|武将名|SIZE(10):もがみよしあき|知勇兼備の虎将| |~|SR最上義光|出羽の大名。伊達政宗の伯父。過酷な環境と&br()複雑な血縁とで錯乱する奥州において、武略&br()よりも謀略を駆使して敵陣営を取り込み、自&br()らの度量の広さを知らしめることで地域支配&br()を固めていった。郷土山形の自然と人々を、&br()深く愛していたと伝えられている。&br()&br()「戦わずして勝つが最良……&br()だが時には、己の手を汚す覚悟も必要だ」| |出身地|出羽国(山形県)|~| |コスト|2.0|~| |兵種|騎馬隊|~| |能力|武力7 統率7|~| |特技|制圧|~| |計略|虎将の謀勇|他家(東)の味方の武力が上がり、&br()敵の兵力を徐々に下げる。対象に敵&br()がいる場合は、味方に対しての効果&br()が大きくなる。| |~|必要士気7|~| |>|>|Illustration : [[西野幸治]]| 1枚目の自身のリメイクイラストとなった最上義光。 文武両道の2コスト制圧持ち騎馬隊であり采配持ちである事を考えれば[[スペック]]は優秀。 虎将の謀勇は奇策系計略。 味方の武力を+5し範囲内の敵の兵力を徐々に減らす。 兵力減少間隔がなかなかに早く0.5cごとに2%?ほど減少する。 この毒ダメージは&bold(){敵が城内に帰っても消えない} 無論奇策系の宿命として範囲内に敵部隊がいなければ効果が下がり味方の武力を+2するだけになる。 効果時間は味方強化が8.5c、妨害が統率7に対して6.5cを確認(3.20C) 特性上必要士気も考えると攻めよりは守りに使うのがベター。 幸い他家東には大女傑の気概や[[陸奥の陣]]等攻めに使える計略は多い。 また操作に自信があるなら制圧持ちであることを利用して占拠采配を騎馬2で組むのも面白い。