カードリスト > 戦国数奇 > Ver.3.1 > 129_宇喜多秀家

「カードリスト/戦国数奇/Ver.3.1/129_宇喜多秀家」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

カードリスト/戦国数奇/Ver.3.1/129_宇喜多秀家 - (2015/12/11 (金) 05:46:05) のソース

|武将名|SIZE(10):うきたひでいえ|備前宰相|
|~|BSS宇喜多秀家|宇喜多氏第7代当主で、豊臣五大老の一人。&br()容姿端麗な美丈夫で、豊臣秀吉から後継者に&br()挙げられるほど愛されたという。秀吉死後、&br()石田三成に肩入れして関ヶ原の戦いに参戦す&br()るも、敗れて流罪に処された。三成に決起を&br()促し、決戦を提案したとする説もある。&br()&br()「天下は太閤様のもの。&br()    それを守り抜くが俺の使命!」|
|出身地|備前国|~|
|コスト|2.5|~|
|兵種|槍足軽|~|
|能力|武力8 統率7|~|
|特技|豊国|~|
|計略|[[秀麗の采配]]|豊臣家の味方の統率力が上がる。さ&br()らに範囲内の文治派の味方の武将コ&br()ストの合計値が高いほど武力が上が&br()り、武断派の味方の武将コストの合&br()計値が高いほど移動速度が上がる。&br()|
|~|必要士気6|~|
|>|>|Illustration : [[オーミー]] pixiv|
2.5コストの大台に乗った文治派秀家。
文治派としては2人目の特技豊国となった。

計略は武断派と文治派のコストを参照する采配。
基本として統率力が+2上昇。
武力上昇は(秀家を含む文治派コスト)×0.75(小数点以下切捨て、上限+6)、
速度上昇は約(武断派コスト)×7%。

|秀家を含む文治派コスト|武力上昇値|
|2.5|+1|
|3.0~3.5|+2|
|4.0~5.0|+3|
|5.5~6.5|+4|
|7.0~7.5|+5|
|8.0以上|+6|

|武断派コスト合計|速度上昇|
|0|+約0%|
|1.0|+約7%|
|1.5|+約10.5%|
|2.0|+約14%|
|2.5|+約17.5%|
|3.0|+約21%|
|3.5|+約24.5%|
|4.0|+約28%|
|4.5|+約31.5%(弓足軽被迎撃)|
|5.0|+約35%|
|5.5|+約38.5%|
|6.0|+約42%|
|6.5|+約45.5%(鉄砲隊被迎撃)|


効果時間は約7.3c。[[統率依存]]は0.2c(3.10J)。
採用される文武の比率は、計略効果を最大に引き出す「文治8.0、武断1.0(武力+6、統率+2、速度+7%)」か、
その近辺の、「文治9.0(武力+6、統率+2)」、「文治7.0、武断2.0(武力+5、統率+2、速度+14%)」」あたりになるだろうか。
パーツ武将の候補(特に騎馬隊)は絞られてしまう点、忠誠ゲージ回復効果が無い点など弱点もあるが、
なかなかの攻撃力を持つ1枚。


//文治派のみで組めば武力+6、統率+2の采配として機能するが、
//味方の文治派武将の「忠誠度を上げる」「武断派コストを参照する」計略が損になるのが難点。