武将名 |
よこたたかとし |
武田二十四将 |
UC横田高松 |
元は近江国の出身で、六角氏の家臣だった。 武田信虎の代に武田家に仕え、足軽大将とな る。村上義清の拠点である戸石城を攻めた際、 村上軍の攻撃を受けて危機に陥った自軍を守 るため、殿軍として敵を一手に引き受けて討 ち死にした。
「殿軍は、俺に任せな。 大将、あんたは生きるんだ!」 |
出身地 |
近江国(滋賀県) |
コスト |
1.5 |
兵種 |
槍足軽 |
能力 |
武力5 統率4 |
特技 |
気合 |
|
計略 |
水手断ち |
【陣形】敵の移動速度を下げる |
必要士気5 |
Illustration : 加那屋大志 |
『これで動けまい!』
武田1.5コス槍の一人。追加直後は5/5無特技とパッとしない一枚であったが、Ver1.20では統率-1された代償に特技「気合」が追加された。
これにより武田1.5コス唯一の気合持ち槍足軽として粘り強く戦えるようになった。
計略「
水手断ち」は、敵部隊の移動速度を下げる陣形を敷くもの。
士気5で効果時間は約12c。速度低下率は高く、速度3倍の騎馬ですらなかなか抜け出せない。
範囲は縦幅カード1.5枚、横幅戦場ほぼいっぱいと非常に広いのだが、なぜか
その範囲は自身の後方と非常に使いづらく設定されている。
史実のように正面から敵の動きを一手に引き受けて陣形を張っては間違いなく袋だたきにされて撤退→陣形解除に至るため、なんとも使い方に困る形状である。
相手とのぶつかり合いで陣形を使いたいのであれば、むしろ開いているサイドから端攻城の要領で駆け上がり、後ろまで回り込んでから陣形を張る動きがオススメ。
あるいは
疾風の陣や
猛進の陣で一斉にラインを上げ、城に張り付いてから使うことで相手の攻城妨害を寄せ付けない、と言った使い方も可能。
速度低下量自体は強力ながらも、その使い方には工夫が必要な一枚と言える。
Ver2.0になり、気合を強化するR武田信豊が追加された。
武田信豊が1.5コストなため、必ず1.5か2.5コストを入れる必要がある。
Ver.2.1現在、1.5コスト武田の気合槍という条件の場合ばこのカードのみが該当し、他の選択肢は少ない。※R真田昌輝(騎馬)とUC快川紹喜(弓)
2.5コストを含めてみても該当するのはR土屋昌垣(槍)、SR武田勝頼(騎馬)、R山県昌景(騎馬)、R馬塲信春(弓)の4枚のみ。
2コストを主体に武田気合
デッキを作ろうとすると選択肢に上がってくるようになった。
余談だが武田五名臣の一人として主に信濃の侵攻で活躍し、彼の死を悲しんだ武田信玄が
「武篇の者になろうとするなら、原美濃(原虎胤)、横田備中(横田高松)の様になれ」と近習の者に言い伝えた逸話がある。
水手断ちの範囲(Ver1.20B)→Ver1.20Dで範囲上方、画像求む。
最終更新:2014年01月28日 12:42