスになった場合、戦闘に勝利した扱いとする。
[中級魔法、炎よわが身を守れ!!]
4:(サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣次の相手のターンのバトルフェイズ時、相手の攻撃キャラクターは戦闘の間防御を-1000される。
‣この効果で防御がマイナスになった場合、戦闘に勝利した扱いとする。
[中級魔法、炎よわが身を守れ!!]
◇詠唱部隊
4:0/4000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
バトルゾーンに存在する限り、自分のサブ属性魔法カードのコストを-1する。
(コストは1未満にはならない)
『普段は聖歌隊をしています』
4:0/4000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
バトルゾーンに存在する限り、自分のサブ属性魔法カードのコストを-1する。
(コストは1未満にはならない)
『普段は聖歌隊をしています』
◇魔法異常現象マジックホール
4:0/0 (キャラクター/ファンタジー/魔法)
[効果]
1ターンに1度、墓地のサブ属性魔法のサポートカードを発動する。
その際消費するコストは-2される。(コストは1未満にはならない)
『魔力の乱れ、魔法という世界改変の代償、災害である』
4:0/0 (キャラクター/ファンタジー/魔法)
[効果]
1ターンに1度、墓地のサブ属性魔法のサポートカードを発動する。
その際消費するコストは-2される。(コストは1未満にはならない)
『魔力の乱れ、魔法という世界改変の代償、災害である』
◇白銀の魔女
3:1000/1500 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い/魔女)
[効果]
‣このカードが場に存在する限り、手札のサブ属性魔法カードのコストを-1する。
‣召喚時、墓地のサブ属性魔法のサポートカードを1枚手札に加える。
『美しき白銀の髪、彼女を見かけたら高度な魔法を教えてもらえるらしい』
3:1000/1500 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い/魔女)
[効果]
‣このカードが場に存在する限り、手札のサブ属性魔法カードのコストを-1する。
‣召喚時、墓地のサブ属性魔法のサポートカードを1枚手札に加える。
『美しき白銀の髪、彼女を見かけたら高度な魔法を教えてもらえるらしい』
◇ボクだけのヨル
6: (禁書/ドラマ/サスペンス)
[効果]
このカードが表側になった時、相手の墓地のカードのキャラクターの枚数分まで
相手のボルテージゾーンのカードを墓地に送る。
『これはボクとヨルの愛の物語』
6: (禁書/ドラマ/サスペンス)
[効果]
このカードが表側になった時、相手の墓地のカードのキャラクターの枚数分まで
相手のボルテージゾーンのカードを墓地に送る。
『これはボクとヨルの愛の物語』
◇殺人鬼のボク
4:3000/3000 (キャラクター/ドラマ/サスペンス/主人公)
[効果]
‣このカードは反撃できない。
‣このカードが攻撃するとき、このカードの攻撃力を+2000する。
『ボクは快楽殺人鬼の異常者だ……』
4:3000/3000 (キャラクター/ドラマ/サスペンス/主人公)
[効果]
‣このカードは反撃できない。
‣このカードが攻撃するとき、このカードの攻撃力を+2000する。
『ボクは快楽殺人鬼の異常者だ……』
◇ヨル
4:0/0 (キャラクター/ファンタジー/サスペンス/ヒロイン)
[効果]
‣このカードがバトルゾーンから墓地に送られた次の自分のイマジンフェイズ時
自分バトルゾーンに無防備状態で墓地から召喚される。
『彼女はこんなボクを毎晩愛してくれた。愛しさせてくれたんだ。』
4:0/0 (キャラクター/ファンタジー/サスペンス/ヒロイン)
[効果]
‣このカードがバトルゾーンから墓地に送られた次の自分のイマジンフェイズ時
自分バトルゾーンに無防備状態で墓地から召喚される。
『彼女はこんなボクを毎晩愛してくれた。愛しさせてくれたんだ。』
◇夜教団教祖
4:2500/2500 (キャラクター/ドラマ/サスペンス/ラスボス)
[効果]
‣自分バトルゾーンのサブ属性サスペンスカードが墓地に送られるとき1枚につき
夜教団員トークン 2:1000/1000 (キャラクター/ドラマ)を自分バトルゾーンに召喚する。
『我々は不老不死の神をお向かいに来たのです』
4:2500/2500 (キャラクター/ドラマ/サスペンス/ラスボス)
[効果]
‣自分バトルゾーンのサブ属性サスペンスカードが墓地に送られるとき1枚につき
夜教団員トークン 2:1000/1000 (キャラクター/ドラマ)を自分バトルゾーンに召喚する。
『我々は不老不死の神をお向かいに来たのです』
◇悪性変異のメアリー
8:4000/8000 (進化キャラクター/ヒロイン/ラスボス)
[進化条件](サブ属性:ヒロインもしくはラスボスのキャラクター)
[効果]
このカードが召喚されたときお互いのボルテージゾーンのカード全てを墓地に送る。
『物語はここで終わりです。読者の皆様ごきげんよう……』
8:4000/8000 (進化キャラクター/ヒロイン/ラスボス)
[進化条件](サブ属性:ヒロインもしくはラスボスのキャラクター)
[効果]
このカードが召喚されたときお互いのボルテージゾーンのカード全てを墓地に送る。
『物語はここで終わりです。読者の皆様ごきげんよう……』
◇着ぐるみ ブラックベアー
3:0/1000 (装備/ドラマ/ドール)
[効果]
‣このカードを装備したキャラクターはサブ属性を失う。
‣その後、装備キャラクターはサブ属性ドールを得る。
『こんな服でドールになれるわけないクマ!!』
3:0/1000 (装備/ドラマ/ドール)
[効果]
‣このカードを装備したキャラクターはサブ属性を失う。
‣その後、装備キャラクターはサブ属性ドールを得る。
『こんな服でドールになれるわけないクマ!!』
◇着ぐるみ ホワイトスワン
3:500/500 (装備/ドラマ/ドール)
[効果]
‣このカードを装備したキャラクターはサブ属性を失う。
‣その後、装備キャラクターはサブ属性ドールを得る。
『こんなのでドールになれるわけないグワァ!!』
3:500/500 (装備/ドラマ/ドール)
[効果]
‣このカードを装備したキャラクターはサブ属性を失う。
‣その後、装備キャラクターはサブ属性ドールを得る。
『こんなのでドールになれるわけないグワァ!!』
ブースターパック第3弾 強者の宴
◇強者の波動
5: (禁書/ドラマ)
[効果]
このカードが表側になった時、自分バトルゾーンのキャラクターを選ぶ。
そのキャラクターのコスト以下の相手バトルゾーンのキャラクターを全て破壊する。
『ヤツに手をだすな!危険だぞ!!』
5: (禁書/ドラマ)
[効果]
このカードが表側になった時、自分バトルゾーンのキャラクターを選ぶ。
そのキャラクターのコスト以下の相手バトルゾーンのキャラクターを全て破壊する。
『ヤツに手をだすな!危険だぞ!!』
◇ブレイクキャスト
4: (禁書/ファンタジー/魔法)
[効果]
このカードが表側になったとき、自分のバトルゾーン全てのキャラクターを破壊する。
その後、自分のデッキ、手札から進化以外の任意のキャラクターをコストを消費せず召喚する。
『封じられていた魔道書が破壊され、ヤツが解き放たれる』
4: (禁書/ファンタジー/魔法)
[効果]
このカードが表側になったとき、自分のバトルゾーン全てのキャラクターを破壊する。
その後、自分のデッキ、手札から進化以外の任意のキャラクターをコストを消費せず召喚する。
『封じられていた魔道書が破壊され、ヤツが解き放たれる』
◇超重力フィールド
8: (禁書/SF)
[効果]
‣このカードが表側で存在する限り、お互いは自分のキャラクターの上に進化以外のキャラクターも重ねて召喚することができる。
‣このカードが表側で存在する限り、バトルゾーンの一枠に合計コスト8以上のカードが乗っている枠のキャラクターのみ攻撃宣言するこができる。
『強者以外は立つことすら許されない』
8: (禁書/SF)
[効果]
‣このカードが表側で存在する限り、お互いは自分のキャラクターの上に進化以外のキャラクターも重ねて召喚することができる。
‣このカードが表側で存在する限り、バトルゾーンの一枠に合計コスト8以上のカードが乗っている枠のキャラクターのみ攻撃宣言するこができる。
『強者以外は立つことすら許されない』
◇執事 シロ
3:2000/2000 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、お互いの手札のコスト8以上のキャラクターの召喚時コストを-1する。
『出撃の準備は整いました、行ってらしゃいませ』
3:2000/2000 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、お互いの手札のコスト8以上のキャラクターの召喚時コストを-1する。
『出撃の準備は整いました、行ってらしゃいませ』
◇氷結の冷嬢 クリア
8:4000/5000 (キャラクター/ドラマ)
[冷たい眼]
このカードが表側で存在する限り、コスト4以下のキャラクターは召喚酔いが2ターンになる。
『邪魔よ、そこに居なさい、永遠に』
8:4000/5000 (キャラクター/ドラマ)
[冷たい眼]
このカードが表側で存在する限り、コスト4以下のキャラクターは召喚酔いが2ターンになる。
『邪魔よ、そこに居なさい、永遠に』
◇ハイコスト・ハイリターン
2: (サポート/ドラマ)
[効果]
デッキの上から4枚を墓地に送る。
このターン自分の手札のコスト8以上のカードのコストを4にする。
『強大な力には強大な代償が必要』
2: (サポート/ドラマ)
[効果]
デッキの上から4枚を墓地に送る。
このターン自分の手札のコスト8以上のカードのコストを4にする。
『強大な力には強大な代償が必要』
◇忘れられたベアー
2:0/1500 (キャラクター/ドラマ/ドール)
[効果]
‣このカードは攻撃できない。
‣このカードが墓地にある時、コストを2支払い手札に戻す。
『お誕生日おめでとう、大事にしてね……』
2:0/1500 (キャラクター/ドラマ/ドール)
[効果]
‣このカードは攻撃できない。
‣このカードが墓地にある時、コストを2支払い手札に戻す。
『お誕生日おめでとう、大事にしてね……』
◇忘れられたアヒル
2:1000/1000 (キャラクター/ドラマ/ドール)
[効果]
‣このカードは攻撃できない。
‣このカードが墓地にある時、コストを2支払い手札に戻す。
『うん、大事にするね!!』
2:1000/1000 (キャラクター/ドラマ/ドール)
[効果]
‣このカードは攻撃できない。
‣このカードが墓地にある時、コストを2支払い手札に戻す。
『うん、大事にするね!!』
◇カースドドール 黒髪の撫子
4:2000/2000 (キャラクター/ドラマ/ドール/オカルト)
[効果]
このカード、あるいはこのカードの上に重なっている進化キャラクターが破壊されたとき
相手の手札をランダムに1枚捨てる。
『わすれないでください~』
4:2000/2000 (キャラクター/ドラマ/ドール/オカルト)
[効果]
このカード、あるいはこのカードの上に重なっている進化キャラクターが破壊されたとき
相手の手札をランダムに1枚捨てる。
『わすれないでください~』
◇アサルトドール 硝煙のテッポウユリ
4:2000/2000 (キャラクター/アクション/ドール)
[効果]
このカードの上に重なっている進化キャラクターに攻撃力を+1000する。
『ドール界の鉄砲玉……いや鉄砲花かな!』
4:2000/2000 (キャラクター/アクション/ドール)
[効果]
このカードの上に重なっている進化キャラクターに攻撃力を+1000する。
『ドール界の鉄砲玉……いや鉄砲花かな!』
◇サイバードール 電光のカミナリバナ
4:2000/2000 (キャラクター/SF/ドール)
[効果]
このカードが進化するとき、相手バトルゾーンのキャラクター1体を無防備状態にする。
『リコリスネェサマ……ダイスキ』
4:2000/2000 (キャラクター/SF/ドール)
[効果]
このカードが進化するとき、相手バトルゾーンのキャラクター1体を無防備状態にする。
『リコリスネェサマ……ダイスキ』
◇マジカル ドール 魔法陣のブルーローズ
4:2000/2000 (キャラクター/ファンタジー/ドール/魔法)
[効果]
このカードが進化するとき、デッキまたは墓地からサポートカード1枚を手札に加える。
『高度に発達した人形技術は魔法とみわきゃが……噛んでないわよ!!』
4:2000/2000 (キャラクター/ファンタジー/ドール/魔法)
[効果]
このカードが進化するとき、デッキまたは墓地からサポートカード1枚を手札に加える。
『高度に発達した人形技術は魔法とみわきゃが……噛んでないわよ!!』
◇ソウル・シード
2: (サポート/ファンタジー/ドール/魔法)
[効果]
自分バトルゾーンのドール属性キャラクターを1体を選択する。
そのカードにボルテージゾーンに存在するドール属性の進化キャラクターを重ねる。
このカードの効果で召喚した進化キャラクターはこのターン攻撃できない。
『人形に魂を与える不思議な植物の種、まるで植物自身が肉体を動かすような……』
2: (サポート/ファンタジー/ドール/魔法)
[効果]
自分バトルゾーンのドール属性キャラクターを1体を選択する。
そのカードにボルテージゾーンに存在するドール属性の進化キャラクターを重ねる。
このカードの効果で召喚した進化キャラクターはこのターン攻撃できない。
『人形に魂を与える不思議な植物の種、まるで植物自身が肉体を動かすような……』
武奏者vsミュージャッカー
◇ミュージャック―洗脳音楽
7: (禁書/ドラマ)
[効果]
このカードが表側になったとき、相手バトルゾーンのキャラクターの数だけ
ミュージャッカー戦闘員トークン(1:0/0 キャラクター/ドラマ)を自分のバトルゾーンに召喚する。
『ミュージャッカーとは音楽を通して世界征服する悪の組織である』
7: (禁書/ドラマ)
[効果]
このカードが表側になったとき、相手バトルゾーンのキャラクターの数だけ
ミュージャッカー戦闘員トークン(1:0/0 キャラクター/ドラマ)を自分のバトルゾーンに召喚する。
『ミュージャッカーとは音楽を通して世界征服する悪の組織である』
◇武奏者 ヒップホッパー
5:4000/3000 (キャラクター/アクション/主人公)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、お互いの属性アクションの攻防+500する。
『バッターはホッパー、ヒップホッパー!!』
5:4000/3000 (キャラクター/アクション/主人公)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、お互いの属性アクションの攻防+500する。
『バッターはホッパー、ヒップホッパー!!』
◇ディスペルラップ
2: (サポート/アクション)
[効果]
相手バトルゾーン1体のキャラクターへのあるゆるカードの効果をターン終了時まで無効にする。
『ヒップホッパーの必殺技の一つ、相手の術を無効化する』
2: (サポート/アクション)
[効果]
相手バトルゾーン1体のキャラクターへのあるゆるカードの効果をターン終了時まで無効にする。
『ヒップホッパーの必殺技の一つ、相手の術を無効化する』
◇ブレイキンダンスキック
4: (サポート/アクション)
[効果]
‣自分バトルゾーンに属性アクションがいるとき発動可能。
‣相手バトルゾーンの無防備状態のすべてのキャラクターを破壊する。
『ヒップホッパー必殺!!敵を撃破!!』
4: (サポート/アクション)
[効果]
‣自分バトルゾーンに属性アクションがいるとき発動可能。
‣相手バトルゾーンの無防備状態のすべてのキャラクターを破壊する。
『ヒップホッパー必殺!!敵を撃破!!』
◇武奏者 ロックンローラー
5:3000/3000 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
このカードが表側で存在するとき、相手の手札のカードの使用時コストを+1する。
『相手をロック!ロックンロール!』
5:3000/3000 (キャラクター/ドラマ)
[効果]
このカードが表側で存在するとき、相手の手札のカードの使用時コストを+1する。
『相手をロック!ロックンロール!』
◇武奏者 テクノ
5:4000/2500 (キャラクター/SF)
[効果]
このカードが存在する限りお互いのバトルゾーンに召喚されるキャラクターの召喚酔いを2ターンにする。
『武奏変身システム開発者自身が変身!!』
5:4000/2500 (キャラクター/SF)
[効果]
このカードが存在する限りお互いのバトルゾーンに召喚されるキャラクターの召喚酔いを2ターンにする。
『武奏変身システム開発者自身が変身!!』
◇鎮魂火―レクイエムファイアー
4: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手の墓地のキャラクターの数だけ相手のバトルゾーンのキャラクーを選択し、防御を-500する。
‣この効果は一体のキャラクターを複数回選択することができる。
『土葬かつ火葬』
4: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手の墓地のキャラクターの数だけ相手のバトルゾーンのキャラクーを選択し、防御を-500する。
‣この効果は一体のキャラクターを複数回選択することができる。
『土葬かつ火葬』
◇怒りの火
4: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-1000する。
‣自分バトルゾーンに武奏者 クラシックがいるとき、さらに相手バトルゾーン全てのキャラクターの防御力を-3000する。
『クラシックはレクイエムを奏でる』
4: (サポート/ファンタジー)
[効果]
‣相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-1000する。
‣自分バトルゾーンに武奏者 クラシックがいるとき、さらに相手バトルゾーン全てのキャラクターの防御力を-3000する。
『クラシックはレクイエムを奏でる』
◇ミュージャッカー総統 メドレー
11:8000/7000 (キャラクター/ドラマ/ファンタジー/ラスボス)
[効果]
‣このカードは自分ターンに1度墓地のサポートカードをコストを消費せず発動できる。
‣このカードは相手のカードの効果では破壊されない。
『ミュージャッカーの親玉』
11:8000/7000 (キャラクター/ドラマ/ファンタジー/ラスボス)
[効果]
‣このカードは自分ターンに1度墓地のサポートカードをコストを消費せず発動できる。
‣このカードは相手のカードの効果では破壊されない。
『ミュージャッカーの親玉』
ブースター第4弾 ギャグスター
◇最秀主演鮫賞受賞サメ ジョーク
7:3000/4000 (キャラクター/ファンタジー/ジョーク/オカルト)
[効果]
このカード召喚時、相手バトルゾーン全てのキャラクターを無防備状態にする。
『飛んだり、地上を走ったり、火を吹いたり……ですかね?』
7:3000/4000 (キャラクター/ファンタジー/ジョーク/オカルト)
[効果]
このカード召喚時、相手バトルゾーン全てのキャラクターを無防備状態にする。
『飛んだり、地上を走ったり、火を吹いたり……ですかね?』
◇納豆キムチチーズ餃子
2:(サポート/ドラマ/ジョーク)
[効果]
自分と相手バトルゾーンのキャラ1体ずつを無防備状態にする。
『このあとキスシーンがあります』
2:(サポート/ドラマ/ジョーク)
[効果]
自分と相手バトルゾーンのキャラ1体ずつを無防備状態にする。
『このあとキスシーンがあります』
◇姦しい くノ一
6:3000/3000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[分身]
イマジンフェイズ時にこのキャラクターを墓地に送り
くノ一トークン 2:1000/0(キャラクター/アクション/ジョーク)を
3体自分のバトルゾーンに召喚することができる。
『女三人よれば……?私一人で十分よ』
6:3000/3000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[分身]
イマジンフェイズ時にこのキャラクターを墓地に送り
くノ一トークン 2:1000/0(キャラクター/アクション/ジョーク)を
3体自分のバトルゾーンに召喚することができる。
『女三人よれば……?私一人で十分よ』
◇2x2=忍者
4:2000/2000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
自分バトルゾーンにコスト2のキャラクターが2体以上いる場合、コストを支払わず召喚してもよい。
『にんにん、が、にー』
4:2000/2000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
自分バトルゾーンにコスト2のキャラクターが2体以上いる場合、コストを支払わず召喚してもよい。
『にんにん、が、にー』
◇1x2=忍者
2:1000/1000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
‣手札のこのカードをコストを1支払い、自分の裏向きの禁書の下に重ねても良い。
‣このカードの上の禁書が表になったとき、バトルゾーンに召喚される。
『そんな位置にも!? 忍者はいるのだ』
2:1000/1000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
‣手札のこのカードをコストを1支払い、自分の裏向きの禁書の下に重ねても良い。
‣このカードの上の禁書が表になったとき、バトルゾーンに召喚される。
『そんな位置にも!? 忍者はいるのだ』
◇5x2=忍者
10:10000:10000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
‣このカードは召喚するときコストを1支払って召喚してもよい。
‣上記の効果で召喚したとき、このカードの攻防は1000/1000になる。
『誤認じゃ!!見掛け倒しじゃ!!』
10:10000:10000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
‣このカードは召喚するときコストを1支払って召喚してもよい。
‣上記の効果で召喚したとき、このカードの攻防は1000/1000になる。
『誤認じゃ!!見掛け倒しじゃ!!』
◇6x2=忍者
3:2000/2000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、このカードと戦闘を行ったキャラクターはお互いのエンドフェイズごとに防御を-500される。
『毒苦い忍者』
3:2000/2000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
このカードが表側で存在する限り、このカードと戦闘を行ったキャラクターはお互いのエンドフェイズごとに防御を-500される。
『毒苦い忍者』
◇8x2=忍者
8:4000/4000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
このカードが無防備状態の相手キャラに攻撃した時、続けてもう一度攻撃できる。
『泣きっ面に蜂、蜂に忍者(意味不)』
8:4000/4000 (キャラクター/アクション/ジョーク)
[効果]
このカードが無防備状態の相手キャラに攻撃した時、続けてもう一度攻撃できる。
『泣きっ面に蜂、蜂に忍者(意味不)』
テーマパック 灰色の世界
◇灰の魔術師
8:7000/6000(禁書/ファンタジー/魔法使い)
[聖灰]
‣このカードが表側で存在する限り、自分墓地のカードをを裏側にしてバトルゾーンに召喚し『灰の魔術師』として扱うことができる。
‣バトルゾーンの灰の魔術師はバトルゾーンに同時に1体しか存在できない。
[灰魔術・極]
‣灰の魔術師はコストを4支払うことでイマジンフェイズ時に墓地のカードを裏側にして召喚する。
‣バトルゾーンの灰の魔術師が存在する限り、サブ属性魔法のカードのコストを-1する。
‣バトルゾーンの灰の魔術師は墓地に送られる代わりに、このカードの下に重ねられる。
『聖なる火と灰を扱う伝説の魔術師』
8:7000/6000(禁書/ファンタジー/魔法使い)
[聖灰]
‣このカードが表側で存在する限り、自分墓地のカードをを裏側にしてバトルゾーンに召喚し『灰の魔術師』として扱うことができる。
‣バトルゾーンの灰の魔術師はバトルゾーンに同時に1体しか存在できない。
[灰魔術・極]
‣灰の魔術師はコストを4支払うことでイマジンフェイズ時に墓地のカードを裏側にして召喚する。
‣バトルゾーンの灰の魔術師が存在する限り、サブ属性魔法のカードのコストを-1する。
‣バトルゾーンの灰の魔術師は墓地に送られる代わりに、このカードの下に重ねられる。
『聖なる火と灰を扱う伝説の魔術師』
◇灰魔術 死力付加
3: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
バトルゾーンのキャラクター1体に、ターン終了時まで墓地のコスト4以下のキャラクターの効果を加える。
『死人の遺灰を被ることで生前の力をわけてもらえる』
3: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
バトルゾーンのキャラクター1体に、ターン終了時まで墓地のコスト4以下のキャラクターの効果を加える。
『死人の遺灰を被ることで生前の力をわけてもらえる』
◇灰魔術 灰燼剣/リバーナ
4:1000/1000 (装備/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣1ターンに1度、墓地の属性魔法カードを装備キャラクターの下に重ねる。
‣上記の効果を発動したとき、このカードの攻防はターン終了時まで攻防+500される。
『灰を斬ることで灰になる前に戻すことができる魔法の剣』
4:1000/1000 (装備/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣1ターンに1度、墓地の属性魔法カードを装備キャラクターの下に重ねる。
‣上記の効果を発動したとき、このカードの攻防はターン終了時まで攻防+500される。
『灰を斬ることで灰になる前に戻すことができる魔法の剣』
◇灰魔術 聖なる火片
1: (サポート/ファンタジー/魔法)
‣バトルゾーンに『聖なる火片トークン』1:0/0(キャラクター/ファンタジー/魔法)を召喚する。
‣上記のトークンは攻撃も反撃もできない。
‣上記のトークンが存在する限り、毎ターンのドローフェイズ終了時、デッキからカードを1枚選んで墓地に送ることができる。
『太陽の欠片誰かがそう言った。信仰の対象にもなっている。』
1: (サポート/ファンタジー/魔法)
‣バトルゾーンに『聖なる火片トークン』1:0/0(キャラクター/ファンタジー/魔法)を召喚する。
‣上記のトークンは攻撃も反撃もできない。
‣上記のトークンが存在する限り、毎ターンのドローフェイズ終了時、デッキからカードを1枚選んで墓地に送ることができる。
『太陽の欠片誰かがそう言った。信仰の対象にもなっている。』
◇灰騎士
3:2000/2500 (キャラクター/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣このカードが墓地に送られたとき、お互いデッキの上から2枚を墓地に送る。
『今は亡き騎士たちは魂の無い、灰の塊となっても国を守るため蘇る』
3:2000/2500 (キャラクター/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣このカードが墓地に送られたとき、お互いデッキの上から2枚を墓地に送る。
『今は亡き騎士たちは魂の無い、灰の塊となっても国を守るため蘇る』
◇灰魔剣士 グレイ
3:1500/1000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣1ターンに1度、自分の禁書もしくはバトルゾーンのカードの下に重なっているカードを1枚墓地に送ることで、相手バトルゾーンのキャラクター1体を破壊する。
‣このカードはカードの効果で攻撃防御を下げられない。
『灰を火に戻す、例の失敗術式を攻撃手段として扱う剣士の少年』
3:1500/1000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣1ターンに1度、自分の禁書もしくはバトルゾーンのカードの下に重なっているカードを1枚墓地に送ることで、相手バトルゾーンのキャラクター1体を破壊する。
‣このカードはカードの効果で攻撃防御を下げられない。
『灰を火に戻す、例の失敗術式を攻撃手段として扱う剣士の少年』
◇灰魔術 灰色の結界
2: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
デッキからキャラクターを1体墓地に送る。
次の相手のターン、そのキャラクターの攻撃力以下の相手キャラクターは攻撃できない。
『死しても守りたいものがある。その願い叶えてやろう』
2: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
デッキからキャラクターを1体墓地に送る。
次の相手のターン、そのキャラクターの攻撃力以下の相手キャラクターは攻撃できない。
『死しても守りたいものがある。その願い叶えてやろう』
◇灰魔術 焚書の炎
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣デッキからコスト4以下のこのカードと同名以外のサポートカードを2枚墓地に送る。
‣墓地に送ったサポートカードの内1枚の効果をこのカードの効果として発動する。
『禁じられし魔道書を今、開こう』
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣デッキからコスト4以下のこのカードと同名以外のサポートカードを2枚墓地に送る。
‣墓地に送ったサポートカードの内1枚の効果をこのカードの効果として発動する。
『禁じられし魔道書を今、開こう』
◇灰魔術 焚書の灰人
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣墓地のサポートカードもしくは装備カードを裏側にしてバトルゾーンに置く。
‣上記のカードは焚書の灰人 4:3000/3000 (キャラクター/ファンタジー/魔法)とする。
‣焚書の灰人は破壊されるとき、墓地ではなく自分の表側のカードの下に裏側で重ねる。
4: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣墓地のサポートカードもしくは装備カードを裏側にしてバトルゾーンに置く。
‣上記のカードは焚書の灰人 4:3000/3000 (キャラクター/ファンタジー/魔法)とする。
‣焚書の灰人は破壊されるとき、墓地ではなく自分の表側のカードの下に裏側で重ねる。
◇灰色の錬金術師
7:0/4000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣コストを1支払い、自分のカードの下に重なっているすべてのカードから任意の枚数選択する。
‣選択したカードを1枚の灰金の剣 1:-/-(装備/ファンタジー/魔法)としてバトルゾーンのキャラクターに装備する。
‣上記の装備カードの攻撃防御は選択したカードの枚数x500となる。
『聖なる灰を黄金に変える、かの魔術師の弟子』
7:0/4000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣コストを1支払い、自分のカードの下に重なっているすべてのカードから任意の枚数選択する。
‣選択したカードを1枚の灰金の剣 1:-/-(装備/ファンタジー/魔法)としてバトルゾーンのキャラクターに装備する。
‣上記の装備カードの攻撃防御は選択したカードの枚数x500となる。
『聖なる灰を黄金に変える、かの魔術師の弟子』
◇灰色の破壊者
5:2000/2500 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣このカード召喚時、墓地のカードを2枚までこのカードの下に裏側に重ねる。
‣このカードが無防備状態になるとき、このカードの下に重なっているカードを墓地に送り、臨戦状態に戻す。
[灰を纏い、全てを壊すまで彼は止まらない]
5:2000/2500 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣このカード召喚時、墓地のカードを2枚までこのカードの下に裏側に重ねる。
‣このカードが無防備状態になるとき、このカードの下に重なっているカードを墓地に送り、臨戦状態に戻す。
[灰を纏い、全てを壊すまで彼は止まらない]
◇灰被りの少女
2:500/500 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣召喚時、お互いのデッキの1番上を墓地に送る。
‣毎ターンのエンドフェイズ時に、墓地のカードを1枚裏側にして自分の表側のカードの下に置くことができる。
『いつかの夢をかなえる日まで』
2:500/500 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣召喚時、お互いのデッキの1番上を墓地に送る。
‣毎ターンのエンドフェイズ時に、墓地のカードを1枚裏側にして自分の表側のカードの下に置くことができる。
『いつかの夢をかなえる日まで』
◇灰被りの魔女
4:1000/3000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
召喚時、自分の表側のカード1枚を選択し、その下に重なっているカードを全て裏側にして、ボルテージゾーンに置く。
『ガラスの靴は燃え尽きた夢の灰から生まれた』
4:1000/3000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
召喚時、自分の表側のカード1枚を選択し、その下に重なっているカードを全て裏側にして、ボルテージゾーンに置く。
『ガラスの靴は燃え尽きた夢の灰から生まれた』
◇灰の姫 サンドリオン
5:5000/4000 (進化キャラクター/ファンタジー/魔法)
[進化条件](ファンタジーキャラクター1体)
[効果]
‣このカードの下に重なっているカード1枚につき、このカードは追加攻撃できる。
‣このカードは召喚から4回目の自分のエンドフェイズ時に破壊され、その後デッキ、墓地からコスト4以下のキャラクターカードを1枚手札に加える。
『かつての少女の夢、灰の魔術師は彼女にその夢を見続ける術を身に付けさせた』
5:5000/4000 (進化キャラクター/ファンタジー/魔法)
[進化条件](ファンタジーキャラクター1体)
[効果]
‣このカードの下に重なっているカード1枚につき、このカードは追加攻撃できる。
‣このカードは召喚から4回目の自分のエンドフェイズ時に破壊され、その後デッキ、墓地からコスト4以下のキャラクターカードを1枚手札に加える。
『かつての少女の夢、灰の魔術師は彼女にその夢を見続ける術を身に付けさせた』
◇聖灰人
4:0/2000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣コストを1支払い、墓地のカードを裏側にし自分の表側のカードの下に重ねる。
‣上記の効果を使用後、相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-500する。
『灰となって今も、聖なる魂を持つ者は生きている』
4:0/2000 (キャラクター/ファンタジー/魔法使い)
[効果]
‣コストを1支払い、墓地のカードを裏側にし自分の表側のカードの下に重ねる。
‣上記の効果を使用後、相手バトルゾーンのキャラクター1体の防御力を-500する。
『灰となって今も、聖なる魂を持つ者は生きている』
◇概念燃焼
5: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣相手の裏側の禁書を1枚選択し、表にして、裏に戻す。
その禁書がコスト5以下だった場合その禁書の効果は表になっても発動しない。
『聖なる炎はあらゆるモノを灰へと変える』
5: (サポート/ファンタジー/魔法)
[効果]
‣相手の裏側の禁書を1枚選択し、表にして、裏に戻す。
その禁書がコスト5以下だった場合その禁書の効果は表になっても発動しない。
『聖なる炎はあらゆるモノを灰へと変える』