武器 | 火縄銃 |
---|---|
アクションタイプ | チャージ攻撃 |
通常連 | 銃剣で斬りつけてから銃撃。斬撃のN1-3が強く、主力の一つにもなる。 |
1~3:左右に斬りつけ。 | |
4~7:銃撃。直線にしか出ず範囲も狭いが、ガード崩し効果。弾は敵を貫通する。 | |
8:散弾射撃で〆。ガード崩し。 | |
C1 | 初代から連綿と続く乱射技。ガード崩し効果はあるものの、隙があまりにも大きい。 封印してもよいが、乱戦でも潰されにくいので意外に緊急避難として役立つことも。 |
C1-1:初代から恒例の乱射。相変わらず魅せ技。一応ガード崩し。 | |
C1-2:乱射回数がアップ。 | |
C1-3:更に乱射回数がアップ。 | |
C2 | タイマン向け。スキだらけのため割り込みでザクザク斬られるが、発動すれば一応は潰されにくく、C2-3は雑兵散らし効果も。 ヒット数が多いので修羅が乗ればそれなりに強い。 |
C2-1:銃剣を振り上げて浮かせ。 | |
C2-2:浮かせた相手に連射銃撃。 | |
C2-3:ラストシューティング。 何気に自分周囲にも攻撃判定が発生するので、近くの敵を吹っ飛ばせる。 | |
C3 | 威力の高い主力技だったが、今回は潰されやすいので注意。攻撃対象ロックなのでスティックはニュートラルで自動追撃する。 |
C3-1:銃剣斬り下ろし。気絶効果。ここで止めてC2などのコンボに持っていってもよい。 | |
C3-2:斬り下ろしから斬り上げの連撃。 | |
C3-3:サマーソルトキック。パワー武器だと空振りする。ダウンしている相手も蹴っとばせる模様。 | |
C4 | 広範囲に扇状に弾幕をばらまく集団戦の主力。発動すれば潰されにくいので集団でも使えるが、過信は禁物。 攻撃中にスティック操作で向きを変えると攻撃範囲をある程度調節可能。至近距離で敵将に当てると火力が大きい。 ダウン中の敵にもヒットすることは特筆に値する。とくに閃光属性を使う際には極めて有効。 |
C4-1:散弾。当った敵は吹き飛ぶ。雑魚掃除に。 | |
C4-2:タメ散弾。範囲と威力が上昇するが、出が遅くなる。 | |
C4-3:もっとタメ散弾。更に範囲と威力が上がるが、出も更に遅くなる。 ダウン中の敵にもヒットする特性があるため、浮かせている場合は、溜めて敵の落下を待ってC4-3を当てる戦法が有効。 | |
C5 | 銃を構えて若干後退した後、炸裂弾を一発発射。ガード崩し。紅蓮属性付きだが拾うのは難しい。 N4ですでにガードが崩れている場合が多いので当てやすいが、範囲が狭く、威力もそんなに高くない。 せめて他キャラのように3方向ショットだったら… |
D攻撃 | 回し蹴り。2段技。今作では属性が付加されるようになった。 |
J攻撃 | 斬り払い。普通の性能。 |
JC攻撃 | ズドン。 |
騎乗攻撃 | 4連目以降は銃撃のため攻撃範囲が極端に狭いが、ガードを弾く効果がある。 3連目までをガード前提で当て、4連目以降を無理矢理当てることで一対一の状況ならハメ殺しも可能。 |
騎乗1~3:右側に斬撃。 | |
騎乗4~8:右側に発砲。範囲は斬撃より狭いが、ガードを弾く。 | |
騎乗C2:右側に打ち上げ。 | |
騎乗C3:右側に叩き下ろし。気絶効果。範囲がかなり狭い。 | |
騎乗C4:右側に大振り。範囲は広め。 | |
特殊技 | ボタンを押している間銃撃。連射性能が低いうえに弾の威力が弱くガード崩し効果も無いし属性も乗らない。 低難易度で射的ごっこをやるくらいしか使い道がない。 |
影技 | 横跳び蹴り。MAX時の属性は紅蓮。 |
無双奥義 | 無双奥義:目の前に散弾連射。移動可能で扱いやすいが、射撃武器の共通事項ゆえ属性が乗らない。 至近距離よりも、離れて弾丸が破裂している距離で当てる方が攻撃力は高い模様。 対武将戦ではC3-1止めで気絶させ、バックステップを2回した後に使うと遠距離から全弾当てやすい。 |
無双秘奥義:C3-1の袈裟斬り、C3-3のサマーソルトキック、C4を追加。 | |
無双最終奥義:帯電効果でHit数が増加する。 | |
無双奥義・皆伝:構え直した後に全周囲へ乱射。凄まじい銃撃の勢いに画面が一瞬割れる。 演出がかっこいいが威力は低め。一応、複数回ヒットで属性も乗る。集団戦なら修羅で化ける。武将相手はあまり変わらないが… ☆威力不足が嘆かれていたが、猛将伝、Zでは威力が強化された模様。 とはいえ皆伝の中では低威力なほうだが…。 | |
殺陣 | 銃剣をぶっ刺してそのままゼロ距離発砲。ふつうに痛そう。 |
属性 | 火力を考えると修羅。だが高難易度では横槍が激しく、かなり苦戦するため殲滅力向上のため覇流が欲しい。 閃光は安全性が増す代わりに火力が低下しがちだが、練技ゲージは溜まりやすいので影技と乱撃でダメージを稼ぐ戦法もあり。 また、C4がダウン追い打ちも可能なため閃光+C4影技ループは高難易度でも高い殲滅力を持つ。 安全かつ火力も維持するには凍牙も良好。銃弾でもちゃんと凍る。閃光・凍牙はC4で吹き飛ばさなくなるため、多段ヒットしやすい。 |
タイプ | 武器名 | 攻撃力 | 相性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ノーマル | 極楽阿弥陀 | 39 | ○ | オーソドックスな性能。 |
50 | ○ | 紅蓮属性 天風3 天流3 波撃3 怒髪2 果敢2 無我3 波撃Lv3を持つため、C4や距離を置いての奥義等、射撃を活かした立ち回りをしたい。 怒髪・無我でゲージ回収はし易く、果敢もあるため ゲージ消費技主体の戦闘が出来る。 しかし、N3やC3主体の戦闘スタイルを取りたいプレイヤーには 天撃や勇猛がないため少し物足りない性能。 | ||
☆ |
50 | ◎ | 閃光属性 天撃3 天流3 波撃3 怒髪3 果敢3 無心3 属性、技能ともC4から影技のループに最適といえる理想的な武器。 連撃・乱撃つきの籠手を併用すると火力が大きく上がる。 技能を書き換えるなら怒髪or果敢or無心を地流にすると 安定感が大幅に上がる。残りは属性補強に覇流。対武将に勇猛。 閃光+無心でも影技が足りない様なら秘技でも良い。 | |
パワー | 煉獄阿弥陀 | 55 | △ | 振りが遅くなるため不利は否めず、高難易度に挑むのはマゾプレイの域。 但し、遠距離からの射撃主体ならある程度の有利はある。 |
スピード | 清浄阿弥陀 | 27 | ○ | 高難易度で、通常攻撃の隙をなるべく小さく、 迅速にチャージに繋ぐにはこれがベスト。 火力のフォローのため属性・技能にはこだわりたい。 狙撃手らしくはないが、修羅N攻やC4と影技で ガンガン斬り込むコンボが安定する。 |
技能名 | 相性 | 補足 |
---|---|---|
猛攻 | ○ | 効果は少ないが、ちょっとでも火力は上げたいんでな。 |
地撃 | ◎ | N3ループメインでいくなら必須だぜ。 |
天撃 | ◎ | 集団戦でのC4、タイマンでのC2,3,5と、火力面ではやっぱりチャージが頼りだぜ。 |
神撃 | △ | あんまり頼りにならねぇけど、強化したいなら止めはしないぜ。 神撃と波撃があれば多少はましになるだろうからな。 |
騎撃 | × | 馬上で銃撃なんて、物好きな奴もいるもんだな。騎乗攻撃をメインに戦わないなら必要ないな。 |
地風 | ○ | N3は生命線ともいえるんでな。こいつがあると違うぜ。 |
天風 | × | C3くらいにしか効果ねえぜ。 |
神風 | × | 俺には意味ないぜ。 |
騎風 | × | 需要はないな。 |
地流 | ○ | 銃剣の斬撃はもちろん、銃弾にも属性が乗るから助かるな。攻守両面にわたって重要だぜ。 |
天流 | ◎ | 火力不足を補うには必須だぜ。雑賀衆の力、こんなもんじゃねぇぜ? |
神流 | × | 俺の奥義の銃弾には属性が乗らないだって?冗談キツイぜ…。 皆伝には乗るから無駄にはならないけど、な。 |
騎流 | × | もともと属性は乗りやすいからいらねぇな。 |
覇流 | ◎ | 凍牙なら必須だろな。割り込みを防ぐ意味で閃光や、修羅にも欲しいね。 今回は属性の力を借りないと厳しいぜ。 |
波撃 | ◎ | こいつは俺のためにあるような技能だな。 N3やC3メインならいらねぇけど、効果のある攻撃が多いし普通にアリだろう。 |
勇猛 | ◎ | 武将相手に戦うにはこれがあるとだいぶ助かるな。必須だぜ。 |
破天 | ○ | C2以外にも、銃撃は結構浮かせることが多いから、あった方がいいぜ。閃光を使うなら特にな。 |
背水 | △ | こんなものいらねえぇ、と言いたいとこだが、遠距離攻撃のできる俺にはこいつは相性悪くないぜ。 |
果敢 | ○ | 影技も貴重なダメージソースだからな。無心や秘技と揃えときたいところだぜ。 |
怒髪 | ○ | 無双ゲージはいくらでも欲しいもんだぜ。 |
無我 | ○ | 今回は頼りになる技が少なくてな。影技と皆伝も無視できない戦力な訳だよ。 どっちかあると多少は楽になるぜ。 |
無心 | ○ | |
秘技 | ◎ | 今回は弱い弱いとさんざんな言われような俺にとっては最優先の救済技能かもしれないな。 有効な攻撃が少ないんで、影技を乱発できるのは頼りんなるぜ。どうせなら果敢とのセットが良いな。 |
虎乱 | △ | あれば多少はましになるが、優先はしないぜ。 |
立志 | ○ | 回復効果には救われるぜ。むさくるしい戦場で女神に会った気分だな。 |
第一話 | 上田城の戦い |
---|---|
第二話 | 葛西大崎一揆 |
第三話 | 三成救出戦 |
第四話 | 長谷堂の戦い |
第五話 | 大坂の陣 |