武将名 |
ちょうそかべのぶちか |
世界の名君 |
R長宗我部信親 |
元親の嫡男。長曾我部氏と織田氏の同盟によ り、信長の偏諱を賜り信親と名乗る。文武に 優れ、人望を集めた。元親に大変愛され、そ れだけに豊臣秀吉の九州征伐に従軍し、豊後 戸次川の戦いで戦死したときの元親の落胆ぶ りは想像を超えるものであった。
「父とともに、覇者への道を進むのみだ!」 |
出身地 |
土佐国(高知県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力7 統率6 |
特技 |
制圧 一領 |
計略 |
英姿颯爽 |
武力と移動速度と城攻撃力が上がり、 兵力が回復する。ただし統率力が下 がる。さらに自身が「戦兵」だと、 より効果が上がる。 |
必要士気6 |
Illustration : 萩谷薫 |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
モード |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
戦兵強化 |
6 |
民兵 |
+9 |
-6 |
+50% |
+20% |
6.3c(統率依存0.2c) |
城攻撃力*? |
戦兵 |
+10 |
-6 |
+75% |
+25%? |
6.9c(統率依存0.2c) |
城攻撃力*? |
戦兵モードで城門での攻城が成功すれば3割弱のダメージが与えられる。
民兵モードの場合は2割強。
(以上3.02D) (最終修正3.02D)
解説
民兵時のスペックは2コスト相当だが、戦兵時には一転3コスト級の性能となる。
計略は自身の武力と速度と兵力と攻城力が上昇し、統率が減少する単体強化。
高い武力上昇値に速度上昇がつくので突撃による殲滅力が大幅に向上するように見えるが、統率が大幅に低下するので突撃は苦手。
タッチ突撃ではなく、通常突撃を細かく繰り返す戦法が有効か。
Ver3.02Aから統率低下が10→6になったので計略効果中は統率2、家宝を付ければ4と
最低限の統率を持つようになったことで突撃もある程度出来るようになった。
しかしながら低統率となることに変わりはないので、弾けない相手に対しては軽突を使う方が良い場合も。
以前までのなら士気6使ったところにダメージ計略で一撃撤退、戦兵状態なら当分戦線復帰も叶わなくなる、
といった致命的な弱点がなくなり使いやすい計略になっている。
備考
若年のころから英傑の誉れ高く、元親から将来に向けて多大な期待を寄せられていた。
その評判は外部にも伝えられ、織田信長が養子に迎えようと申し込んでいたほど。
(両家の誼を約するものとして、信長の「信」を与えられ、元服後は「信親」と名乗るようになった)
豊臣家の元に長宗我部家が組み込まれ、九州征伐に向かうことになるが、
無謀ともいえた、戸次川の戦いに巻き込まれ戦死。
後継を喪った後の元親のショックは相当に激しく、混迷する家督継承問題の中で、重臣を幾人も粛清するなど、
長宗我部家の四国統一までの隆盛と、信親没後の急激な混乱・凋落ぶりから
「信親が夭逝しなければ……」とよく言われる。
2.22C 効果時間延長(4.6c→5.4c)
3.02A 統率低下値減少(-10→-6)
3.02D 効果時間延長(5.4c→6.3c)
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
新しき天地を目指し、いざ行かん! |
計略 |
我が渾身の攻め、受けてみよ!! |
タッチアクション |
突き抜けろ! |
撤退 |
もっと、戦えた…… |
復活 |
諦めるには早い! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
この戦を終わらせよう! |
└成功 |
これ以上は、無駄な戦いだ! 降伏せよ! |
攻城 |
一斉にかかれ! |
落城 |
四国統一へ、父とともに歩み続けよう! |
熟練度上昇 |
ありがたい! |
最終更新:2025年02月08日 13:11