|武将名|SIZE(10):こうそかべちかやす|| |~|R香宗我部親泰|長宗我部元親の弟。兄の吉良親貞亡き後、元&br()親の片腕として長宗我部氏の四国平定を助け&br()る。天正10年の中富川の戦いで十河存保を&br()破るなど数々の軍功を挙げた。また外交手腕&br()にも秀でており、織田信長との同盟を実現し&br()ている。&br()&br()「四国平定のため&br(). 私のすべてを兄上に捧げましょう」| |出身地|土佐国(高知県)|~| |コスト|2.0|~| |兵種|弓足軽|~| |能力|武力6 統率5|~| |特技|制圧 魅力 一領|~| |計略|巧者の檄|【国令】(特技「一領」を持つ武将&br()のモードを変化させる)&br()範囲内の武力の高い長宗我部家の味&br()方3部隊の武力と統率力が上がる。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[伊藤未生]]| 戦兵時武力8統率8となり、制圧とあいまって[[スペック]]はそこそこ。 計略は統率も上がるのでモード切り替えと同時にコンボも狙える癖がなく非常に使いやすい国令。 自身を含む前方円内の武力が高い長宗我部家の味方3部隊の武力+3・統率力+2。 魅力のおかげで僅かながら早めに打てるのもポイント。 ただし自身の武力が高めなため、ほとんどの場合自身のモードが発動の度に切り替わると言う点に注意。 武力が低い味方のモードを変える場合や、二度目に撃つ場合には以前のようにはいかないので憶えておくべきである。 Ver2では特技一領を持たず、2コスト武力7統率8で自身と噛み合った2つの特技というバランスのとれた良スペックであったが、 Ver3.0での[[エラッタ]]により武力7→6、統率8→5、特技【一領】追加 計略が、対象が2部隊(自身含まず)から3部隊(自身含む)へ増加、武力+4→+3 統率+4→+2となった。 //一領を持たないためか、2コスト武力7統率8で自身と噛み合った2つの特技というバランスのとれた良スペック。 //一領持ちが多くコスト比スペックが低い長宗我部家の中では一際目立つ。 //特に2コスト以上で一領を持たない武将はVer2.10現在この武将だけである。 //計略は自身前方円の中にいる長宗我部家の高武力2人の武力を+4、統率を+4し、さらにモードを切り替えるというもの。効果時間は6c。 //自身を含まないため(長宗我部家の中では)トップクラスの武力である自身が対象になる心配はない。