カードリスト > 武田家 > Ver.2.1 > 062_真田昌幸

「カードリスト/武田家/Ver.2.1/062_真田昌幸」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カードリスト/武田家/Ver.2.1/062_真田昌幸」(2013/10/25 (金) 23:20:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

|武将名|SIZE(10):さなだまさゆき|表裏比興の謀将| |~|SR真田昌幸|稀代の謀将。若いころよりその才を武田信玄に&br()見出され寵愛された。昌幸もこれに応え、三&br()方ヶ原の戦いでは浜松城籠城する徳川家康&br()を三方ヶ原におびき出す策を信玄に具申し、&br()武田家大勝の功労者となる。武田家滅亡後は&br()台頭する豊臣秀吉に仕えた。&br()&br()「信玄公譲りの我が軍略・・・・・・&br()     その身で堪能するがいい」| |出身地|信濃国|~| |コスト|2.5|~| |兵種|騎馬隊|~| |能力|武力7 統率11|~| |特技|伏兵 魅力|~| |計略|[[表裏比興の鬼謀]]|範囲内の敵の数に応じて以下の効果&br()を与える。&br()1部隊:武力と移動速度を下げる&br()2・3部隊:武力と統率力を下げる&br()4部隊以上:武力を下げる| |~|必要士気5|~| |>|>|Illustration : [[タカヤマトシアキ]]| 武田家滅亡後の真田昌幸。 武田家2.5コス騎馬としては武力7とやや低めだが、魅力と統率11の強力な伏兵を持つ。 統率の高さはタッチ突撃にも活用できるため、筒戦や虎口・攻城妨害などで立ち回りやすい。 計略は「範囲内にいる敵部隊の数に応じて効果が変わる」という、可変妨害計略。 その内訳は - 1部隊:武力-7、移動速度0.3倍 - 2部隊:武力-4、統率-5 - 3部隊:武力-3、統率-5 - 4部隊以上:武力-5 となっている。2部隊時と3部隊時はカード裏面の表記こそ共通しているものの、効果が若干異なる点に注意。 1部隊掛けは強烈な武力低下値と呪縛効果により、ワントップ型のデッキに対しては大きな脅威と成り得る。 2部隊掛けと3部隊掛けは、武力低下させる妨害計略としては並の効果であるが統率低下値がそこそこ大きい。 4部隊以上は武力低下のみであるが、その効果は1部隊掛けに次いで大きく、並の強化陣形や采配の武力上昇値を相殺できる。 しかし計略範囲はver2.11A現在、直径が武将カード横3枚分の前方円とやや控えめ。 このため、1~3部隊掛けはともかく、4部隊以上ともなると、よほど相手が密集していない限り狙うのが難しい。 また効果範囲が自分に比較的近いため、「計略範囲内に敵を収めようとして槍足軽に迎撃される」という事故も起こりやすい。 効果時間は基礎時間3.8cで統率依存0.8c、4部隊以上だけ4.6cで統率依存0.8cとなっている。 相手に合わせて適切な効果を狙うことが可能なら非常に強力な計略であるが、 効果範囲の都合上、使われたくない効果を出しにくいように密集or分散して立ち回られると辛く、 そもそも効果時間も決して長いものではない。 このため「漠然と計略を使うと満足な効果が得られない」と、扱いに工夫がいる計略でもある。 総評すると、Ver2.11Aの段階では計略とスペックがしっかり噛み合う単色デッキが見当たらない、というのが現状である。 史実同様に別武家と組んでの生き残りの道を探していくのも視野に入れたい。 *余談 裏面の台詞にある「1200の兵で10000の徳川を破った」というのは、第一次上田合戦での台詞と思われる。 その溢れんばかりの知略を堪能したのは&bold(){[[徳川家の鳥居元忠>カードリスト/徳川家/Ver.2.1/023_鳥居元忠]]}である。
|武将名|SIZE(10):さなだまさゆき|表裏比興の謀将| |~|SR真田昌幸|稀代の謀将。若いころよりその才を武田信玄に&br()見出され寵愛された。昌幸もこれに応え、三&br()方ヶ原の戦いでは浜松城籠城する徳川家康&br()を三方ヶ原におびき出す策を信玄に具申し、&br()武田家大勝の功労者となる。武田家滅亡後は&br()台頭する豊臣秀吉に仕えた。&br()&br()「信玄公譲りの我が軍略・・・・・・&br()     その身で堪能するがいい」| |出身地|信濃国|~| |コスト|2.5|~| |兵種|騎馬隊|~| |能力|武力7 統率11|~| |特技|伏兵 魅力|~| |計略|[[表裏比興の鬼謀]]|範囲内の敵の数に応じて以下の効果&br()を与える。&br()1部隊:武力と移動速度を下げる&br()2・3部隊:武力と統率力を下げる&br()4部隊以上:武力を下げる| |~|必要士気5|~| |>|>|Illustration : [[タカヤマトシアキ]]| 武田家滅亡後の真田昌幸。 武田家2.5コス騎馬としては武力7とやや低めだが、魅力と統率11の強力な伏兵を持つ。 統率の高さはタッチ突撃にも活用できるため、筒戦や虎口・攻城妨害などで立ち回りやすい。 計略は「範囲内にいる敵部隊の数に応じて効果が変わる」という、可変妨害計略。 その内訳は - 1部隊:武力-7、移動速度0.3倍 - 2部隊:武力-4、統率-5 - 3部隊:武力-3、統率-5 - 4部隊以上:武力-5 となっている。2部隊時と3部隊時はカード裏面の表記こそ共通しているものの、効果が若干異なる点に注意。 1部隊掛けは強烈な武力低下値と呪縛効果により、ワントップ型のデッキに対しては大きな脅威と成り得る。 2部隊掛けと3部隊掛けは、武力低下させる妨害計略としては並の効果であるが統率低下値がそこそこ大きい。 4部隊以上は武力低下のみであるが、その効果は1部隊掛けに次いで大きく、並の強化陣形や采配の武力上昇値を相殺できる。 しかし計略範囲はver2.11A現在、直径が武将カード横3枚分の前方円とやや控えめ。 このため、1~3部隊掛けはともかく、4部隊以上ともなると、よほど相手が密集していない限り狙うのが難しい。 また効果範囲が自分に比較的近いため、「計略範囲内に敵を収めようとして槍足軽に迎撃される」という事故も起こりやすい。 効果時間は基礎時間3.8cで統率依存0.8c、4部隊以上だけ4.6cで統率依存0.8cとなっている。 相手に合わせて適切な効果を狙うことが可能なら非常に強力な計略であるが、 効果範囲の都合上、使われたくない効果を出しにくいように密集or分散して立ち回られると辛く、 そもそも効果時間も決して長いものではない。 このため「漠然と計略を使うと満足な効果が得られない」と、扱いに工夫がいる計略でもある。 総評すると、Ver2.11Aの段階では計略とスペックがしっかり噛み合う単色デッキが見当たらない、というのが現状である。 史実同様に別武家と組んでの生き残りの道を探していくのも視野に入れたい。 余談だが 裏面の台詞にある「1200の兵で10000の徳川を破った」というのは、第一次上田合戦での台詞と思われる。 その溢れんばかりの知略を堪能したのは[[徳川家の鳥居元忠>カードリスト/徳川家/Ver.2.1/023_鳥居元忠]]である。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: