武将名 |
さがらよしひ |
|
R相良義陽 |
肥後の戦国大名。阿蘇家と同盟して島津氏の 肥後侵入を撃退する。しかし、大友氏や伊東 氏を破った島津の勢いは止められず、やむな く和睦することになった。響ヶ原の戦いで、 阿蘇家の軍師・甲斐宗運に本陣を急襲されて 床机に座ったまま討ち死にを遂げた。
「俺らの進む道は、 . 光に照らされてんぜ!」 |
出身地 |
肥後国(熊本県) |
コスト |
2 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力6 統率7 |
特技 |
制圧 魅力 |
計略 |
合従の陣 |
【陣形】(発動すると陣形が出現し、 その中にいる間のみ効果が発生する。 陣形は複数同時に使用できない) 武力が上がる。ただし範囲内の味方 のいずれかが撤退すると、範囲内の 味方すべてが自城に一瞬で移動する。 |
必要士気6 |
Illustration : 武城にしき |
肥後の名門相良家の当主が他家で参戦。名前の義の字は
足利義輝からの拝領である。
名前のもう一文字に陽が入っている為か、台詞やイラストには太陽と光といったものが多く散りばめられている。
2コストで武力6は寂しいが、全体強化陣形持ちにして特技二つと総合的には良好な
スペック。
合従の陣は勢力問わず味方の武力を+5する強化陣形。効果時間は7c前後(Ver2.01A)→2.12Dで強化
低コスト低武力を入れるとデメリットの帰城効果が発動しやすくなってしまうため、中コスト以上の高武力で固めると吉。
幸い他家のキーカードは軒並み高コスト高武力なので、裏の手にも事欠かない。
またクセの少ない全体強化は以前の他家には少なかった要素なので、編成のバリエーションが増えるだけでも有難い。
帰城効果は一見デメリットでしかないが、武将が陣形展開中に撃破されてしまうということは
相手もそれなりの士気を使っていることが多く、帰城効果を利用してさっさと引き返してしまえば
少なくとも部隊の全滅は回避できるため、状況次第ではカウンター可能となかなか便利といえるだろう。
また、帰城しても陣形自体は継続しているため、城攻めに別働隊が来ていた場合などでも速やかに撃退できる。
なお舞踊中の部隊は帰城効果の適用外である。
余談だがテキストにある
甲斐宗運とは親友であったとされ、響ヶ原の戦いでも彼への義理で自ら死地を選んだという説がある。
彼の最期は群雄伝のストーリーとフレーバーテキストとで大きく食い違っているが、これは実際に有力な説が2つあるためである。
最終更新:2013年01月29日 18:20