カードリスト > 豊臣家 > Ver.3.1 > 107_後藤又兵衛

「カードリスト/豊臣家/Ver.3.1/107_後藤又兵衛」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

カードリスト/豊臣家/Ver.3.1/107_後藤又兵衛 - (2015/12/24 (木) 00:02:53) のソース

|武将名|SIZE(10):ごとうまたべえ|大坂城五人衆|
|~|SR後藤又兵衛|黒田家臣だったが、当主・長政との確執によ&br()り出奔。勇名を知る各武家より召し出された&br()ものの暫く浪人生活を送る。大坂の陣が勃発&br()すると大野治長に誘われ入城し、主戦派筆頭&br()となる。その采配は「摩利支天の再来」と称&br()され徳川軍を大いに苦しめた。&br()&br()「これが又兵衛最後の戦よ!&br()&space(10)存分に、楽しむといたそうか!!」|
|出身地|播磨国|~|
|コスト|2.5|~|
|兵種|槍足軽|~|
|能力|武力9 統率4|~|
|特技|猛襲|~|
|計略|[[摩利支天の再来]]|武力と移動速度と槍撃ダメージが上&br()がり、兵力が上限を超えて回復する。&br()その効果は自身に傑集している部隊&br()の武将コストの合計値が高いほど大&br()きい。さらに豪騎を召喚するたびに&br()自身と乱戦している敵を吹き飛ばし、&br()移動速度を下げる。|
|~|必要士気5|~|
|>|>|Illustration : [[タカヤマトシアキ]]|

&bold(){「先陣にて武を奮う……、まるで殿だな!!」}

ついに大坂城五人衆として、そして自身最高レアリティとなって登場した壮年期の後藤又兵衛。
コスト比高武力に、猛襲特技を持つ。統率若干低いのが気になるが。

計略は自身に傑集している部隊の合計コストが多いほど、武力と移動速度と槍撃ダメージが上がり、
更に上限を超えて兵力が回復する[[超絶強化]]。
更に豪騎を召喚するたびに自身と乱戦している相手を吹き飛ばし、
更に移動速度を下げるようになる。

武力はコスト合計×2+1(上限7)、兵力は約15%+コスト合計×5%(上限約30%)、速度上昇は約15%+コスト合計×10%(上限約40%)その他は要検証。
効果時間は約8.1C。[[統率依存]]は約0.04c。(3.10J)
自身が足の遅い槍足軽なため計略を渋って遠距離兵種に集中砲火を浴びて傑集部隊諸共、
撤退と言う最悪の事態は必ず避けること。

計略発動後は兵力が回復しつつ、元から高武力の又兵衛が更に超高武力になる。
更に相手が槍撃を出せないよう乱戦に持ち込んでも上記の吹き飛ばし効果により、
吹き飛ばした敵に再度槍撃を当てていく、移動速度上昇を生かして相手と常に距離を取りつつ、
的確に槍撃を当てていく、といった運用が主な使い方になるか。
兵力が上限を超えて回復してくれるため、兵力が満タンの時に計略を使っても回復が無駄にはならない。
むしろ兵力満タン時に使い、兵力が減ったらまた使用するのが非常に強力。
これ1枚で劣勢を覆すこともできる。
そのため新カードの中でも猛威を振るっている1枚である。


余談だが上記に記載されている虎口攻め時の台詞の中の「殿」と言われているのは秀頼ではなく、
喧嘩別れした黒田長政のことである。

豊臣家にも徳川家にも恩義があったことから、大坂城入城に当たっては
「豊臣には戦うことで、そして徳川にはここで死ぬことで報いよう」と語ったとされる。
徳川からの内応の誘いに対しても「自分が死ねば大坂は落ちる、それでよかろう」と突っぱねたほど、大坂の陣を己が死地と決めていたようだ。