|武将名|SIZE(10):おかべもとのぶ|| |~|SR岡部元信|岡部正綱の弟。主君の今川義元が、織田信秀&br()と戦った小豆坂の戦いで戦功をあげ、賞され&br()た。桶狭間の戦いでは鳴海城を守り、義元の&br()討ち死に後も籠城し、織田信長と交渉して義&br()元の首を引き取って帰国した。主家滅亡後は&br()武田家に仕え、高天神城主をつとめた。&br()&br()「……うるせえ。&br()俺に話しかけるんじゃねえ」| |出身地|駿河国(静岡県)|~| |コスト|2|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力6 統率6|~| |特技|攻城 気合|~| |計略|[[精鋭弱体弓術]]|武力が上がり、矢を当てている敵の&br()武力が下がるようになる| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[戸橋ことみ]]| 精鋭計略持ちのため2コスト6/6と厳しい[[スペック]]だが、それでも他の2コスト精鋭計略持ちの中では武力は相応、統率も[[R井伊直盛>カードリスト/今川家/Ver.1.0/008_井伊直盛]]に次いで高い。 そして攻城、気合の優秀な2つの特技を持っているのは流石SRというところか。 ただ前線に立つ機会が少なく、ダメージを受けづらい弓足軽とは若干ミスマッチなので恩恵は実感しにくいかもしれない。 計略は自身の武力+4、弓が当たっている相手の武力-3、効果時間32.5c(19.9c+統率*2.1c)。(2.22A) //コスト1の[[C飯尾連竜>カードリスト/今川家/Ver.1.0/009_飯尾連竜]]が持つ[[弱体弓術]]より武力低下値は劣るが、自身の武力上昇値と//効果時間は約3倍と非常に士気効率がいい(Ver1.20A)。 //仮に武力5の相手に弓を撃った場合、武力は9対2でその差は7となり1cで約21.5%ものダメージを与えることができる。 自身が乱戦すると武力低下効果は無くなってしまうため、出来るだけ弓を撃ち続けられるように努めたいところ。 他の精鋭計略持ちと比べると弓という兵種から地味に見えるが、[[局地戦]]においては非常に高い火力を誇り 特に全体強化などを持たない[[デッキ]]や、足の遅い槍を中心とするデッキにはかなりの好相性を持つ。 またこのカードを大筒においての[[マウント]]は、相手の武力を下げる事で味方への乱戦ダメージも減らせるため強力である。 1試合におよそ3回打つとすると、他の計略に回せる士気は13しかないため大型計略メインのデッキへの採用は難しいが、 局地戦を仕掛け優位を作るデッキや、敵の移動速度を下げる計略を用いた防衛型のデッキなどとは相性がいいだろう。 統率+2以上の家宝をつければ1試合に2回の使用で済むほか、弓弓の副効果を持つ家宝を使えばそのプレッシャーはさらに増す。 Ver1.04Bで武力低下が-4から-3へ減少。たかが1と思うかもしれないが、長時間効果を発揮する計略ゆえに手痛い修正といえる。 しかし局地戦を挑むタイプのデッキ相手には、まだまだ強烈な威力を見せてくれるだろう。