カードリスト > 他家 > Ver.1.0 > 006_蒲生定秀

「カードリスト/他家/Ver.1.0/006_蒲生定秀」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カードリスト/他家/Ver.1.0/006_蒲生定秀 - (2013/09/27 (金) 00:53:55) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|武将名|SIZE(10):がもうさだひで|| |~|UC蒲生定秀|六角家臣。若き頃は猛将で、六角義賢の父・&br()定頼に仕え、ほとんどの合戦に参加し、大い&br()に武功をあげた。また内政面でも手腕を発&br()揮し、城下町の形成や商業対策に力を尽くし&br()た。六角家臣の中では別格の重鎮であり、&br()徳政令も独自に発布した。&br()&br()「ほほほ。愉快、愉快」| |出身地|近江国(滋賀県)|~| |コスト|1.5|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力4 統率8|~| |特技|伏兵|~| |計略|[[徳政令]]|一番最後に撤退した敵と味方をそれぞれ復活&br()させる| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[那知上陽子]]| 蒲生氏郷の祖父にあたる、六角家きっての重鎮。 六角家家臣の特徴である六角模様もイラストで多数使用されている。 高めの統率に伏兵を備え、その威力はなかなか。 低コスト帯に無特技の多い他家において、稼動当初から現在に至るまで貴重な伏兵要員。 一方で武力は低く、弓足軽という事もあり開幕以降はやや頼りない。 計略は、他家唯一の復活計略。 対象の制限も無く、自身撤退などの代償も無いが、同時に敵も復活させてしまう。 敵も味方も最後に撤退した武将が対象のため、撤退順を調整することである程度復活対象を選ぶ事は可能。 敵or味方にしか撤退している武将がいない場合、その撤退武将のみが復活する。 味方しか撤退している武将がいないときに使用すれば純粋な復活計略となるので覚えておこう。 復活効果は高いのだが、相手も復活してしまうためアドバンテージを得にくく、 さらに計略内容的にバージョンアップでの修正も難しい。 偏ったスペックもあり、なかなか採用は難しいのが現状。 余談だが、全国対戦では見かけない一方で、&bold(){対戦相手の部隊を即時復活させる}という独自の効果から、 店内対戦での検証のお供としてはよく使われているようだ
|武将名|SIZE(10):がもうさだひで|| |~|UC蒲生定秀|六角家臣。若き頃は猛将で、六角義賢の父・&br()定頼に仕え、ほとんどの合戦に参加し、大い&br()に武功をあげた。また内政面でも手腕を発&br()揮し、城下町の形成や商業対策に力を尽くし&br()た。六角家臣の中では別格の重鎮であり、&br()徳政令も独自に発布した。&br()&br()「ほほほ。愉快、愉快」| |出身地|近江国(滋賀県)|~| |コスト|1.5|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力4 統率8|~| |特技|伏兵|~| |計略|[[徳政令]]|一番最後に撤退した敵と味方をそれぞれ復活&br()させる| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[那知上陽子]]| 蒲生氏郷の祖父にあたる、六角家きっての重鎮。 六角家家臣の特徴である六角模様もイラストで多数使用されている。 高めの統率に伏兵を備え、その威力はなかなか。 低コスト帯に無特技の多い他家において、稼動当初から現在に至るまで貴重な伏兵要員。 一方で武力は低く、弓足軽という事もあり開幕以降はやや頼りない。 計略は、他家唯一の復活計略。 対象の制限も無く、自身撤退などの代償も無いが、同時に敵も復活させてしまう。 敵も味方も最後に撤退した武将が対象のため、撤退順を調整することである程度復活対象を選ぶ事は可能。 敵or味方にしか撤退している武将がいない場合、その撤退武将のみが復活する。 味方しか撤退している武将がいないときに使用すれば純粋な復活計略となるので覚えておこう。 復活効果は高いのだが、相手も復活してしまうためアドバンテージを得にくく、 さらに計略内容的にバージョンアップでの修正も難しい。 偏った[[スペック]]もあり、なかなか採用は難しいのが現状。 余談だが、全国対戦では見かけない一方で、&bold(){対戦相手の部隊を即時復活させる}という独自の効果から、 [[店内対戦]]での検証のお供としてはよく使われているようだ

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: