それぞれの見解
原作もなんじゃろうが、ここでのシンは周りにも自分の力にも振り回される印象もあるイメージじゃ
(だから前スレで世界観とかと一緒に吐き出した時には「コイツ最後の最後にメチャクチャやる感じの活躍似合いそうだな」とか思って好き放題書いたワケですが…)
(だから前スレで世界観とかと一緒に吐き出した時には「コイツ最後の最後にメチャクチャやる感じの活躍似合いそうだな」とか思って好き放題書いたワケですが…)
種運命見終わったころの自分も、シンの活躍が結局見れなくてすごい消化不良だったなぁ。
だから種自由での大暴れを見た時は本当にうれしかった。
ずっと見たかったものが見れたって感じ。
だから種自由での大暴れを見た時は本当にうれしかった。
ずっと見たかったものが見れたって感じ。
なのでこの世界のシンには、周りの人たちに支えられ自分と向き合って下した決断で、シンが願っていた、誰かを守るという未来を掴んで欲しかった。
これは自分の勝手な憶測だけど、原作のシンに必要だったのは、傷ついた心を癒す時間と、自分の思いに共感し、寄り添って、見守り、受け止めてくれる、そんな人たちだったんじゃないかなぁ、と思うので。
そういうわけで、キラやアスランにはしっかりシンの苦しみや怒り、悲しみを受け止めてもらおう、と色々案を出してました(苦笑)
これは自分の勝手な憶測だけど、原作のシンに必要だったのは、傷ついた心を癒す時間と、自分の思いに共感し、寄り添って、見守り、受け止めてくれる、そんな人たちだったんじゃないかなぁ、と思うので。
そういうわけで、キラやアスランにはしっかりシンの苦しみや怒り、悲しみを受け止めてもらおう、と色々案を出してました(苦笑)
原作のシンがガキっぽかったりアスランと考えがずれてしまうのは、プラントでは15歳から成人なのも原因の1つだと思う
14歳まではオーブでナチュラルの学生と変わらない教育で育ってきたのに、家族を亡くして1人だけでプラントに移って1年未満でコーディネイターの大人として決断しろなんて無理でしょ…ただでさえ引越しって世界が大きく変わるのに
こっちではまだまだ子どもでいられるし、敵との戦いもモビルスーツ越しじゃないからこそ直接話して分かり合えるからね
14歳まではオーブでナチュラルの学生と変わらない教育で育ってきたのに、家族を亡くして1人だけでプラントに移って1年未満でコーディネイターの大人として決断しろなんて無理でしょ…ただでさえ引越しって世界が大きく変わるのに
こっちではまだまだ子どもでいられるし、敵との戦いもモビルスーツ越しじゃないからこそ直接話して分かり合えるからね