里庄町wiki
佐藤清明
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
佐藤清明(さとう きよあき)は岡山県里庄町出身の教諭、博物学者。名前の音読みから「せいめい」とも呼ばれた。
生涯
佐藤清明(さとうきよあき)は、明治38年(1905)5月9日岡山県浅口郡里庄村(現・里庄町)里見に佐藤亀三郎・ヤスヱの長男として生まれる。大正12年(1923)金光中学校(現・金光学園)を卒業する。
第六高等学校の助手をしながら、教員免許を取得。大正14年(1925)福岡県小倉中学校の理科教師となるが1年後、結核を患い帰郷する。昭和6年(1931)清心高等女学校(現・清心女子高等学校)の生物科の教師となり以来56年間の長きにわたり、教員生活を全うした。平成10年(1998)9月17日永眠。享年94才。
第六高等学校の助手をしながら、教員免許を取得。大正14年(1925)福岡県小倉中学校の理科教師となるが1年後、結核を患い帰郷する。昭和6年(1931)清心高等女学校(現・清心女子高等学校)の生物科の教師となり以来56年間の長きにわたり、教員生活を全うした。平成10年(1998)9月17日永眠。享年94才。
博物学者として
昭和20年(1945)戦災のため里庄町に帰る。昭和23年(1948)から岡山県文化財保護審議会委員として、県下の文化財を調査した。各種標本の収集と調査研究を生涯にわたって続けた。博物学の権威で、教育・自然・文化の面で多大な功績を挙げた。「里庄が生んだ知の巨人」と言われる所以である。
昭和20年(1945)戦災のため里庄町に帰る。昭和23年(1948)から岡山県文化財保護審議会委員として、県下の文化財を調査した。各種標本の収集と調査研究を生涯にわたって続けた。博物学の権威で、教育・自然・文化の面で多大な功績を挙げた。「里庄が生んだ知の巨人」と言われる所以である。
菊桜
佐藤清明が