|武将名|SIZE(10):たけだかつより|虎を継ぐ者| |~|SR武田勝頼|信玄の四男で、母は諏訪姫。武田義信が謀反&br()を起こしたことから、武田家の嫡子となり信&br()玄と幾多の戦場を共にした。父・信玄が西上&br()作戦の途中で病死したことを受けて家督を相&br()続し、畿内で勢力を拡大しつつあった信長を&br()相手取って、激しい合戦を繰り広げた。&br()&br()「最強武田軍の名は、俺が引き継ぐ!」| |出身地|甲斐国|~| |コスト|3.0|~| |兵種|騎馬隊|~| |能力|武力10 統率3|~| |特技|気合 魅力|~| |計略|[[猛進の陣]]|【陣形】(発動すると陣形が出現し、&br()その中にいる間のみ効果が発生する。&br()陣形は複数同時に使用できない)&br()味方の武力と移動速度が上がるが、&br()部隊が向いている方向に強制的に移&br()動してしまう。| |~|必要士気4|~| |>|>|Illustration : [[風間雷太]]| 父・信玄の後継者であり甲斐武田家第20代当主が遂に登場。声は杉田智和が担当。 気合と魅力を備え、戦闘では機動力・破壊力・生存力を兼ね備えた強力な武将。 計略は範囲内の味方武将の武力+6、移動速度を上げる。 効果範囲は横長の長方形で4部隊まで入るほどの大きさ。 効果時間は3.8c(Ver3.10J) 士気4とは思えない高い武力上昇値だが、陣形内の部隊は各々が向いている方向へ強制的に前進する。 速度上昇値は+120%と非常に高く、勝頼はもちろん槍部隊まで迎撃される有り様。 フィールドの壁面や自城に当たるとバウンドし、前進を継続する。ただし、敵城だけはバウンドせず、そのまま張り付くことができる。 効果時間が短いとはいえ、破格の武力上昇値と速度上昇を持ち、上昇値だけ見れば同士気どころか大名采配並の破壊力を持つ。 本人の魅力と士気の軽さを活かして開幕に発動するなどの選択肢もあり。 //↓かなり古く、現在からすると今更な仕様解説もあるのでコメントアウト #co{ Ver1.20からの「移動速度が一定以上になると迎撃を受けるシステム」は、この計略には逆風となっている。 -猛進の移動速度で迎撃を受けないのは槍足軽と足軽のみ。 -騎馬隊や弓足軽、鉄砲隊は相手の槍を消したところで使っても乱戦弾きによって離れた後、猛進効果で再度前進して結局刺さる 高い武力上昇値を備えるが、こうしたデメリットもあるので運用には注意が必要である。 ちなみに猛進効果の優先度は非常に高く、&bold(){秘剣チャージ中や鉄砲の発砲中、舞計略の最中の舞姫ですら強制前進させてしまう。} 挑発無効化などにも使えるので、鉄砲や移動制限のある計略との組み合わせを研究するのも面白いかもしれない。 Ver1.20A稼動後の仕様変更直後、[[R武田信繁>カードリスト/武田家/Ver.1.0/023_武田信繁]]とのコンボが流行し、ランキングトップ10に入る程の活躍を見せるなど潜在能力は高い。 幾度の調整を受けて全盛期に比べれば武力上昇・統率依存が落ちたものの、未だに士気4としては十分すぎる上昇値。 Ver.2になり、ある程度の統率差が無ければ乱戦状態が続けられるように変更された。 これによりVer.1のような乱戦弾きで猛進状態の騎馬がザクザク刺さる事が減ったのは、猛進デッキにとってプラス要因にもなるだろう。 ただし、Ver.2でも統率差がある程度あれば弾かれて強制移動によって刺さるのは変わらない。 本人を高統率の槍に押し付けるのには気を付けなければならないのも同じ。 } 総合的に見て、[[スペック]]と計略はかみ合っており、「ハマった時の威力は随一だがダメな時はとことんダメ」という、ある意味史実通りな性能である。 そのため良くも悪くも非常に癖が強く、人を選ぶ一枚に仕上がってしまっている。 秘めたる潜在能力を引き出せるかどうかはプレイヤーの腕の見せ所、といったところだろう。 余談だが、カードやセリフの端々に彼が長篠の戦いで陥った極限状態が垣間見られる。 何故、彼は待ち受ける織田軍に猛進しなければならなかったのか 調べてみるのも一興。