カードリスト > 武田家 > Ver.2.0 > 054_武田勝頼

「カードリスト/武田家/Ver.2.0/054_武田勝頼」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

カードリスト/武田家/Ver.2.0/054_武田勝頼 - (2013/10/13 (日) 19:54:04) のソース

|武将名|SIZE(10):たけだかつより|手負いの虎|
|~|SR武田勝頼|武田信玄の四男。信玄亡き後、後継者となる。&br()徳川家の高天神城を攻略するなど、武田家最&br()大版図を築くも、長篠の戦いで織田・徳川連&br()合軍に大敗。以降、新府城を築城して巻き返&br()しを図るも、木曽や穴山といった重臣の裏切&br()りが相次ぎ孤立、北条夫人とともに自害した。&br()&br()「武田の誇り、我が意地……&br()&nbsp(13)今こそ天下へ示す時!」|
|出身地|甲斐国|~|
|コスト|2.5|~|
|兵種|騎馬隊|~|
|能力|武力8 統率6|~|
|特技|気合 魅力|~|
|計略|[[万死一生]]|味方の武力が上がる。さらに騎馬隊&br()であれば突撃ダメージが上がり、槍&br()足軽であれば槍撃ダメージが上がる。&br()その効果は対象の味方の兵力が少な&br()いほど大きい。|
|~|必要士気7|~|
|>|>|Illustration : [[黒葉.K]]|

武田家最後の当主、武田勝頼が2枚目のSRで登場。

計略の「[[万死一生]]」は「対象の兵力が少ないほどに効果が上がる」という采配計略。
-計略効果:武力と突撃ダメージと槍撃ダメージが兵力が少ないほど上がる。武力上昇値は下表参照。武家制限なし。
-効果範囲:自身を中心とした横長の長方形。縦は約カード縦3.5枚分、横は約カード横5枚分ほど。
-効果時間:6.7c。(2.10A)
//(自身中心横長長方形 残り兵力約20%で武力+9、残り兵力約40%で武力+7、残り兵力約80%で武力+4 およそ7c ver2.00B)
//(自身中心横長長方形 残り兵力約20%で武力+9、残り兵力約40%で武力+7、残り兵力約80%で武力+5 およそ7.5c ver2.01C)

計略効果を最大限に活かすには全部隊が均等に兵力が減っている状態が望ましい。
なので計略を使うタイミングこそやや難しいものの、他の大名采配に引けをとらない爆発力を備えている。
//敵城近くで発動させ、敵に散開や戻る暇を与えずに、一気に押し潰してしまうといいだろう。
//城に戻られやすい城前で発動させるよりも、相手を中央あたりまで引きつけ、ある程度兵力を減らしてから計略を打つ方が逃げられにくく、カウンターとして使えていいと思うのですが…
強力な騎馬と槍足軽を備える武田であれば、パーツを選ぶにはさほど苦労はしないはず。

Ver2.00Bでは武力保証値が4になり、兵力100%~約8割までは武力+4となった。
//兵力およそ85%まで+4で、その後約15%兵力が変動するごとに武力が+1される。(要検証)
//最大値は+9(Ver2.00A)
//最大値も変動したのかはVer.200Bで未検証です
Ver2.01Bでは効果時間が1C増加、Ver2.01Cでは槍撃&突撃ダメージボーナスが減少したものの、最低保証値が5になり、使いやすくなった。
//兵力での武力ボーナスについては未検証

なお万死計略は共通して、Ver1.0のSS織田信長の[[火事場のクソ力]]のような&bold(){「最大兵力からどれぐらい減ったか」}という判定ではなく
&bold(){「現在の残り兵力」}を参照して効果を発揮する。このため、&bold(){家宝や計略で最大兵力を上げても効果は上がらない}事に注意。

//筆者の調査の範囲でもおおむね表と同じ結果が出たので一応掲載。修正求む
|兵力|上昇値|h
|~100~85|+5|
|~~70|+6|
|~~55|+7|
|~~40|+8|
|~~25|+9|
|~24~1|+10|