|武将名|SIZE(10):たけだのぶしげ|武田二十四将| |~|R武田信繁|武田信玄の弟。父の信虎が、嫡男である信玄&br()を廃嫡して家督を譲ろうとしたほど、文武に&br()秀でていた。信玄が国主になってからは副将&br()としてほとんどの戦に従軍し、家中の人望も&br()非常に高かった。第4次川中島の戦いで本陣&br()を守って奮戦、討ち死にした。&br()&br()「兄上の志は&br(). この信繁が支えて見せます!」| |出身地|甲斐国|~| |コスト|2.5|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力8 統率9|~| |特技|制圧 防柵 魅力|~| |計略|[[覚悟の采配]]|武田家の味方の統率力が上がる。| |~|必要士気3|~| |>|>|Illustration : [[芳住和之]]| バランスの取れた能力値に有用な特技3つ持ちと、2.5コストでは最高ランクのハイスペックを誇る。 ただ主力枠でありながら武力8の弓で、単体で決定力のある計略ではないという点はやや厳しいところ。 [[覚悟の采配]]は範囲内の味方の統率を+8する采配で、効果時間は10.6c。 統率を上げるだけだが妨害やダメージ計略への対策になるほか、統率の上がった部隊での乱戦は脅威的。 自身が制圧を持つので大筒中心の戦闘に相性が良く、さらに陣形ではないため強化陣との併用が可能。 士気3と格安の消費で複数の味方が統率強化できるので、ダメージ計略や強化・妨害計略とコンボする事も容易である。 ただしこの計略単体では戦闘力は皆無で、あくまでサブ計略に過ぎないので他に軸となる計略が必要となる。 またVer1.20Eまでは計略対象は勢力を問わず使えたが、Ver2.0からは''武田家の味方のみ''に変更され、混色では使えなくなった。 [[火牛の計]]などのダメージ計略や、統率依存が高い[[轟駆け]]・[[武田の猛牛]]・[[破裏拳魅鬼砂]]・[[泰山の陣]]らが[[計略コンボ]]に適任だろう。 Ver1.20で[[猛進の陣]]とのコンボが流行ったように、このカードの有用性は組み合わせる計略次第。 今後も有効な相方を探す日々が続きそうである。 余談だが、通称の典厩とはその官職名である「左馬助」の中国式呼名であり、息子の[[R武田信豊>カードリスト/武田家/Ver.2.0/055_武田信豊]]が左馬助を継いで 「今典厩」と呼ばれるようになった後は、それに対して「古典厩」と呼ばれるようになった。