|武将名|SIZE(10):うじいえぼくぜん|美濃三人衆| |~|UC氏家卜全|斎藤家に仕え、美濃三人衆と呼ばれ活躍した。&br()斎藤龍興の代に稲葉一鉄、安藤守就とともに&br()主家を見限り、稲葉山城を落城へと導いた。&br()その後は織田家に仕えるも、伊勢長島一向一&br()揆討伐戦で殿軍を務めた際に、一揆勢に追撃&br()されて戦死した。&br()&br()「まあワシは、一鉄殿と安藤殿に&br(). すべて任せておるからの~」| |出身地|美濃国|~| |コスト|1.5|~| |兵種|騎馬隊|~| |能力|武力4 統率6|~| |特技|制圧|~| |計略|[[美濃の援兵]]|範囲内の最も武力の高い味方の兵力&br()が回復する。その効果は統率力が高&br()いほど大きい。| |~|必要士気3|~| |>|>|Illustration : [[山本章史]]| 美濃三人衆の一人でパー担当。 ちなみにこの三人衆のジャンケンは騎馬・弓・槍の3すくみに重ねてあったりする。 当初は4/5無特技と物足りない[[スペック]]だったが 2.00Aにて統率+1、さらに特技「制圧」を手に入れたことにより、美濃三人衆は制圧三人衆となった。 高統率ではじかれにくく、武力はないが前衛のサポートは出来るだろう。 特に制圧騎馬は敵の大筒を止めにいくのに役立つ。 [[C高山重友>カードリスト/織田家/Ver.1.1/049_高山重友]]とは武力と統率が同じで特技が違う。 [[美濃の援兵]]は範囲内の最高武力の味方1人の兵力を回復するもので、同武力が複数いる時はランダムで対象が決定される(要検証)。 ただし注意したいのは、テキストの「統率が高いほど効果が大きい」という一文の「統率」が 「自身の統率」ではなく&b(){「回復対象となる武将の統率」}を参照する事である。 回復量は15+統率*5で「[[精鋭への援軍]]」のような回復上限はない。 高統率(10前後)には5~7割ほど回復し、また[[頑固一鉄]]中の稲葉一鉄(統率18)には100%もの回復量を誇る。 [[SR織田信長>カードリスト/織田家/Ver.2.0/068_織田信長]]のような高武力高統率のワントップ型[[デッキ]]には特に相性が良い計略である。 同1.5コスト騎馬としては、[[C河尻秀隆>カードリスト/織田家/Ver.1.0/010_河尻秀隆]]と[[C高山重友>カードリスト/織田家/Ver.1.1/049_高山重友]]がライバルとなる。 計略は固有のものなので、コンボなどを含め一定の需要はあるだろう。 また自身のコストも消費士気も軽いので、混色での採用も十分に考えられる。