ブラストインパルスガンダム
正式名称:ZGMF-X56S/γ BLAST IMPULSE 通称:BI Bインパ ブラスト
コスト:450 耐久力:630 盾:○ 変形:×
|
名称 |
弾数 |
威力 |
備考 |
射撃 |
ケルベロス |
6 |
180 |
2発同時に発射。 |
CS |
ケルベロス照射 |
- |
??? |
ゲロビ |
サブ射撃 |
ミサイルランチャー(8弾) |
16 |
??? |
目の前でクロス上に飛んでいく |
通常格闘 |
ミサイルランチャー(2弾) |
(16) |
??? |
ヒット確認後でもケルベロスが当たる |
特殊格闘 |
デファイアント |
- |
??? |
連ザIでの前格がそのまま出る。 |
特殊射撃 |
デファイアント[投擲] |
1 |
40 |
ヒットするとスタン状態になる。 |
原作解説
ブラストシルエットを装備したインパルス。
ソードインパルスと違い、バリバリの対艦MSにもかかわらずMSとの戦闘が多かった機体。
また、前作の
ランチャーストライク並みに出番の少ない機体だったが、
アビスを墜としたり、
レクイエムを破壊する等の重要な活躍もあった。
ビームジャベリンを装備しているので格闘戦も一応は可能である。向いているわけではないが。
砲戦仕様機体の例に漏れず、機動力はかなり低い。
相変わらず、腰に装備されているはずのビームライフルはオミットされたままである。
さらにデリュージーすらも今作でも入ってないという非情さ。
余談ながら
スラッシュザクファントム同様コレクション以外でガンプラにリリースされないという
悲劇の機体。
前期主人公機という所が悲惨さに輪を架けている。
武装
M2000F ケルベロス高エネルギー長射程ビーム砲
ブラストシルエットに2門備えられた、対艦・対要塞用の大出力ビーム砲。その威力は凄まじく、大型のスペースデブリも真っ二つに割ってしまうほどである。名称から、ガナーウィザードのM1500「オルトロス」の後継型と思われる(ケルベロスとオルトロスは共にギリシャ神話に登場する魔犬)。
MMI-M16XE2 デリュージー超高初速レール砲
肩部に装備された2門のレールガン。ケルベロス、もしくは四連装ミサイルランチャーと同時発射も可能。
GMF39 四連装ミサイルランチャー(AGM141 ファイヤーフライ誘導ミサイル)
ケルベロスと一体になっているミサイルランチャー。AGM141「ファイヤーフライ」誘導ミサイルの発射管が2門の砲身に4つずつ、計8つ備えられている。ケルベロスの砲口と正反対の位置についている為、ケルベロスとの同時発射は出来ない。
名称は
カオスと同様だが、実際はまた違う武装である。
MA-80 デファイアントビームジャベリン
ケルベロスの砲身に沿う様にして収納されている、柄の長いビームサーベル系兵装。槍型のビームサーベルとも言える。
ブラストインパルスの弱点である接近戦を回避するため、敵との間合いをとるための装備である。(X31Sアビスのビームランスも同様の発想から装備されたものである。)又、インパルスの手元から離れても短時間であればビーム刃を保持する事が可能で、投擲武器としても使用できる。「スピア」ではなく「ジャベリン(投げ槍)」と言う名称が用いられているのはこの為。これの改良型であるらしいのだが、どう見ても普通のビームサーベルである
レジェンドのサーベルの名称がなぜデファイアント改になっているのかはいまだに不明である。
最終更新:2023年08月16日 12:21