SC1の操作

最初にCreateを押してから名前を入力し、プロファイルを作ります。
メインメニュー
オプション
キャンペーンモード

プレイ上、知っておきたい基本操作。
■資源関係
  • EngineerかACUをパトロールにすると目的地まで往復しながら自動で修復、廃虚からのMass吸収、工場アシストを行う
  • 工場等の維持費が必要な設備の横にMassかEnergy生産施設を設置すると電線?で接続されて維持費が減る
  • シールドとレーダー等Energyを消費するものはいつでもオフにできる(EN足りないが敵が攻めてこないときに便利)
  • マス、エネルギともに使用量が生産量を超えるとその分製造が遅れる。
  • エネルギ生成建造の近くに工場、マスメーカー作るとエネルギ消費が減る。消費側の建物の一辺を埋めるように。多く埋めるほどボーナスがつく。

■生産関係
  • ユニット、建築物とともに値段が設定されているので参照しよう。特に桁とエネルギ量。
  • 建設途中の建物を放置すると耐久力が自動で減っていき、0になると壊れる。
  • マス/エネルギー生産施設を隣り合わせに建設すると、一つ破壊されたときに連鎖誘爆して全部破壊される。
  • EngineerかACUを選択して工場を右クリックすると建設を加速できる
  • ACUとSCUは選択後に左側タブからアップグレードができる

■戦闘関係
  • 核ミサイル、戦術ミサイル、対核ミサイルは緑のミサイルマークを右クリックして自動建設モードにして貯めておく。戦術と核ミサイルは赤マークから手動発射
  • 輸送機を選択してFerryで目的地を選択すると紫のXマークが出て、そこに陸上ユニットの大群を選択して右クリックすると自動で次々と輸送してくれる。輸送機にTech1軽戦闘ポッドを搭載したままガンシップもどきとして戦闘させることが出来るが、撃破されたときのリスクが大きいのでお勧めできない
  • 一部シールドはアップグレードができる

■その他
  • シフトキー操作。シフトキーを押しっぱなしにしながらユニットにコマンドを入力すると、入力された順に遂行する。多くの操作を少しの手間で済ませることができる。攻撃、移動、建設、生産、哨戒、空輸、これらのコマンドを組み合わせて出すことが出きる。
  • (※詳しくは各種工場:SC1を参照)テクノロジー進化形態。陸、海、空すべてのユニット、建物が3段階に分けられる。最上級として4段階目、実験兵器が存在します。
 レベルを上げるには兵器工場(陸海空どれでも)の右端のコマンドで次のレベルに増改築することによって進めることが可能です。
 Tech2や3の工場やエンジニアは、生産リスト左側のトグルで低いレベルの生産物も生産可能。
 Tech2、3の物は工場を一つでもTech2、3にアップグレードしないと作れない
 Tech3解禁後、ACUかEngineerでTech3の一個下のタブから試作兵器が作れる
 試作兵器は工場ではなく、Tech3エンジニアが直接生産します。
 Tech2、3解禁後はレーダーやMass Extractorのアップグレードができる
  • 工場にダメージを受けると、建設途中のユニットもダメージを負う(※詳しくは各種工場:SC1を参照)。
  • マウスのホイールでズームインし、戦術級の命令が下すことができ、ズームアウトして戦略級の指令を下すことができます。駆使して戦いぬいてください。

  • Commander:コマンダーのアップグレード
 RCH
  Microwave Laser Generator:マイクロ波レーザー発生器 敵をなぎ払う高出力レーザー
  Nanito Torpedo Tube:魚雷発射管 水中戦闘力アップ
 Back
  Personal Teleporter:テレポート装置 テレポートまでクソ遅いんですが……。
  Cloaking Generator:クローキングジェネレーター 不可視、E -500
    →Personal Stealth Generator:個別ステルス発生器 レーダーに映らなくなる。
  Resource Allocation System:資源配置システム E 3500、M 12
 LCH
  Tech2 Engineering Suite:工作力強化
    →Tech3 Engineering Suite:工作力強化
  Advanced Cooling Upgrade:冷却システム強化  攻撃の連射性能UP

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年10月26日 14:36
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。