阿国



阿国声:山崎和佳奈

解説

武器 番傘
アクションタイプ チャージ攻撃
通常連 1~3は癖がなく優秀だが、4~8は癖が強め。アクションタイプ通りに、チャージ攻撃を主体としたい。
1~3:左右に閉じた傘を打棒の如く振り回す。リーチは並だが攻撃範囲には恵まれており、終始これを使うことになるだろう。
前作同様、鍔迫り合いを誘発しやすいので、自信があるなら狙ってみてもいい。
4~7:番傘を広げてクルクル回転攻撃。上手くいけば後ろに回りこむことも出来る。
途中で止めると傘を閉じる動作が入り、隙が目立つ。
N8まで出し切ってしまう方が安全だろう。
8:広げた番傘を前に構えて突進。
C1 前方に傘を独楽状に滞空させる。
初段はガードを弾く効果があるが、扱いづらい。ある程度距離を取って使おう。
C1発動中、阿国は傘と一定の距離を保ちながら傘を設置している方向へゆっくりと移動する。
C1-1:傘を滞空させる。
C1-2:もっと滞空させる。
C1-3:最も長く滞空させる。
C2 阿国さんの華麗な空中戦その1である。破天はもちろん、ヒット数が多いので修羅+天流があると強力。
C2-1:右足を大きく蹴り上げ、前方の敵を打ち上げる。
攻撃範囲は前方のみで、ここで止めると大きな隙を晒してしまうので、次の段階へ派生しよう。
C2-2:打ち上げた敵を追いかけるように跳躍して閉じた傘を素早く薙ぎながら追撃。4回まで連続入力可能。
C2-3:更に空中で傘回し。降りる時は基本JCで。
C3 傘を使用したアクロバット。大回転を習得してからが勝負。
C3-1:傘を広げて押し出し。気絶効果あり。
N3ハメコンボの起点に。
C3-2:閉じた傘で前方270°を薙ぎ払う。
ヒットした敵をダウンさせる。
C3-3:開いた傘を地面に突き立て、それを軸に大回転キックして巨大な竜巻を発生させる。
範囲が広く、一対多に向く。ダウン追い討ちも可能。
阿国の主力その1。
C4 傘回しで敵を傘の上で転がす。華麗な空中戦その2である。
紅蓮or修羅(天流・覇流必須)+破天でなかなかの威力。つばぜり合いのハンパ勝ち後などにどうぞ。
見た目ほどにはつぶされない。
C4-1:閉じた傘をフルスイングして敵を打ち上げる。
C4-2習得前はモーションは同じだが、吹き飛ばし効果を持つ攻撃。
C4-2:C4-1で打ち上げた敵を開いた傘の上に乗せて転がす。
至近距離に立ってる敵も強引に巻き込める。
C4-3:開いた傘を投げて自身の周囲を反時計回りに旋回させる。
終わり際に少々隙がある。
C5 傘を突き出しながら開くと同時に前方3方向に火炎弾を放つ。
紅蓮属性付きで広範囲、長射程。ガード不能と極めて優秀。
モーションに入った瞬間~攻撃終了直後までに長い無敵時間があり、
一方的に攻撃可能。瞬躍ステップ並みの無敵性能を誇る。
阿国の主力その2。
D攻撃 傘で前を薙ぎ払う。
J攻撃 傘を突き出して攻撃。
JC攻撃 傘で地面を衝く。C2や二段ジャンプ滞空からの復帰に使う。
騎乗攻撃 攻撃モーションは地上のものと似ており、いたって普通の性能。基本的には移動用でいい。
騎乗1~3:閉じた傘で右側を大きく薙ぎ払う。
騎乗4~8:傘を素早く開閉して攻撃。威力は低め。
騎乗C2:閉じた傘を大きく振りぬき、右側の敵を打ち上げる。
騎乗C3:閉じた傘で敵を強打して気絶させる。
騎乗C4:開いた傘を投げ、馬の周囲を旋回させる。
特殊技 周囲の味方(前作とは異なり、2人プレイ時の相方にも有効。)を応援し、攻撃・防御・移動速度のいずれかの能力を30秒間増強する(増強量は一律2倍)。成功すると同時に無双ゲージが回復する。
傘には攻撃判定があり、ヒットした敵を気絶させる効果がある。
お市の特殊技と似た性質を持つが阿国は能力増強のみで体力回復が行えないのが残念。
影技 傘を広げて突進。固定属性は紅蓮。
C1・C5があるが、使う機会は多いはず。
無双奥義 無双奥義:開いた傘を自身の周囲を時計回りに旋回させる。攻撃範囲はドーナツ状で距離が近いと当たってくれない事も。
ダウン中の敵にもヒットするが威力も低く扱いづらいため、オリコン(N3止めなど)を推奨。
無双秘奥義:最後にN1→C3-2→C3-3の動作が追加される。やはり扱いづらい。
無双最終奥義:周囲に閃光が走るため、攻撃範囲とコンボ数が増大する。
無双奥義・皆伝:開いた傘を回しつつ頭上へ放り投げ、高速回転させた傘から麗しい花吹雪が乱舞する巨大竜巻を発生させる。
美しいだけでなく、多段ヒット&ダウン判定ありと奥義のアレっぷりとは段違いの使いやすさ。
殺陣 番傘で二連打→突きでとどめ。相手は崩れ落ちるため、追撃やダウン狙いも可能。
武将の特性上良く発生する、安定したダメージを与えられる攻撃。
阿国の隠れた主力。
属性 敵を浮かせる攻撃が多い阿国は、紅蓮との相性が抜群。初代戦国無双からの得意属性。
無双を特殊技で回復可能&多段ヒットする皆伝があるため、修羅(神流必須)との相性も良い。
N3ハメにも修羅が好相性で、紅蓮属性武器を装備した時と同じ戦法が可能なので、阿国の特性を殺さず純粋な戦力アップが見込めるためオススメ。
C5砲台プレイに徹するならば、閃光でN4までの安定をはかりつつ、乱撃効果を狙うとよい。
2に続いて今回も模擬演武専用だが、
前作で叶わなかったムービー出演*1を果たした。
恒例となったいい男巡りの旅をする様子は、
村雨城鷹丸専用ミッションその2で見られる。

☆猛将伝&Zでのキャラネタ
何と初代無印以来7年ぶりの無双演舞、今回もおなじみ男巡りの旅なれどその実態は…。
「へぇ」の言い方に定評がある。

なお、彼女がエンディングで詠っていた歌詞全文は以下の通り。

「神ぞ知るらん春日野の」  神を知っているだろう春日野(奈良)の
「奈良の都に年を経て」  奈良の都で長き年月に渡り
「盛り深けゆく八重桜 盛り深けゆく八重桜」  咲いては散り、散っては咲いていく八重桜
「散ればぞ誘ふ 誘へばぞ散る」  散っていくのは誘うため 誘ったからには散っていく
「散るはほどなく露の身の」   散るのは露のように儚き少しの間だけ
「風を待つ間のほどばかり」  風を待っていればすぐだろう
「憂きこと繁くなくも哉 憂きこと繁くなくも哉」 待っていれば辛いことも多いだろうなあ

出典は、『閑吟集』(第二八首)。
室町時代にある沙門(桑門とも)によって成立された歌集であり、当時の人々の考えが読み取れる詩が多く選集されていた。
仏教の無常感が良く表されており、彼女の演武テーマである「無常なる生死」を象徴する内容である。

「小田原城の戦い」を阿国でプレイすると慶次との特殊会話が発生する。

性能解説
乱戦ではC3、武将戦ではC1,C2,C4が有効だが一部のチャージは高難度になってくると、潰される危険がある。
主力はN3止め・C3・C5。
C3は初代からの主力。とりあえず、C3-1がヒットすればその後の攻撃は必中する。C3-3の攻撃範囲は広く、また威力も高い上にダウン中の敵にもヒットするのでC5習得後もお世話になるだろう。
初撃をガードされても上手にC3-2で背後を取れば強引に攻撃可能。
C5が高威力・長射程・ガード無視・無敵時間発生ありと、かなりの高性能。C3と同じく阿国の主力。
高難度では潰されないように相手に背を向けながら通常連→振り返ってC5を放つのがいいだろう。
長い無敵時間のおかげで敵の攻撃は喰らわないので、
閃光+地流で通常攻撃1~4を潰されないように補強し、砲台プレイに徹する手もあり。
属性は紅蓮で固定されるため、火力増強用に天撃、勇猛、波撃をつけ、乱撃による威力アップも狙っていきたいところ。

阿国はチャージ攻撃タイプだが、N1~3がかなり優秀なので、主力の1つ。
ひとたび敵を浮かせばN1~3×nが無限に入り続け、
相手が本能寺のハイパー光秀だろうが大坂の陣のハイパー幸村だろうがいわすまでしばき続けることができる鬼性能。
お手玉の起点には隙の少ないC3-1や影技をどうぞ。
ただし、攻撃が空中判定のため撃破までに時間がかかるので、火力アップのために破天や、修羅+地流などがほしいところ。

特殊技は、味方の能力値を増強しつつ、自身の無双ゲージを回復できる。
おかげで無双奥義は多用出来るのだが、奥義の性能自体はネタに近いものなのでオリコン推奨。
地撃や地流があればオリコンN3ループが主力になるだろう(雑魚集団目掛けてC5を撃っておくのもいい)。

前作同様、阿国には固有の特殊動作があり、ジャンプボタンを二度押すことで傘を使った空中浮遊が可能。
なかなか楽しいので余裕がある人はどうぞ。
乱戦からの脱出や敵集団との交戦回避など使い方は様々。
レベルが低い際には移動手段としても。

武器

レア武器赤文字
第2レア武器青文字
タイプ 武器名 攻撃力 相性 備考
ノーマル 流泉月花 40 基本型。
チャージの繋がり方はノーマルタイプを基準にしているため、安定したアクションを求めるなら、ノーマル良武器かレア武器2種のどちらかを推奨。
日向天鈿女(ヒナタアメノウズメ) 51 紅蓮属性 天撃3 天風3 天流2 勇猛3 怒髪3 立志2
天系を完備し、チャージ攻撃にはまったく不自由しない性能。
勇猛で更にチャージ攻撃が強化される。
覇流・破天がないのは残念だが、火力に不足はなくレアの中では優秀な業物。
立志は2止まりだが、レベルアップによる回復効果を頻繁に受けやすくなり、高難易度でも安定する。
宝蔵吉花天(ホウゾウキッカテン) 51 烈空属性 天撃3 覇流3 勇猛3 怒髪3 無我3 虎乱3
阿国の必須技能である天撃と勇猛があり、覇流の効果で烈空属性の威力も悪くない。
無我と虎乱は不要なのでまず、秘技に書き換えよう。
阿国はガード崩しや攻撃の繋ぎに影技を多用する為である。
もう一つは、チャージ攻撃を更に強化したいなら猛攻or天流or破天、
C5主体で皆伝も強化したいなら波撃をセットするといい。
パワー 流泉日招 56 通常攻撃等の動作が重たくなり、一部チャージ攻撃に不具合が出る。
C1及びC5で攻める分には悪くないが、ノーマルタイプの基礎攻撃力は平均的な数値なので、パワータイプ武器に拘らなくても良いだろう。
スピード 流泉雨杏 28 チャージ攻撃を手早く出せるが、打ち上げではなくC3やC5がメインとなるだろう。
【通常武器名元ネタ】
「流泉」とは読んで字の如く、水が溢れ出ている泉のことを指す。ノーマルタイプの「月花」は美しいものの例えである「雪月花」の略称。
月花=月が天体や天候に結びつくワードだからか、パワータイプの「日招(日輪=太陽を招く)」
スピードタイプの「雨杏(雨に濡れた杏の実)」と武器のカラーリング等に合わせた洒落たネーミングになっている。
レア武器名元ネタ】
天鈿女命(アメノウズメノミコト)は、日本神話・「岩戸隠れ」*2に登場する女神。
日本最古の踊り子で、芸能の神。
天照大神(アマテラスオオミカミ)を天岩戸より引き出すため、
天鈿女命(アメノウズメノミコト)が踊りを踊ったという話は有名。

☆【第2レア武器元ネタ】
阿国の第2レア武器に関しては、2猛将伝の頃より、決め手となる由来が見つかっていない。
「宝蔵」は、寺院の経典などを保管する倉庫という意味がある。
問題は「吉花天」だが、有力な候補の一つとして、グラフィックに描かれている花の模様が、「吉祥花(吉祥草)」に酷似していることが上げられる。
この花は百合科の植物で、「花が咲くとその家に吉事がある」という伝説を持つ。
また、全く別の説として、武器名の「吉花(きっか)」を、「菊花」と書き換えてみると、いくつかつながりが見つかる。
一つは、歴史資料「御湯殿の上日記」の記載に、「天正9年9月(1581年10月)、御所で「ややこ踊り」が演じられた。」とあること。
この御所の催し物は「菊花の宴」という。
そして、「因幡の白兎」に登場する白兎を祀った「白兎神社」の社殿の土台が、菊花を型どった菊座石であること。これは出雲という共通点から導き出したもの。
その他にもいくつか見つかったが、いずれも決定的ではないので、ここではこ二つを紹介するに止める。
尚、初代猛将伝での阿国の武器名は、「宝蔵吉祥天」で、一文字違うだけ。こちらは文字通り吉祥天が由来。

技能解説

技能名 相性 補足
猛攻 あったほうがよろしおすが、天撃があればそれに越したことはありまへん。
地撃 N3はハメにもオリコンにも使えますよって、多用するならこれは必須やわ。
天撃 ごんたをしばき倒すには必須どす。
神撃 うちの通常無双はあかんたれやさかい…せやけど皆伝は優秀どすえ?
騎撃 × …こないな死に技能つけるやなんて…あきまへん、堪忍え。
地風 ないよりはマシどすが、あんまり効果がありまへん。
天風
神風 ×
騎風 ×
地流 N1~3のお手玉主体にするなら必要どすなぁ。
天流 ごんたをしばき倒すのに必須どす。
神流 つけてもええけど、皆伝用やわ。
騎流 × 馬乗りながらの舞なんてあらしまへん。降りて舞いまひょ。
覇流 紅蓮で戦うには必須どすな。修羅でごんたくれを一遍にぎょうさんいわすのにも役立ちますえ。
波撃 C5を主体にするなら必要どすなぁ。皆伝やC3-3の強化にもなりますえ。
勇猛 敵さんをさっさといわしまひょ。
破天 傘の上で舞っておくれやす〜。
背水 × 無双があかんたれやさかい、逃げ無双にも向いてやしまへん。こないな技能、うちがいわしますえ?
果敢 この技能よりは秘技の方がよろしおす。
怒髪 うちの特殊技で無双ゲージはぎょうさん稼げますけど、無双ゲージはなんぼあっても困りまへんえ?
無我 × 無双がとにかくあかんたれやさかい…
無心 練技ゲージを稼ぎたかったら、これしかありまへん。
秘技 敵さんの守りを崩しやすくなりますえ。うちの皆伝は優秀やさかい、練技ゲージの消費は少しでも抑えとかなあきまへんなぁ。
虎乱 うちの無双はあかんたれやし…
立志 ぎょうさん勧進しておくれやす。回復にも役立つさかいにな。

無双演武

☆通常版には無双演武はありません
第一話 小谷城の戦い
第二話 木津川口の戦い
第三話 賤ヶ岳の戦い
第四話 関ヶ原の戦い
第五話 大坂の陣

攻略&キャラ育成情報交換板

  • この掲示板はツリー方式です。 レスをする時は、レスをしたい記事の先頭をクリックして選択してから書き込んで下さい。
    それをしないとツリー表示されず、新規投稿になってしまいます。


  • 閃光で地流・覇流・秘技があるとかなり安定する。火力増強に勇猛と破天と・・・後は地撃あたりだろうか。同じ技能の修羅武器とどちらが強いんだろ・・・。 -- (名無しさん) 2011-05-19 20:10:40
    • 割り込み防止なら閃光、威力重視なら修羅が強い。個人的には、天撃・勇猛・波撃・秘技があれば属性は好みでいいかと。
      上記の技能が付加したノーマル武器(属性:烈空)で、C5で雑魚散らし→敵将に近づいて影技→C3→影技→以下ループ。
      これだけでLV40の阿国で難易度修羅の関ヶ原クリア出来た。 -- (名無しさん) 2011-06-27 01:08:50
  • くのいちの様に瞬間的な火力は高くないけど、能力値は高めでチャージ攻撃も使いやすい。
    C1(ガード崩し)がもう少し改良されれば、影技に依存しなくて済むのに・・・本当に惜しい。 -- (名無しさん) 2011-06-28 00:18:04
  • 阿国さん、無双奥義(○長押し)から皆伝を上手くHITさせられない時がある・・・。皆伝発動のポーズの隙を突いて、受け身orダウン起き上がりでたまに逃げられる・・・orz。同じく、皆伝発動時のポーズが長い信玄でも同じ現象が・・・。
    高難易度だと皆伝特化より、チャージ&影技特化の方が安全かつ強いのかなと思えて来た。でも、皆伝自体は広範囲・多段HIT・ダウン追い討ちと良いことずくめだけに、捨てきれない・・・。
    どっちが正しいんだろう・・・。
    -- (名無しさん) 2011-09-16 01:48:14
    • ○長押しを使うくらいなら通常攻撃3段止を繰り返してた方がいい。つーか正直阿国さんの○長押しは死に技。正直使う価値がほとんど無い -- (名無しさん) 2011-09-16 01:56:10
    • 高難易度だと無双奥義○長押し、オリコン通常攻撃3止めも火力が期待出来無いし、皆伝は錬技ゲージが空になるから、余程のピンチでない限りは極力使わないようにしてる。
      てか、レア武器・第二レアともにチャージ強化主体の技能設定(第二レアの無我・虎乱は?だけど)だから、余程の拘りがないならチャージ特化でいいかと。

      -- (名無しさん) 2011-09-16 15:45:14
  • C5砲台プレイ、皆伝、乱戦でのC3-3影技離脱、無双オリコンと、臨機応変に戦えるように猛攻書き換えが一番無難かも。倍率は~撃と比べて低いけど、全ての攻撃に効果があるからトータルでは勇猛に次ぐ攻撃力強化技能だと思う。 -- (名無しさん) 2011-09-17 00:55:08
  • C5にはどうも出る前から出た後まで無敵時間があるような… -- (名無しさん) 2011-10-11 21:37:17
  • バグ(?)確認。阿国の章 第三話で寝返った後、石田三成が西砦を制圧するまで三成が倒せない。 ガラシャの章第五話の細川龍興などとはまた別な感じの出来事。 - 名無しさん 2012-01-15 19:22:24
  • 本能寺で偶然ゲットした修羅属性かつ神流・神撃・波撃・勇猛・破天・秘技のスピード武器で皆伝発動したら広範囲の敵をまとめて出雲送りに・・・。初代から無双奥義が弱くてオリコン必須だったのに2から3の間に何があったのか・・・。 - 名無しさん 2012-07-13 02:10:44
    • 戦国2まで抱えていた弱点を戦国3の新要素で克服したからな〜。「ガード崩しが使い勝手の悪いチャージ1のみ→影技の追加。」「無双奥義がザコすぎWネタWW?→高性能な皆伝の追加。」
      そんな高性能な皆伝に修羅属性が付加したら鬼。
      でも、C3とC5を忘れてもらっては困る。 - 名無しさん 2012-07-20 00:52:12
  • 技能の相性、すごく今更だけど秘技は◎で虎乱は×じゃないか?ガード崩しを影技に頼るのに多段HIT技が皆伝くらいしかなくコンボを稼ぎづらいので無消費で影技(確率だけど)を使える秘技は超有用。逆にただでさえ使えない無双奥義の最後に紅蓮属性付加+通常攻撃1C3ー2〜3(しかも若干もっさりした動き)が追加されるだけの虎乱は超不要。
    • ↑チャージ発動後の隙消し、敵を追撃するのにも影技は役立つから◎だと思う。
      っていうか、リーチが短い・ガード崩し技に乏しい・コンボを稼ぎづらいキャラは秘技◎で良いような気がする。 - 名無しさん 2012-08-12 18:06:02
      • 秘技の評価が○なのは自分も気になってた。修羅属性地流&覇流武器に秘技をつけたら紅蓮属性影技の炎上ダメージと修羅属性の割合ダメージでみるみる敵の体力を削るから、秘技はもう少し評価されていいはず。 - 名無しさん 2012-08-13 12:51:11
        • っていうか、第二レア武器は無我か虎乱を地流・天流に変更して微妙属性である烈空の発動率を上げるより、秘技に変更した方が修羅でも安定するな。後は残りの強化回数を使って猛攻を入れれば完璧♪ - 名無しさん 2012-08-22 16:22:55
  • すみません、慶次との特殊会話が発生するっていう「小田原城の戦い」ですが、これって「小田原討伐」でいいんでしょうか?それとも「上田城の戦い」のほうでしょうか?模擬演武の「小田原討伐」の方には慶次がいないので・・・。 - 名無しさん 2012-09-02 20:07:04
    • 「小田原討伐 北条軍」が正解だな。小太郎の章第五話のヤツ。最後に出てくる慶次に接近すると特殊会話がある。 - 名無しさん 2013-05-03 17:53:20
  • 戦国無双3のみ所持のWiiリモコン+ヌンチャクプレイの者です 阿国に限らずの話になるが N3ループが上手く出来ない N3で止めてから再度攻撃すると高確率で敵将にガードされてしまう N3後速く攻撃するとN4判定になってしまう 単に自分のPSの問題だとは思うが タイミングがシビアな気がする - 無双ゲーム初心者 (2021-06-07 20:39:14)

タグ:

武将 阿国
+ タグ編集
  • タグ:
  • 武将
  • 阿国
最終更新:2025年10月06日 15:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 くのいちの章・五話のエンディング

*2 弟・素戔嗚尊(スサノオノミコト)の乱暴な振る舞いに怒った天照大神(アマテラスオオミカミ)が、天岩戸に引きこもってしまい、世の中が真っ暗になってしまうという話。日蝕を表した物だといわれている。