*ダメージ計略 **定義と基本事項 ダメージ計略(略してダメ計とも)とは、範囲内の相手部隊に直接ダメージを与える(=兵力を減らす)計略である。 威力を決定する際に参照される数値は、計略ごとに設定された基礎威力(内部数値で画面やカードでは確認不可)と、使用者と相手武将の統率(斬撃計略の場合武力)。 一部計略ではさらに''ダメージを受ける側の家宝がない状態の最大兵力''が関係するものもある。 武力が[[超絶強化]]された脳筋武将を戦闘によらず排除するなど、使い方によっては簡単に場をひっくり返すことができる。 一方で、使用するための士気は少なくない。采配相手に撃っても残り部隊に蹂躙されることもあり得る。 なお厳密には斬撃は強化計略、毒陣形は妨害計略に当たるが、便宜上ここで合わせて解説する。 **注意すること &bold(){三国志大戦経験者にとっては、三国志大戦と異なり威力にランダム幅が存在しないということに注意する必要がある} 復活計略を持つ相手や、[[統率依存]]のダメ計を高統率の相手に、斬撃を高武力の相手に使う場合は効果が薄い。 ダメージ計略をちらつかせることで、相手の計略を誘えるということも頭に入れて置くとよい。 &bold(){ver1.10現在、上杉家にはダメージ計略を持つ武将は存在しない} **ダメージ計略の種類 ***「山津波」(土砂によるダメージ) |No|家|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略|士気|備考| |織田020|織田家|[[C沢彦宗恩>カードリスト/織田家/Ver.1.0/020_沢彦宗恩]]|1|足軽|2/6||[[山津波の計]]|7|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| |織田024|織田家|[[R羽柴秀長>カードリスト/織田家/Ver.1.0/024_羽柴秀長]]|1.5|槍|3/8|柵 魅|山津波の計| 7|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| |織田027|織田家|[[R蜂須賀小六>カードリスト/織田家/Ver.1.0/027_蜂須賀小六]]|2|鉄砲|6/9|制 伏|山津波の計|7|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| |今川030|今川家|[[UC早川殿>カードリスト/今川家/Ver.1.0/030_早川殿]]|1|槍|2/3|魅|山津波の計|7|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| |本願寺023|本願寺|[[C本願寺教如>カードリスト/本願寺/Ver.1.1/023_本願寺教如]]|1.5|足軽|5/7||山津波の計|7|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| |戦国数奇021|織田家|[[SS羽柴秀長>カードリスト/戦国数奇/Ver.1.1/021_羽柴秀長]]|1.5|鉄砲|3/8|魅|山津波の計|7|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| |浅井朝倉015|浅井家|[[SR江>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/015_江]]|1|弓|1/5|柵 魅|[[岩石落とし]]|6|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| |戦国数奇032|浅井家|[[SS茶々>カードリスト/戦国数奇/Ver.1.1/032_茶々]]|1|弓|1/5|柵 魅|岩石落とし|6|敵に土砂によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。| 主に織田家が使用するダメージ計略で、前方に横長の範囲を持つ。 [[三国志大戦]]経験者向けに言うなら、水計。 陣形などで固まっている敵をまとめて流すことが出来、攻めではダメ計範囲を攻城部隊に重ねて[[マウント]]を取ることも可能。 しかし手前に空白があり、接触している敵を範囲内に入れることは出来ず、自城前の敵は絶対に範囲内に入れられないなど使える場面が限られる。 岩石落としは、威力はそのままで必要士気が下がり計略範囲が狭くなったもの。 範囲が小さくほぼ正方形であるため、複数の敵に纏めてダメージを与えるのには向かず、ピンポイントに特定の敵を排除するもの。 計算式は ダメージ=(基礎威力55+自統率×5-敵統率×7)×家宝無しの最大兵力/100 (ver1.04B現在)。 ***「火牛」(炎によるダメージ) |No|家|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略|士気|備考| |武田018|武田家|[[SR真田幸隆>カードリスト/武田家/Ver.1.0/018_真田幸隆]]|3|騎馬|8/10|城 伏|[[百火繚乱]]|8|敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。| |武田008|武田家|[[UC小畠虎盛>カードリスト/武田家/Ver.1.0/008_小畠虎盛]]|1.5|槍|4/7||[[火牛の計]]|7|敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。| |武田015|武田家|[[R琴姫>カードリスト/武田家/Ver.1.0/015_琴姫]]|1|弓|1/5|魅|火牛の計|7|敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。| |武田043|武田家|[[Rおつやの方>カードリスト/武田家/Ver.1.1/043_おつやの方]]|1.5|騎馬|3/7|魅|火牛の計|7|敵に炎によるダメージを与え、吹き飛ばす。効果はお互いの統率力で上下する。| 主に武田家が使用するダメージ計略で、回転可能な一直線の範囲を持つ。 三国志大戦経験者向けに言うなら、火計。 遠距離から単体を狙うことも、複数部隊を入れることも自在に可能であり、ダメ計の中でも高い汎用性を持つ。 また、ダメージを与えると同時に相手を吹き飛ばす効果もある。上手く使えば大筒の占拠や、防衛の一助になる。 計算式は ダメージ=(基礎威力(火牛60、百火55)+自統率×5-敵統率×7)×家宝無しの最大兵力/100 (ver1.04B) ***斬撃 |No|家|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略|士気|備考| |他004|他家|[[SR上泉信綱>カードリスト/他家/Ver.1.0/004_上泉信綱]]|2.5|足軽|11/1||[[奥義之太刀]]|6|【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。| |他001|他家|[[R足利義輝>カードリスト/他家/Ver.1.0/001_足利義輝]]|2|足軽|8/4|気 魅|[[秘剣一之太刀]]|4|【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。| |他007|他家|[[R北畠具教>カードリスト/他家/Ver.1.0/007_北畠具教]]|1.5|足軽|6/5||秘剣一之太刀|4|【チャージ発動】斬撃を行い、敵に武力によるダメージを与える。ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は1回使用すると効果が終了する。| |浅井朝倉021|朝倉家|[[R富田勢源>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/021_富田勢源]]|2|足軽|8/1|忍|無明剣|4|【チャージ発動】斬撃を行い、敵と味方に武力によるダメージを与える。&br()ダメージはチャージ時間が長いほど上がる。この計略は一回使用すると効果が終了する。| 他家の剣聖「上泉信綱」と、塚原卜伝の師事を受けた武将が使用するダメージ計略。 他のダメージ計略とは違いこちらは統率ではなく武力を参照とするのが最大の特徴。 また効果時間内であればいつでも発動可能であるのも特徴。ただし、一旦チャージを開始するとキャンセルは出来ない。 厳密に言えばダメージ計略ではなく強化計略であり、斬撃は痺れ矢や弱体弓のような付帯効果である。 言うなれば''自身に斬撃というタッチアクションを追加する単体強化計略''であり、付帯効果である故に母衣衆のような計略の対象範囲を取らなくなる計略にも直撃する。 範囲は自身中心円で、さらにカードを押さえ続けてチャージをすることで威力が上がる。 低統率高武力武将の排除よりも、低武力の計略要員を一掃するのに向いている計略である。 また、発動タイミングが任意であることを利用した局地防衛のプレッシャーとしても優秀。 ただし即時発動でも若干の溜め時間があるので、使用後に逃げられる危険がある(溜め中は移動不可)。 「斬撃」はタッチアクションの扱いになっているため、「母衣衆の構え」など「敵計略の対象にならなくなる」計略の効果中の部隊であっても、効果対象になるので注意。 ***自爆 |No|家|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略|士気|備考| |他016|他家|[[SR松永久秀>カードリスト/他家/Ver.1.0/016_松永久秀]]|2.5|鉄砲|8/9|制 伏 魅|[[平蜘蛛の釜]]|3|自城前にいる敵に炎によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。ただし発動後、自身は撤退する。この計略は自城の中でのみ使用できる。| |SS011|他家|[[SS松永久秀>カードリスト/戦国数奇/Ver.1.0/011_松永久秀]]|2.5|槍足軽|8/9|気|平蜘蛛の釜|3|自城前にいる敵に炎によるダメージを与える。ダメージはお互いの統率力で上下する。ただし発動後、自身は撤退する。この計略は自城の中でのみ使用できる。| 「松永久秀」が使用する専用ダメージ計略で、自城前の攻城エリア全域が範囲。 三国志大戦経験者向けに言うなら、外堀決壊(自爆付き)。 計略範囲が自城前固定、発動は自身が自城内に居る時のみ、発動後は自身撤退と制限は多い。が、その分守城時での有効性は高い。 必要士気が少なく、自城に張り付いた敵の一掃はもちろんのこと、その発動条件から自城内にいるだけで攻城を躊躇わせる。 計算式は ダメージ=? ***罠 |No|家|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略|士気|備考| |浅井朝倉004|朝倉家|[[UC朝倉景鏡>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/004_朝倉景鏡]]|1.5|騎馬|5/5|伏|[[火遁の罠]]|3|【罠】敵と味方にダメージを与える。| |浅井朝倉024|朝倉家|[[C前波吉継>カードリスト/浅井朝倉家/Ver.1.1/024_前波吉継]]|1|槍|1/5|伏|火遁の罠|3|【罠】敵と味方にダメージを与える。| 朝倉家特有の罠計略の一つで、範囲は直径がカードを横に2枚並べた程度の円形。 特徴としては、計略使用から効果発動までのタイムラグの長さと、相手のステータスに影響されない一定のダメージが挙げられる。 計略を使用すると効果範囲に罠が設置され、敵味方の誰かがその罠に侵入するとカウントが開始、カウント0で罠範囲内にダメージ効果が発動する。 計略使用時から見ると相当な時間と手順がかかるので即効性はないが、必要士気が少ないため、相手の行動範囲を制限する狙いや士気溢れ対策でも使える。 カウント開始は''誰かが範囲に侵入''した時であるため、敵の真下に罠を張っても反応しない。 味方部隊が侵入しても反応するので、騎馬隊でうまく牽制と起動を行えば正しく時限爆弾として使える。 ***毒陣形 |No|家|武将名|コスト|兵種|武/統|特技|計略|士気|備考| |織田011|織田家|[[SR帰蝶>カードリスト/織田家/Ver.1.0/011_帰蝶]]|1.5|鉄砲|4/5|柵 魅|[[胡蝶の毒]]|4|【陣形】敵の兵力を徐々に下げる。| |EX003|織田家|[[EX帰蝶>カードリスト/EX/Ver.1.1/003_帰蝶]]|1.5|弓|4/5|柵 魅|胡蝶の毒|4|【陣形】敵の兵力を徐々に下げる。| |他009|他家|[[SR斎藤道三>カードリスト/他家/Ver.1.0/009_斎藤道三]]|3|弓|9/10|城 魅|[[蝮の毒牙]]|5|【陣形】範囲内の敵の兵力を徐々に下げる| |本願寺024|本願寺|[[SR本願寺顕如>カードリスト/本願寺/Ver.1.1/024_本願寺顕如]]|2.5|足軽|8/10|城/気/魅|[[如来降臨]]|7|【陣形】本願寺の味方の兵力が徐々に回復し、敵の兵力を徐々に下げる。| 範囲内に居る敵武将の兵力を徐々に下げる陣形を発生させる。 他のダメージ計略とは異なり、対象の部隊のステータスは参照されず、一定のダメージを与え続けるのが特徴。 その性質は厳密にはダメ計ではなく妨害計略の一つである。 どちらも兵種が遠距離攻撃可能な兵種なのもあり、高統率ではじきながら大筒の上に居座るだけで絶大なプレッシャーを発揮する。 しかし、範囲はどちらも前方方向に偏っているため、騎馬隊などに左右から迂回して攻められると弱い。 また、即効性は無いので采配などで一気に殺到されると倒しきれない。 如何に相手を陣の中に長時間拘束するかが重要なので、武力よりも統率の高い武将で周りを固めると効果的。 *比喩表現としてのダメ計 [[毘天の化身]]、[[真紅の荒獅子]]などの騎馬の強力な強化計略が[[走るダメ計]]と表現されるほか、 鉄砲の[[一斉射撃]]や、各種チャージ計略のMAX時などがダメ計と表現されることもある。 大幅な武力上昇や、追加効果、一斉攻撃の影響で、まるでダメージ計略を受けた時のように一瞬で兵力が無くなる様を表している。