|武将名|SIZE(10):くわなよしなり|| |~|C桑名吉成|長宗我部家臣。土佐中村城主。&br()家中一、二を争う強力の持ち主で、&br()十河存保との中富川の戦いでは、乗馬を見失&br()も敵陣に紛れ込んで奪還し元親に激賞され&br()た。主家改易後は藤堂高虎の家臣となった。&br()&br()「この高揚感!&br(). だから戦は止められねぇ!」| |出身地|土佐国(高知県)|~| |コスト|1.5|~| |兵種|槍足軽|~| |能力|武力5 統率2|~| |特技|一領|~| |計略|弥次兵衛の意地|【国令】(特技「一領」を持つ武将のモードを変化させる)&br()武力が上がるが、効果終了時に撤退する。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[チェロキー]]| 後世の民謡や舞台の題材にもなった猛将が登場。 一領持ちでありながら、平均的なコスト比武力を持つという優秀さ。 民兵のままでも復活が早い武力5槍。戦兵なら7/5と1.5コストにはありえない[[スペック]]と、どちらのモードでも役立ってくれる。 計略の[[弥次兵衛の意地]]は武力+9するが効果終了時に撤退する単体強化で、効果時間は民兵時は約5c、戦兵時は約7c(要検証)。 足並みを揃える[[デッキ]]には向かないが、瞬発力があるため[[局地戦]]や終盤の攻防などでは役に立つ。 国令効果があるため民兵の時に使うと戦兵となり、武力が16まで上がるかわりに撤退後の復活時間が延びてしまう。 逆に戦兵の時に使うと、武力は14までだが民兵となるため復活時間が減って撤退のデメリットを多少軽減できる。