|武将名|SIZE(10):ちょうそかべのぶちか|次代の名君| |~|R長宗我部信親|元親の嫡男。長宗我部氏と織田氏の同盟によ&br()り、信長の偏諱を賜り信親と名乗る。文武に&br()優れ、人望を集めた。元親に大変愛され、そ&br()れだけに豊臣秀吉の九州征伐に従軍し、豊後&br()戸次川の戦いで戦死したときの元親の落胆ぶ&br()りは想像を超えるものであった。&br()&br()「父とともに、覇者への道を進むのみだ!」| |出身地|土佐国(高知県)|~| |コスト|2.5|~| |兵種|騎馬隊|~| |能力|武力7 統率6|~| |特技|制圧 一領|~| |計略|[[英姿颯爽]]|武力と移動速度と城攻撃力が上がり、&br()兵力が回復する。ただし統率力が下&br()がる。さらに自身が「戦兵」だと、&br()より効果が上がる。| |~|必要士気6|~| |>|>|Illustration : [[萩谷薫]]| 長宗我部家衰退の引き金ともなった、悲劇の嫡男。 民兵時はやや心もとない[[スペック]]であるが、戦兵時には9/9制と3コスト並のハイスペックとなる。 統率と制圧を活かして、特に大筒周辺での押し合いの強さは群を抜く。 騎馬隊で高武力高統率、更に計略で兵力回復付きであり、撤退せずに立ち回るのは容易い為、戦兵のデメリットがあまり枷にならないのも魅力。 計略の効果は「&bold(){武力+9(戦兵時武力+10)、統率-6、速度1.5倍、兵力2割回復、城攻城力2倍?}」で効果時間は民兵時6.3C戦兵時6.9C(統率依存0.3C)以上3.02D 効果自体はかなり豪勢なもの。 以前は統率が-10されており、効果時間も6cもなく、突撃しようにも弾かれ、[[ダメ計]]妨害にかかれば 士気を丸損する有り様だったがバージョン3.02に伴い、 効果時間延長と統率低下値減少の上方を受けた。 そのため計略を使用しても戦兵時は統率が3、主効果統率家宝を付ければ中統率を維持できるようになった。 以前は突撃するより乱戦する方が良かったが、これにより突撃でも士気相応の戦果を出せるように。