カードリスト > 織田家 > Ver.1.0 > 024_羽柴秀長

「カードリスト/織田家/Ver.1.0/024_羽柴秀長」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

カードリスト/織田家/Ver.1.0/024_羽柴秀長 - (2013/06/23 (日) 00:30:52) のソース

|武将名|SIZE(10):はしばひでなが||
|~|R羽柴秀長|羽柴秀吉の実弟。秀吉とともに織田家に仕え、&br()兄の片腕として戦場で活躍した。卓越した内&br()政・軍事の手腕を持っていたが、温厚な人柄&br()で兄の補佐役に徹し、秀吉が天下人となって&br()からも諸大名から頼りにされる人格者であっ&br()た。&br()&br()「あ、兄上~!私も行きます!&br().        待ってくだされ~!」|
|出身地|尾張国|~|
|コスト|1.5|~|
|兵種|槍足軽|~|
|能力|武力4 統率8|~|
|特技|防柵 魅力|~|
|計略|[[山津波の計]]|敵に土砂によるダメージを与える。&br()ダメージはお互いの統率力で上下する。|
|~|必要士気7|~|
|>|>|Illustration : [[萩谷薫]]|
女性武将かと間違うようなボイスで登場した秀吉の弟。ちなみにVer1.10でポリゴンが少年に差し替えられている。
武力は1.5コストで最低値であったが、ver.2.10より武力が3→4に上昇し、稼働前の[[ロケテスト]]時代の[[スペック]]に戻った。
織田の同コスト槍は[[呪縛の術]]持ちの[[C津田信澄>>カードリスト/織田家/Ver.2.0/074_津田信澄]]や、[[超絶強化]]のR毛利新助、采配持ちのUC梁田政綱をはじめとした
優秀なカードが揃う激戦区であり、ver.1.20以降は乱戦ダメージが増えているという点からも、
高統率の魅力・防柵持ち、かつダメージ計略使いという性能に意味を見出す必要がある。

「[[山津波の計]]」の範囲は前方固定の突き出した形の長方形。
Ver1.11C現在、縦がカード約0.9枚、横4枚分ほどと、こじんまりとした大きさ。
Ver1.11Aで縦範囲が縮小され、威力も低下したが、それでも低統率の相手には致命的なダメージを与えられる。

//ロケテではダメージ量にかなりのランダム幅があった
//ロケテの性質上基礎ダメージもコロコロ変わるので、
//肝心な場面で流しきれなかったり、範囲から外れてしまったりで泣きを見ることもままある。
//範囲はかなり適当です
//威力はランダムというわけではなかったので記載しました。
織田家には3枚「山津波の計」を持つ武将が居るが、その中で羽柴秀長のメリットは、
-1.5コストとデッキを圧迫しないギリギリのラインと、実用に耐えうる威力を両立している
-高統率の槍足軽なので、ここぞという時の拠点防御要員としての活躍が見込める
-1.5コストのため、[[Rねね>>カードリスト/織田家/Ver.1.0/023_ねね]]の[[お尻ぺんぺん!]]と組み合わせることが可能
の3つ。
特に「[[お尻ぺんぺん!]]」からの山津波は、相手が高統率であろうと大ダメージは免れない。また速度も上がるため狙いやすくもなる。

その一方、素武力は高くないので正面からのぶつかり合いでは活躍は難しい。
一歩下がったところから高威力の山津波のプレッシャーを活かしつつ、後方部隊への突撃をけん制したり、
高統率を活かした大筒や虎口防衛など、長所を活かした運用を心がけたい。