|武将名|SIZE(10):へわちかたけ|四国のサムライ| |~|R戸波親武|長宗我部家臣。元親の従兄弟に当たる。一条&br()家の戸波城を落とした際、城主を任せられて&br()「戸波」の名字を名乗った。その後も元親の&br()四国平定に大きく貢献。豊臣秀吉による四国&br()攻めが開始されると、植田城を守り奮戦した。&br()&br()「四国制覇への道……&br() 拙者が切り開く!」| |出身地|土佐国(高知県)|~| |コスト|2.5|~| |兵種|槍足軽|~| |能力|武力8 統率2|~| |特技|一領|~| |計略|[[救国済民]]|戦場にいる「民兵」の味方の部対数&br()が多いほど武力と移動速度が上がり、&br()兵力が最大兵力を超えて回復する。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[サムライ&ドラゴンズ]]| 一領持ちでありながら、民兵モードでも武力がコスト比平均を割っていない貴重な武将。 素武力8は一領持ちの武将の中で単独最高値。(Ver2.1x現在) その分統率は低いものの、戦兵モードでは10/5と破格の能力になる。 深刻な武力不足に陥る一領具足主体[[デッキ]]では大黒柱となりうる。 計略の[[救国済民]]は民兵の数に応じて効果が増す単体強化。 // (しない模様)民兵モードの場合は自身もカウントする。 武力+1、兵力+5%、速度+10%に自身含む民兵1部隊につき武力+1、兵力+5%、速度+5%の効果が上乗せされる。 効果時間は(5+0.2*統率)c?で民兵時と戦兵時の差はほとんど無い。 民兵の数を参照する計略なので、一領持ちを多く入れた編成で輝く。 手数と回転力で押す民兵ワラデッキの軸としての活躍が期待される。 ちなみに士気4ながら超絶カットインとBGMが流れる計略となっている。 また、戦闘勝利時のポーズはVer2.10から追加された大太刀バージョンが設定されており必見。