|武将名|SIZE(10):せな|| |~|SR瀬名|松平元康、後の徳川家康の正室。父は今川家&br()一門の関口氏広。伯父の今川義元が桶狭間で&br()討ち死にしたことから、夫の元康は岡崎へ帰&br()還。瀬名も人質交換により、子供とともに岡&br()崎に移った。しかしこれが原因で、父の氏広&br()は氏真の怒りを買い、切腹を命じられた。&br()&br()「私のいうことを聞かないと&br(). ヒドい目にあわせるからね!」| |出身地|駿河国(静岡県)|~| |生年不明|不明〜1579|~| |コスト|1.0|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力1 統率3|~| |特技|魅力・防柵|~| |計略|[[瀬名姫の癇癪]]|範囲内のうち最も武力の低い敵の計略&br()効果を消し、自身は撤退する。| |~|必要士気3|~| |>|>|Illustration : [[植田亮]]| 徳川家康の正室。ではあるが、徳川が実権を握る頃には既に他界している。 幼い頃をイメージしてか数値[[スペック]]は控えめだが、魅力と防柵を持つので及第点。 計略はVer2.2で変更されているので注意が必要。 「瀬名姫の癇癪」は武力の低い敵にかかっている計略効果を消し、自身は撤退する。 単体強化計略に対して後出しで対処出来るが、撤退するので連発は出来ない。 また計略対象が最低武力なので、采配計略への牽制が出来ず、[[超絶強化]]に関しても部隊を重ねられると使えなくなってしまう。 敵の計略の対象にならなくなる「[[母衣武者の構え]]」や「[[満月の陣]]」などは消せず、士気の丸損と瀬名が撤退するだけで終わってしまう。 一部計略には、一見ダメージ計略に見えるがシステム上では強化計略扱いで、打ち消しの対象になる。 秘剣・剛剣などの斬撃系計略や手裏剣計略などがこれに該当する。 [[エラッタ]]、特に計略変更によって使い勝手が大きく変わったため、新たな居場所の研究が待たれる。 。