武将名 |
いいなおまさ |
徳川四天王 |
R井伊直政 |
徳川四天王。小牧・長久手での直政の戦いぶ りは敵方の豊臣秀吉にも激賞され、直臣にと 乞われたほどであった。後に徳川の軍制が変 更された際、井伊の軍制がとられたのはこの ときの活躍による。自ら先頭に立って戦い、 その体は傷だらけであったという。
「赤備えこそ、天下最強の証! 俺が戦場を紅に染め上げてみせよう!」 |
出身地 |
遠江国(静岡県) |
コスト |
2.5 |
兵種 |
騎馬隊 |
能力 |
武力9 統率5 |
特技 |
|
計略 |
赤鬼羅刹 |
【三葵:紅/発動時点灯】(点灯している葵紋に 応じて効果が変わる) 武力が上がり、タッチによる突撃中に進行方向を 変えることができるようになる。 翠:さらに武力と突撃距離が上がる 蒼:さらに移動速度が上がり、突撃準備状態にな るまでが早くなる |
必要士気4 |
Illustration : 黒葉.K |
計略効果
カテゴリ |
士気 |
葵紋 |
武力 |
統率 |
速度 |
兵力 |
効果時間 |
その他 |
紅葵強化 |
4 |
- |
+2 |
- |
- |
- |
9.2c(統率依存0.4c) |
タッチ突撃中に進行方向を変更可能 |
+翠 |
+3 (合計+5) |
- |
- |
- |
突撃距離約5部隊分 |
+蒼 |
- |
- |
+70% |
- |
突撃準備状態になるまで約0.4秒 |
(以上3.10B) (最終修正3.10B)
解説
徳川家における数値スペックが最高クラスの騎馬。
特技はないものの武力9は強力で、存在するだけで戦線に厚みがもたらされる。
計略は紅葵の単体強化で、他の四天王同様に士気は4と三葵計略の主力となる。
タッチ突撃中に方向転換できる
という独自の効果を持ち、他葵が合わさる事によってそれがどんどん生かしやすくなる効果が追加される。
単独で使うと迎撃回避力を考慮しなければほぼ+2の武力アップでしかないため、正兵以下であり全く見合わないので注意。
しかし蒼葵が組み合わさると実用的な強化となり、さらに翠葵でブーストすると騎馬や鉄砲で固めた敵には恐ろしい相性ゲーを発揮するほどになる。
蒼葵点灯時には、突撃による弾きから助走を即完了しての瞬時の連突が可能。カードは目標の位置に押さえっぱなしでいい。
これを利用し、計略や奥義を使い統率差を4以上にしていわゆる「ぬる突」をすることで、毘天の化身中の謙信すら一方的に撃破できる。
ただし敵の統率が自身より4以上高く、突撃による弾きが起こらない場合、敵が自身に向かって移動してくると突撃前に乱戦してしまう場合がある。
弱点は三葵躍進しても一撃の威力は決して大きく無いため、槍足軽の排除に難儀することである。
タッチ無しの突撃を擦りつけるように繰り返し行う、槍消しの部隊が乱戦しつづけるような方向から突撃する、攻城エリアに押し込む……
などの工夫が必要。
また、敵城間際での突撃にもミスが起こりやすい。相手が城に潜り気味で防衛していると突撃が当たらずその場でグルグルと回ってしまうことがある。
攻城部隊を浅差ししその奥でカードを押さえる、横から突撃するなどして対処する必要がある。
備考
若輩ゆえか2.1の四天王の中では唯一Rで登場した直政。
武田の残兵を取り込んだ徳川において、最もそれを活用し、山県昌景の軍をモデルにして井伊の赤備えと呼ばれる精鋭部隊を作ったとされる。
戦国大戦でも紅葵の超絶騎馬としてデザインされている。
2.12D 【翠葵】突撃距離延長、【蒼葵】突撃準備状態になるまでの間隔短縮
2.22B 効果時間延長(10.4c→11.3c)
2.22D 【翠葵】武力上昇値増加(+2→+3)
3.10B 効果時間短縮(11.3c→9.2c)(統率力依存値減少(0.8c→0.4c))
台詞
\ |
台詞 |
開幕 |
赤備えよ、天をも穿つ覇気を見せよ! |
計略 |
赤き羅刹となりて、敵を貫かん!! |
タッチアクション |
進め! |
撤退 |
殿、お先に…… |
復活 |
戦場を紅に染める! |
伏兵 |
- |
虎口攻め |
今こそ、絶好機! |
└成功 |
この武勇、すべて殿に捧げよう! |
攻城 |
赤備えよ、俺に続け! |
落城 |
徳川の武を支えるのは、我ら赤備えだ! |
熟練度上昇 |
赤き道を行くか |
最終更新:2016年01月13日 22:54